アカウント名:
パスワード:
飛行機も自動運転でいいんじゃね?
飛行機って、離着陸だけ人がやって、その他は自動運転(オートパイロット)じゃないの?
(ここだけの話にして欲しいのですがもうずいぶん前から)離着陸も含めて自動ですよ。小さいのは知らんけど。
https://trafficnews.jp/post/106531/2 [trafficnews.jp]> また『CATI』であっても視界が非常に悪い、あるいは雲が非常に低い場合、ANAでは自動着陸が推奨されています
気象条件が悪い時は自動着陸が推奨なんか…しかも手動の離着陸が大半の理由が、この記事によると、操縦士の技量の維持・向上のためって。
飛行機はまっすぐ飛んでゆっくり降りて、前後の間隔を何キロと空けるから可能なんだよね車幅ギリギリの道路を時速百キロでぶっ飛ばす自動車と違って空間がメチャクチャ広くて自動着陸がバグっても10秒以内くらいのノンビリした応答速度で高度を上げればいいだけロケットもエンジンが爆発し始めてからコクピットが吹き飛ぶまで数十分の一秒の猶予があるし大型船なんかUターンするだけで半日がかり
自動車はバグって3秒であの世行きだから、異常を待機して手動で回避するってのが不可能なんだねそこがロケット・飛行機・船のいずれとも異なる点
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
宇宙船は自動運転なんだな (スコア:0)
飛行機も自動運転でいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
飛行機って、離着陸だけ人がやって、その他は自動運転(オートパイロット)じゃないの?
Re: (スコア:0)
(ここだけの話にして欲しいのですがもうずいぶん前から)離着陸も含めて自動ですよ。小さいのは知らんけど。
Re: (スコア:0)
https://trafficnews.jp/post/106531/2 [trafficnews.jp]
> また『CATI』であっても視界が非常に悪い、あるいは雲が非常に低い場合、ANAでは自動着陸が推奨されています
気象条件が悪い時は自動着陸が推奨なんか…
しかも手動の離着陸が大半の理由が、この記事によると、操縦士の技量の維持・向上のためって。
Re:宇宙船は自動運転なんだな (スコア:0)
飛行機はまっすぐ飛んでゆっくり降りて、前後の間隔を何キロと空けるから可能なんだよね
車幅ギリギリの道路を時速百キロでぶっ飛ばす自動車と違って空間がメチャクチャ広くて
自動着陸がバグっても10秒以内くらいのノンビリした応答速度で高度を上げればいいだけ
ロケットもエンジンが爆発し始めてからコクピットが吹き飛ぶまで数十分の一秒の猶予があるし
大型船なんかUターンするだけで半日がかり
自動車はバグって3秒であの世行きだから、異常を待機して手動で回避するってのが不可能なんだね
そこがロケット・飛行機・船のいずれとも異なる点