アカウント名:
パスワード:
もっとお猿さんにもわかるように、何が凄いのかを説明しておくれやす
ハーフメタルっていう[金属]と[絶縁体(又は半導体)]の両方の電子状態を併せ持つ磁性体があるんだって。ハーフメタルを使うと低消費電力・高密度・高速な磁気メモリっぽい物が作れるらしいよ。
でもね、今まで作れたハーフメタルは強磁性体で、作ったデバイスの外に磁場が漏れてマズかったんだって。そしたらね、今回東北大の先生がね、反強磁性的ハーフメタルってのを開発してさ、優れた特性なのにデバイスの外に磁場が漏れないんだって。スゲーだろ?だから、ハーフメタルの実用化に向けたハードルが1個乗り越えられたって感じかな?
# ちなみに反強磁性っていうのは、磁性体なのに内部で磁気モーメントが交互に反対方向に配列していて# しっかり磁気があるのにその物質の外から見ると磁気が無いみたいに見えるらしいよ。
わかった!BUBCOM80に積まれていたバブルメモリのことですね?
ばぶるめもりのあくむはやめてー# あれは絶対に時代を先取りしすぎたと思う
プレスリリース中の図でも、ビットライン/ワードラインってあるので実は似てるんじゃないかという…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
よくわからない (スコア:0)
もっとお猿さんにもわかるように、何が凄いのかを説明しておくれやす
Re: (スコア:1)
ハーフメタルっていう[金属]と[絶縁体(又は半導体)]の両方の電子状態を併せ持つ磁性体があるんだって。
ハーフメタルを使うと低消費電力・高密度・高速な磁気メモリっぽい物が作れるらしいよ。
でもね、今まで作れたハーフメタルは強磁性体で、作ったデバイスの外に磁場が漏れてマズかったんだって。
そしたらね、今回東北大の先生がね、反強磁性的ハーフメタルってのを開発してさ、優れた特性なのにデバイスの外に磁場が漏れないんだって。
スゲーだろ?
だから、ハーフメタルの実用化に向けたハードルが1個乗り越えられたって感じかな?
# ちなみに反強磁性っていうのは、磁性体なのに内部で磁気モーメントが交互に反対方向に配列していて
# しっかり磁気があるのにその物質の外から見ると磁気が無いみたいに見えるらしいよ。
Re:よくわからない (スコア:0)
わかった!BUBCOM80に積まれていたバブルメモリのことですね?
Re: (スコア:0)
ばぶるめもりのあくむはやめてー
# あれは絶対に時代を先取りしすぎたと思う
Re: (スコア:0)
プレスリリース中の図でも、ビットライン/ワードラインってあるので実は似てるんじゃないかという…。