アカウント名:
パスワード:
今回の件、2系統あるうちの1系統(Y+)が死んだわけだけど、残ったY-側でなんとか制御する、って方法は無かったんだろうか?H3でも、電源異常でシャットダウンしちゃった後にリトライもせず落ちちゃった訳だけど、これも電源異常程度なら強行するとか、異常の閾値を上げてリトライするとか、そういう方策を仕込む余地はあったと思う。
「こんなこともあろうかと」のオンパレードだったはやぶさと同じ組織がやってるようには思えない…。※内部組織が違うとか時間的猶予が無いと言われそうだがw
例えばRCSは各スラスタの軸を微妙にずらしておい
全く同じロケットと人工衛星を2つづつ作って両方打ち上げてはどうだろうか友人の場合はクローンを作って(略
「なるほど完璧な作戦っスね―――ッ 不可能だという点に目をつぶればよぉ~~~。」予算が少ないことが根本原因なんやで。
お金さえあればハレー彗星探査機のさきがけとすいせいみたいなことができるんだよなあ。イプシロンとはやぶさの用意周到さの違いは、すぐ燃え尽きるロケットと長期運用する探査機の違いかもしれない。三菱・IHIとNECの文化の違いだったりするのだろうか。NECにはインテルパラノイアっぽいところがある。
というか、はやぶさみたいな宇宙機は一度軌道に乗ってしまえばなんかトラブルが発生したらセーフモードに入って地上からの命令を待てばよかった。だから機体もあとからプログラム書き換えれば色々できるように作ってある。
打ち上げロケットは一度点火してしまえば、地上からできるのは司令破壊コマンドを送るくらい。地上で対策考えて命令を変更するような余裕はないから、事前に組み上げたシーケンスが全て。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
異常時のリカバリ動作って無いの? (スコア:0)
今回の件、2系統あるうちの1系統(Y+)が死んだわけだけど、残ったY-側でなんとか制御する、って方法は無かったんだろうか?
H3でも、電源異常でシャットダウンしちゃった後にリトライもせず落ちちゃった訳だけど、これも電源異常程度なら強行するとか、異常の閾値を上げてリトライするとか、そういう方策を仕込む余地はあったと思う。
「こんなこともあろうかと」のオンパレードだったはやぶさと同じ組織がやってるようには思えない…。
※内部組織が違うとか時間的猶予が無いと言われそうだがw
例えばRCSは各スラスタの軸を微妙にずらしておい
Re: (スコア:0)
全く同じロケットと人工衛星を2つづつ作って両方打ち上げてはどうだろうか
友人の場合はクローンを作って(略
Re: (スコア:0)
「なるほど完璧な作戦っスね―――ッ 不可能だという点に目をつぶればよぉ~~~。」
予算が少ないことが根本原因なんやで。
Re: (スコア:0)
お金さえあればハレー彗星探査機のさきがけとすいせいみたいなことができるんだよなあ。
イプシロンとはやぶさの用意周到さの違いは、すぐ燃え尽きるロケットと長期運用する探査機の違いかもしれない。
三菱・IHIとNECの文化の違いだったりするのだろうか。NECにはインテルパラノイアっぽいところがある。
Re:異常時のリカバリ動作って無いの? (スコア:0)
というか、はやぶさみたいな宇宙機は一度軌道に乗ってしまえば
なんかトラブルが発生したらセーフモードに入って地上からの命令を待てばよかった。
だから機体もあとからプログラム書き換えれば色々できるように作ってある。
打ち上げロケットは一度点火してしまえば、地上からできるのは司令破壊コマンドを送るくらい。
地上で対策考えて命令を変更するような余裕はないから、事前に組み上げたシーケンスが全て。