アカウント名:
パスワード:
コロナウイルスは始まりから収束まで4年程度である。スペイン風邪(発症はアメリカの米軍キャンプ。のちのインフルエンザ)3年で自然に消えてなくなる。だいたいこの手は3〜4年で収束する。今回はワクチン接種を行ったわけだが、ワクチンがなかった場合は長引いたのか?それとも死人が増えただけで同じだったのかそれが知りたい。
ウイルスは自然に弱毒化し共存可能か無視できるレベルに落ち着くので、本来ワクチンは要らない。ただ一時的に医療の逼迫は発生する。
逼迫時は65歳以上の発熱や肺炎は受診不可とすればよかったのよさすればこの国の問題である高齢化も多少なりとも解決できたことだろ
自分の親を殺したいか自殺したいからって、他人を巻き込まないでくれない?
別に殺したくはないが、自然寿命で亡くなる老人を救う必要はないと思うのは当然では?それを防ぐのに総額で数百兆円掛けて、増税だの保険料値上げだので巻き込むのこそ止めてほしい。胃瘻とかもそうだが、無理に救う必要がどこにあるんだ。免疫が落ちている人が流行り病で死ぬのも寿命だよ。
なるほど、医療の発展はいらないと。基本的に高齢者になればなるほど病気になりやすくなって、様々な症例が発生する。それは若年者にももちろん現れるが、若年者しか発症しないもの以外は絶対数は少なくなる。そうすると、どこを基準とするかはよくわからんが高齢者の発症による死亡等を自然寿命として無治療とする形にすると、必然的に症例の少なくなり対処の仕方が確立されるのが遅くなるので、医療の発展を妨げる要因となる。
医療費削減の仕方は保険診療の仕方の意識改革と保険点数自体との見直しぐらいしかない。まずもって同じ疾患で地場のクリニックより国立大学病院のほうが再診料や検査費用が大幅に安い時点で医療者側の点数計算のバラツキが大きすぎる。また慢性疾患の場合は受診間隔を大幅に開けることと医療補助デバイスの活用を推進しないといつまでたっても減る要素がない。あとはそれこそインフレに乗せて今までの国債発行額がカスみたいに見えるぐらいまで経済成長(?)させるぐらいしかない。
> なるほど、医療の発展はいらないと。ものには限度があると言ってるんじゃね?しらんけど。
人間はやがて死ぬってのが自然の摂理。他の生物も同じ。どんなに医療が発展しようともね。別に不死のブレイクスルーがあると分かっていたらジャンジャンやれって思うけど。
運良くいったら老衰(普通死なない病気)で死ぬっていうのが今の現実。何でも無尽蔵じゃないんだぜ。
医療費含めた社会保険料の重さが少子化の一因になってるのに「医療の発展」が国の存亡に優先するわけがなかろう。限りある財源の中には優先順位ってのがあることを理解しよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
実に興味深い (スコア:0)
コロナウイルスは始まりから収束まで4年程度である。
スペイン風邪(発症はアメリカの米軍キャンプ。のちのインフルエンザ)3年で自然に消えてなくなる。
だいたいこの手は3〜4年で収束する。
今回はワクチン接種を行ったわけだが、ワクチンがなかった場合は長引いたのか?
それとも死人が増えただけで同じだったのかそれが知りたい。
Re: (スコア:0)
ウイルスは自然に弱毒化し共存可能か無視できるレベルに落ち着くので、本来ワクチンは要らない。
ただ一時的に医療の逼迫は発生する。
Re: (スコア:-1)
逼迫時は65歳以上の発熱や肺炎は受診不可とすればよかったのよ
さすればこの国の問題である高齢化も多少なりとも解決できたことだろ
Re: (スコア:0)
自分の親を殺したいか自殺したいからって、他人を巻き込まないでくれない?
Re: (スコア:-1)
別に殺したくはないが、自然寿命で亡くなる老人を救う必要はないと思うのは当然では?
それを防ぐのに総額で数百兆円掛けて、増税だの保険料値上げだので巻き込むのこそ止めてほしい。
胃瘻とかもそうだが、無理に救う必要がどこにあるんだ。
免疫が落ちている人が流行り病で死ぬのも寿命だよ。
Re: (スコア:0)
なるほど、医療の発展はいらないと。
基本的に高齢者になればなるほど病気になりやすくなって、様々な症例が発生する。
それは若年者にももちろん現れるが、若年者しか発症しないもの以外は絶対数は少なくなる。
そうすると、どこを基準とするかはよくわからんが高齢者の発症による死亡等を自然寿命として無治療とする形にすると、
必然的に症例の少なくなり対処の仕方が確立されるのが遅くなるので、医療の発展を妨げる要因となる。
医療費削減の仕方は保険診療の仕方の意識改革と保険点数自体との見直しぐらいしかない。
まずもって同じ疾患で地場のクリニックより国立大学病院のほうが再診料や検査費用が大幅に安い時点で医療者側の点数計算のバラツキが大きすぎる。
また慢性疾患の場合は受診間隔を大幅に開けることと医療補助デバイスの活用を推進しないといつまでたっても減る要素がない。
あとはそれこそインフレに乗せて今までの国債発行額がカスみたいに見えるぐらいまで経済成長(?)させるぐらいしかない。
Re:実に興味深い (スコア:0)
> なるほど、医療の発展はいらないと。
ものには限度があると言ってるんじゃね?しらんけど。
人間はやがて死ぬってのが自然の摂理。他の生物も同じ。
どんなに医療が発展しようともね。別に不死のブレイクスルーがあると分かっていたらジャンジャンやれって思うけど。
運良くいったら老衰(普通死なない病気)で死ぬっていうのが今の現実。
何でも無尽蔵じゃないんだぜ。
Re: (スコア:0)
医療費含めた社会保険料の重さが少子化の一因になってるのに
「医療の発展」が国の存亡に優先するわけがなかろう。
限りある財源の中には優先順位ってのがあることを理解しよう。