アカウント名:
パスワード:
あと200m頑張れなかったのか?というネタを某掲示板で見かけたが
Wikipedia の該当記事が先週こんな感じの編集だったから掘らなきゃ無理なんだろう
- ...最も深い所では、海面下9780mになる。...+ ...最も深い所では、海面下9801mになる。...
この 21m の更新は地殻変動の産物なのか、従来の記録を測定した際のセンサーの限界だったのかあるいは未確認だった窪みを見つけたのか何なんだろう
あと200m頑張れなかったのか?
水深10cmで1cm立法あたり約10gの重さと同じ力がかかります10000mだと1cm立法あたり1トン僅か200mですがされど200mなのですよ
# 日本人なら神風とかやめて
リミッティングファクター号自体は世界最深部のチャレンジャー海淵(水深1万928m)まで潜ったこともありますし、水深1万4000mまで耐えられる構造になっているようです。https://gendai.media/articles/-/68249?page=3 [gendai.media]今回は単純に小笠原海溝の最深部が1万mなかったというだけというですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
大台まであとちょっと (スコア:0)
あと200m頑張れなかったのか?
というネタを某掲示板で見かけたが
Wikipedia の該当記事が
先週こんな感じの編集だったから
掘らなきゃ無理なんだろう
- ...最も深い所では、海面下9780mになる。...
+ ...最も深い所では、海面下9801mになる。...
この 21m の更新は地殻変動の産物なのか、
従来の記録を測定した際のセンサーの限界だったのか
あるいは未確認だった窪みを見つけたのか何なんだろう
Re:大台まであとちょっと (スコア:0)
あと200m頑張れなかったのか?
水深10cmで1cm立法あたり約10gの重さと同じ力がかかります
10000mだと1cm立法あたり1トン
僅か200mですがされど200mなのですよ
# 日本人なら神風とかやめて
Re: (スコア:0)
リミッティングファクター号自体は世界最深部のチャレンジャー海淵(水深1万928m)まで潜ったこともありますし、水深1万4000mまで耐えられる構造になっているようです。
https://gendai.media/articles/-/68249?page=3 [gendai.media]
今回は単純に小笠原海溝の最深部が1万mなかったというだけというですね。