アカウント名:
パスワード:
> 洗車に関する話題のもとのツイートでは500ccに8g程度の小麦粉を溶いている> 1Lで考えると17g/L、17000mg/L> 洗剤を使った場合のCODは20mg/L> 日本のCODの一般排水基準は160mg/L
結論の「とても環境負荷が高い」というのはあってるのだろうか?
ソースの画像を見ると霧吹きスプレーのようなものに小麦を入れてる。そのため、1LあたりのCODは大きいとしても、実際に使う小麦の量は少ないと考えられる。
さらに小麦を使った後は水に流すだろうからそこで希釈される。小麦の原液が排水基準値の100倍であっても、洗い流すのに100倍量の水を使えば基準程度まで落ちるし、1000倍量の水だったら基準以下になる。
ついでに「洗剤を使った場合のCODが20mg/L」というのは原液のCODなのか洗剤を使った後の排水のCODなのかでも大きく変わる。
それらを合わせると言うほど環境負荷高くはないんじゃないかなって気がする(根拠はない)。
とりあえず、「日本のCODの一般排水基準は160mg/L」については「海域及び湖沼に排出される排出水に限って適用する」 [env.go.jp]と書いてあるのを見つけた。一般家庭が下水に流す場合に適用される基準値じゃない、という事だよね、これ。そこを明らかにしないのはフェアじゃない気がするな。
結局のところ、エコかどうかは「1回の洗車で使うCOD」を質量(というか酸素のモル数)で比べないと意味がないのでは?
その他のことも問題だろうけど、まあレトリックに過ぎないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
胡散臭い比較 (スコア:0)
> 洗車に関する話題のもとのツイートでは500ccに8g程度の小麦粉を溶いている
> 1Lで考えると17g/L、17000mg/L
> 洗剤を使った場合のCODは20mg/L
> 日本のCODの一般排水基準は160mg/L
結論の「とても環境負荷が高い」というのはあってるのだろうか?
ソースの画像を見ると霧吹きスプレーのようなものに小麦を入れてる。
そのため、1LあたりのCODは大きいとしても、実際に使う小麦の量は少ないと考えられる。
さらに小麦を使った後は水に流すだろうからそこで希釈される。
小麦の原液が排水基準値の100倍であっても、洗い流すのに100倍量の水を使えば基準程度まで落ちるし、1000倍量の水だったら基準以下になる。
ついでに「洗剤を使った場合のCODが20mg/L」というのは原液のCODなのか洗剤を使った後の排水のCODなのかでも大きく変わる。
それらを合わせると言うほど環境負荷高くはないんじゃないかなって気がする(根拠はない)。
Re: (スコア:1)
とりあえず、「日本のCODの一般排水基準は160mg/L」については「海域及び湖沼に排出される排出水に限って適用する」 [env.go.jp]と書いてあるのを見つけた。
一般家庭が下水に流す場合に適用される基準値じゃない、という事だよね、これ。そこを明らかにしないのはフェアじゃない気がするな。
Re:胡散臭い比較 (スコア:0)
結局のところ、エコかどうかは「1回の洗車で使うCOD」を質量(というか酸素のモル数)で比べないと意味がないのでは?
その他のことも問題だろうけど、まあレトリックに過ぎないと思う。