アカウント名:
パスワード:
バイトビットでなくロゼッタ碑文をutf-8で詰め込める容量を1とかさ
何いってんだ一文字分の容量を基準にした1バイトの方が遥かにわかりやすいだろうか。
エンコーディングまで指定しないと可変になってしまうんだけど
相手にケチつけようとか自分の知識を披露しようとかの欲を抑えられないから、そういうズレたことを言ってしまうのだ
「一文字を格納できる容量」を定義するのにエンコーディングを考慮しないで決められるとは驚きだ。
だったら「一文字」とは何なのかを定義するかということから話を始めないとなunicodeに収録されていないものも含めるのかとか
ひょっとして、ASCIIコードとかシフトJISとかで知識が止まってる人ですか?
過去の失敗を元にしたボケというか皮肉だよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
基容量数変えよう (スコア:0)
バイトビットでなくロゼッタ碑文をutf-8で詰め込める容量を1とかさ
Re: (スコア:0)
何いってんだ一文字分の容量を基準にした1バイトの方が遥かにわかりやすいだろうか。
Re:基容量数変えよう (スコア:0)
エンコーディングまで指定しないと可変になってしまうんだけど
Re: (スコア:0)
相手にケチつけようとか自分の知識を披露しようとかの欲を抑えられないから、そういうズレたことを言ってしまうのだ
Re:基容量数変えよう (スコア:1)
「一文字を格納できる容量」を定義するのにエンコーディングを考慮しないで決められるとは驚きだ。
Re: (スコア:0)
だったら「一文字」とは何なのかを定義するかということから話を始めないとな
unicodeに収録されていないものも含めるのかとか
Re: (スコア:0)
ひょっとして、ASCIIコードとか
シフトJISとかで知識が止まってる人ですか?
Re: (スコア:0)
過去の失敗を元にしたボケというか皮肉だよね。