アカウント名:
パスワード:
地下の大空間というと低音低湿でウィスキーやワインの熟成にはうってつけの空間だと思います。空きスペースを世界中のウィスキー蒸留所やシャトーに貸し出して建設費を幾らかでも取り戻せたりしないかしらとふと思いました。
#20年後位にカミオカンデカスクのウィスキーが出たら一杯くらいは呑みたい。
低湿はどうだろう。普通地下の構造物は地下水との戦いなので。大江戸線の駅もアンカーで固定しなければ浮き上がってくるって話だし。
あと、ウィスキーの熟成には一定の温度・湿度より、変化の方が重要な可能性がある。そのために窓を開けてみたりローテーションしたりしてるし。
地質によるでしょう土被りの中の箱なら浮くでしょうけどここは丸ごと岩の中に空洞を作るようなもので,そう,大谷石資料館地下空洞の写真が似ているかもしれませんあそこもワインやっていたと思います
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
酒飲みの夢 (スコア:0)
地下の大空間というと低音低湿でウィスキーやワインの熟成にはうってつけの空間だと思います。
空きスペースを世界中のウィスキー蒸留所やシャトーに貸し出して建設費を幾らかでも取り戻せたりしないかしらとふと思いました。
#20年後位にカミオカンデカスクのウィスキーが出たら一杯くらいは呑みたい。
Re: (スコア:0)
低湿はどうだろう。普通地下の構造物は地下水との戦いなので。
大江戸線の駅もアンカーで固定しなければ浮き上がってくるって話だし。
あと、ウィスキーの熟成には一定の温度・湿度より、変化の方が重要な
可能性がある。そのために窓を開けてみたりローテーションしたりしてるし。
Re:酒飲みの夢 (スコア:0)
地質によるでしょう
土被りの中の箱なら浮くでしょうけど
ここは丸ごと岩の中に空洞を作るようなもので,
そう,大谷石資料館地下空洞の写真が似ているかもしれません
あそこもワインやっていたと思います