アカウント名:
パスワード:
もっとお猿さんにもわかるように、何が凄いのかを説明しておくれやす
ウキ、ウキー、ウキッ。ウキッキ、ウキーウキー、ウッキキ。ウキキッ、ウキー、ウキ、ウキッッ。ウキ、ウキッキキ、ウッッキ、ウキ。
ウキ?ウキキキーッ!
ウッキウキやな自分暑いからな
ハーフメタルっていう[金属]と[絶縁体(又は半導体)]の両方の電子状態を併せ持つ磁性体があるんだって。ハーフメタルを使うと低消費電力・高密度・高速な磁気メモリっぽい物が作れるらしいよ。
でもね、今まで作れたハーフメタルは強磁性体で、作ったデバイスの外に磁場が漏れてマズかったんだって。そしたらね、今回東北大の先生がね、反強磁性的ハーフメタルってのを開発してさ、優れた特性なのにデバイスの外に磁場が漏れないんだって。スゲーだろ?だから、ハーフメタルの実用化に向けたハードルが1個乗り越えられたって感じかな?
# ちなみに反強磁性っていうのは、磁性体なのに内部で磁気モーメントが交互に反対方向に配列していて# しっかり磁気があるのにその物質の外から見ると磁気が無いみたいに見えるらしいよ。
わかった!BUBCOM80に積まれていたバブルメモリのことですね?
ばぶるめもりのあくむはやめてー# あれは絶対に時代を先取りしすぎたと思う
プレスリリース中の図でも、ビットライン/ワードラインってあるので実は似てるんじゃないかという…。
ハーフメタルというのがキーのようだね。
磁気抵抗メモリってのがある。固定された磁石と、向きがフリーな磁石を重ねて、フリーな磁石の向きを電流制御で変えてデータを記録、読み出しは磁場の向きが一致してる時と逆の時で電気抵抗が異なることを利用して読み出す。
これの微細化発展系として、スピン注入メモリというのがある。磁石の向きを変える時、電流による磁場を利用するのではなく、スピンの向きを揃えた電子を流し込むことで向きを変える。スピンの向き=磁場の向き、で良いのかな…。電子のスピンを利用するのでスピントロニクスというジャンルらしい。
ハーフメタルとい
phason先生にお縋りするしか…。
高密度に集積できるので、超高密度磁気メモリとか、あるいはHDDのヘッドとか? に使えそうってことっぽい。けど、温度で動作が変わるみたいだけど、問題無いんだろうか…。今回の物質がどうのというより、物質探索方法の方向性が確認できた、ってのが最大のトピックなのかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
よくわからない (スコア:0)
もっとお猿さんにもわかるように、何が凄いのかを説明しておくれやす
Re:よくわからない (スコア:2)
ウキ、ウキー、ウキッ。
ウキッキ、ウキーウキー、ウッキキ。
ウキキッ、ウキー、ウキ、ウキッッ。
ウキ、ウキッキキ、ウッッキ、ウキ。
Re: (スコア:0)
ウキ?ウキキキーッ!
Re: (スコア:0)
ウッキウキやな自分
暑いからな
Re:よくわからない (スコア:1)
ハーフメタルっていう[金属]と[絶縁体(又は半導体)]の両方の電子状態を併せ持つ磁性体があるんだって。
ハーフメタルを使うと低消費電力・高密度・高速な磁気メモリっぽい物が作れるらしいよ。
でもね、今まで作れたハーフメタルは強磁性体で、作ったデバイスの外に磁場が漏れてマズかったんだって。
そしたらね、今回東北大の先生がね、反強磁性的ハーフメタルってのを開発してさ、優れた特性なのにデバイスの外に磁場が漏れないんだって。
スゲーだろ?
だから、ハーフメタルの実用化に向けたハードルが1個乗り越えられたって感じかな?
# ちなみに反強磁性っていうのは、磁性体なのに内部で磁気モーメントが交互に反対方向に配列していて
# しっかり磁気があるのにその物質の外から見ると磁気が無いみたいに見えるらしいよ。
Re: (スコア:0)
わかった!BUBCOM80に積まれていたバブルメモリのことですね?
Re: (スコア:0)
ばぶるめもりのあくむはやめてー
# あれは絶対に時代を先取りしすぎたと思う
Re: (スコア:0)
プレスリリース中の図でも、ビットライン/ワードラインってあるので実は似てるんじゃないかという…。
Re: (スコア:0)
ハーフメタルというのがキーのようだね。
磁気抵抗メモリってのがある。
固定された磁石と、向きがフリーな磁石を重ねて、フリーな磁石の向きを電流制御で変えてデータを記録、
読み出しは磁場の向きが一致してる時と逆の時で電気抵抗が異なることを利用して読み出す。
これの微細化発展系として、スピン注入メモリというのがある。
磁石の向きを変える時、電流による磁場を利用するのではなく、スピンの向きを揃えた電子を流し込むことで向きを変える。
スピンの向き=磁場の向き、で良いのかな…。電子のスピンを利用するのでスピントロニクスというジャンルらしい。
ハーフメタルとい
Re: (スコア:0)
phason先生にお縋りするしか…。
高密度に集積できるので、超高密度磁気メモリとか、あるいはHDDのヘッドとか? に使えそうってことっぽい。
けど、温度で動作が変わるみたいだけど、問題無いんだろうか…。
今回の物質がどうのというより、物質探索方法の方向性が確認できた、ってのが最大のトピックなのかもね。