アカウント名:
パスワード:
H3はダメ臭が漂ってますが、イプシロンとかH2B再生産とかでビジネス拡大出来ないもんですかね、チャンスは転がってるけど。
射場がありません。H-IIB用だったところは、すでにH3専用に改修が済んでいるんですよ。H3が完成してから、H-IIBをやめれば良かったのに、先行させてしまった。とはいえ、高コスト過ぎで需要がないという判断だとしたら、正しかったことになるんですけどね。
イプシロンも打ち上げ費用58億円(改修型の5号機)あるなら、ファルコン9ブロック5で大型衛星打ち上げられるという…1回の打ち上げ25億円目標とか言ってたのに、開発遅れて費用膨らむという悪循環で、受注もほとんどなく量産も無理=高頻度打ち上げも行えない。
プランBを並走させられない日本の悪癖ですねぇ。 ハイリスク・ハイリターンな計画も為せば成るで押し通してしまう。(往々にして実態はハイリスク・ローリターンだったりするんですが) まあ貧すれば鈍するという事でもあるんでしょうけど。
H-IIAはまだ打ち上げ継続可能なあたり、日本にしては上手く保険を用意できたほうじゃないかなとH-IIBって実質HTV専用ロケットだったから、遅延の被害は少なめ
ハイリスクだったのは、どう考えてもLE-9のコンセプトなぜ大型化に向かないことが分かっているエキスパンダーブリードで、大型エンジンを作ろうとしたのか?期待されていたリターンは、LE-7Aより大幅に安いこと、既存の資産を最大限流用できることつまり集大成的なロケットであって、新機軸はほとんどないから、ハイリスクを取る理由は無かったはず大型エキスパンダーブリード水素エンジンなどという潰しの効かないどん詰まり袋小路のエンジンに、一体何を期待していたのか
今注意しなければならない本当のリスクは、H3の開発が伸びたせいで新ロケットの開発が遅れるリスクESAは主力ロケットのAriane6が2年以上遅れているけど、Ariane6の完成を待たずに、Arianeの遺産をほとんど使わない新ロケットを別ラインで開発している
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
ロシアの代替需要って取り込める? (スコア:0)
H3はダメ臭が漂ってますが、イプシロンとかH2B再生産とかでビジネス拡大出来ないもんですかね、チャンスは転がってるけど。
Re: (スコア:0)
射場がありません。H-IIB用だったところは、すでにH3専用に改修が済んでいるんですよ。
H3が完成してから、H-IIBをやめれば良かったのに、先行させてしまった。とはいえ、
高コスト過ぎで需要がないという判断だとしたら、正しかったことになるんですけどね。
イプシロンも打ち上げ費用58億円(改修型の5号機)あるなら、ファルコン9ブロック5で
大型衛星打ち上げられるという…1回の打ち上げ25億円目標とか言ってたのに、開発遅れて
費用膨らむという悪循環で、受注もほとんどなく量産も無理=高頻度打ち上げも行えない。
Re: Re:ロシアの代替需要って取り込める? (スコア:0)
プランBを並走させられない日本の悪癖ですねぇ。
ハイリスク・ハイリターンな計画も為せば成るで押し通してしまう。(往々にして実態はハイリスク・ローリターンだったりするんですが)
まあ貧すれば鈍するという事でもあるんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
H-IIAはまだ打ち上げ継続可能なあたり、日本にしては上手く保険を用意できたほうじゃないかなと
H-IIBって実質HTV専用ロケットだったから、遅延の被害は少なめ
ハイリスクだったのは、どう考えてもLE-9のコンセプト
なぜ大型化に向かないことが分かっているエキスパンダーブリードで、大型エンジンを作ろうとしたのか?
期待されていたリターンは、LE-7Aより大幅に安いこと、既存の資産を最大限流用できること
つまり集大成的なロケットであって、新機軸はほとんどないから、ハイリスクを取る理由は無かったはず
大型エキスパンダーブリード水素エンジンなどという潰しの効かないどん詰まり袋小路のエンジンに、一体何を期待していたのか
今注意しなければならない本当のリスクは、H3の開発が伸びたせいで新ロケットの開発が遅れるリスク
ESAは主力ロケットのAriane6が2年以上遅れているけど、Ariane6の完成を待たずに、Arianeの遺産をほとんど使わない新ロケットを別ラインで開発している