アカウント名:
パスワード:
アニメでも認識できるであって現実とアニメを区別する確認はしてないような?
説明通り、主張通りだとすると結論ありきのゴリ押し研究って事になりそう
ポイントは2つ目の実験画面の中で、シーソーの端からボールが落ちて画面端に消えるアニメーションを見せたただ、配置を工夫してあたかも「アニメーションのボールが現実の箱の中に落ちる」ようにも見えるようにした。そして実験対象に「ボールはどこにある」と聞いたところ、現実の箱ではなくアニメーションを映した画面を差した。つまり「画面の中のボールが現実の箱の中に入るわけないだろ」と子供が認識していると見えたわけだ。
対照実験として同じ画面内に箱のアイコンを表示して、そこにボールが落ちるようなアニメーションを見せ同様の質問をしたら、実験対象はボールが落ちた箱のアイコンを指さした。アニメーションのものでも「ボール」というオブジェクトとその行き先は(期待通りの)認識をしている。にもかかわらず現実の箱に入ったとは思わなかった。
ってことで、画面に映ったオブジェクトと現実のものの区別はついてるみたいよね、って結論になった。
現実の箱に落ちる瞬間を見ていないからとも取れますね両方ともアニメーションであった場合も落ちた方のアニメーションを指すと思われます。
> ただ、配置を工夫してあたかも「アニメーションのボールが現実の箱の中に落ちる」ようにも見えるようにした。
って書いてあるのが読めない?それとも自説に都合が悪いから意図的に無視した?
とはいえ、実際には、アニメで起こったことが偶然にせよ必然にせよ現実と関係することがあるだろ。落ちるように見えて、実際に落ちていたケースを経験しているか否かで、結果が変わるはず。
天気予報の日本地図と現実の日本列島の区別がつかない奴はいない。でも天気予報で傘のマークが出てたら、現実で傘を持っていく。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
んーーー??? (スコア:0)
アニメでも認識できるであって
現実とアニメを区別する確認はしてないような?
説明通り、主張通りだとすると
結論ありきのゴリ押し研究って事になりそう
そうじゃないよ (スコア:1)
ポイントは2つ目の実験
画面の中で、シーソーの端からボールが落ちて画面端に消えるアニメーションを見せた
ただ、配置を工夫してあたかも「アニメーションのボールが現実の箱の中に落ちる」ようにも見えるようにした。
そして実験対象に「ボールはどこにある」と聞いたところ、現実の箱ではなくアニメーションを映した画面を差した。
つまり「画面の中のボールが現実の箱の中に入るわけないだろ」と子供が認識していると見えたわけだ。
対照実験として同じ画面内に箱のアイコンを表示して、そこにボールが落ちるようなアニメーションを見せ同様の質問をしたら、
実験対象はボールが落ちた箱のアイコンを指さした。
アニメーションのものでも「ボール」というオブジェクトとその行き先は(期待通りの)認識をしている。
にもかかわらず現実の箱に入ったとは思わなかった。
ってことで、画面に映ったオブジェクトと現実のものの区別はついてるみたいよね、って結論になった。
Re:そうじゃないよ (スコア:0)
ってことで、画面に映ったオブジェクトと現実のものの区別はついてるみたいよね、って結論になった。
現実の箱に落ちる瞬間を見ていないからとも取れますね
両方ともアニメーションであった場合も落ちた方のアニメーションを指すと思われます。
Re: (スコア:0)
> ただ、配置を工夫してあたかも「アニメーションのボールが現実の箱の中に落ちる」ようにも見えるようにした。
って書いてあるのが読めない?
それとも自説に都合が悪いから意図的に無視した?
Re: (スコア:0)
とはいえ、実際には、アニメで起こったことが偶然にせよ必然にせよ現実と関係することがあるだろ。
落ちるように見えて、実際に落ちていたケースを経験しているか否かで、結果が変わるはず。
天気予報の日本地図と現実の日本列島の区別がつかない奴はいない。
でも天気予報で傘のマークが出てたら、現実で傘を持っていく。