アカウント名:
パスワード:
有機物食ってるわけですし現代よりも衛生観念低い時代ですし発現前に死ぬほど食に窮していた時代でなければ粗食だろうが飽食だろうが歯周病はあったんじゃないかな
関係ねーじゃねーか
「昔でも食ってれば歯周病が起きる」という主張は「歯周病を引き起こす細菌は時代を問わず必ず日本人に寄生していた」という主張が前提になるんだが、今回の結果を知ってもなぜそこまで断言出来るのか、といいたいのでは?
今回と同じような調査を鎌倉、平安、古墳、弥生、縄文と更に遡ってやってみても「具体的な種は時代によって違うこともあるが、歯周病を引き起こす何らかの細菌は必ず日本人の口には存在していた」ということは本当に言えるのかな。まあ歯周病がない時代があったとしたらびっくりだけど、標本を集めてきちんと研究しないと意味のある結論めいたことは言えないのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
そりゃまぁ (スコア:0)
有機物食ってるわけですし
現代よりも衛生観念低い時代ですし
発現前に死ぬほど食に窮していた時代でなければ
粗食だろうが飽食だろうが歯周病はあったんじゃないかな
Re: (スコア:0)
関係ねーじゃねーか
Re: (スコア:0)
「昔でも食ってれば歯周病が起きる」という主張は「歯周病を引き起こす細菌は時代を問わず必ず日本人に寄生していた」という主張が前提になるんだが、今回の結果を知ってもなぜそこまで断言出来るのか、といいたいのでは?
今回と同じような調査を鎌倉、平安、古墳、弥生、縄文と更に遡ってやってみても「具体的な種は時代によって違うこともあるが、歯周病を引き起こす何らかの細菌は必ず日本人の口には存在していた」ということは本当に言えるのかな。まあ歯周病がない時代があったとしたらびっくりだけど、標本を集めてきちんと研究しないと意味のある結論めいたことは言えないのでは。