アカウント名:
パスワード:
それらはその後どうなったんだろう。
既に追跡してるデブリが3万個あるので、1500個なら5%増えた程度の影響ですね。見えないデブリは億単位あるので数十万個程度は0.1%程度の影響。これらのスペースデブリは軌道上のクラウドと化しております。これって土星の環みたいにはならないんですかね。
>これって土星の環みたいにはならないんですかね。
質量による偏りとかで輪っか模様が出来るのかな。
無理でしょ。赤道面と傾いている軌道のデブリはずっと傾いたままで回るよ。
土星の輪は衛星の火山みたいなのが土星の赤道面に吹き出し続けた氷だかが長時間蓄積したものじゃないかという話があるし。
ケスラーシンドロームに至る連鎖反応は起きないだろうと言われてる所以だな衝突確率が上昇し続けると危ないんだけど、粗密すぎるから確率は下がっていく
でも特定の軌道への嫌がらせは可能
1立方キロをISSが通過する時間を考えると2.25kgって結構多いよなと思った
まあ平均だし、ISSと同じ位の高度のデブリは早々に大気圏に落ちそうではあるけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
追跡可能なデブリが約1500個 (スコア:1)
それらはその後どうなったんだろう。
デブリクラウド (スコア:0)
既に追跡してるデブリが3万個あるので、1500個なら5%増えた程度の影響ですね。見えないデブリは億単位あるので数十万個程度は0.1%程度の影響。これらのスペースデブリは軌道上のクラウドと化しております。これって土星の環みたいにはならないんですかね。
Re:デブリクラウド (スコア:1)
>これって土星の環みたいにはならないんですかね。
質量による偏りとかで輪っか模様が出来るのかな。
Re: (スコア:0)
無理でしょ。
赤道面と傾いている軌道のデブリはずっと傾いたままで回るよ。
土星の輪は衛星の火山みたいなのが土星の赤道面に吹き出し続けた氷だかが長時間蓄積したものじゃないかという話があるし。
Re: (スコア:0)
ケスラーシンドロームに至る連鎖反応は起きないだろうと言われてる所以だな
衝突確率が上昇し続けると危ないんだけど、粗密すぎるから確率は下がっていく
でも特定の軌道への嫌がらせは可能
Re: (スコア:0)
1立方キロをISSが通過する時間を考えると2.25kgって結構多いよなと思った
まあ平均だし、ISSと同じ位の高度のデブリは早々に大気圏に落ちそうではあるけど