アカウント名:
パスワード:
南極の氷床に穴掘って検出器を設置するとか、バイカル湖の深部に検出器を設置するとかすれば、こういったのに頼らなくてもいいのでは?
シンチレータ物質にいろいろ不純物多くって駄目だと思うのウランだって溶け込んでるよね。海水。
シンチレータ物質にいろいろ不純物多くって駄目だと思うの
実際に海底に光電子増倍管を配置して観測してますよ。海水に何が含まれてても基本的にニュートリノがぶつかるのは水なので超純水じゃないと観測できないってわけじゃないんだそうです。
https://www.nikkei-science.com/?p=61145 [nikkei-science.com]
仮に海水中のなにかの成分が発光したとしても、ニュートリノ観測は「光速で移動する光源」を見つけるのが目的なのでそれほど影響ないんだとか。
容器に使われる銅に放射性のコバルトが含まれるということで、「新鮮な銅」をカミオカンデに供給したことがあるけど(精錬してから時間がたつと宇宙線で銅の一部がコバルトになってしまう)スーパー以降その話がないのはあまり意味がなかったせいか?
今思うと時期的にカムランドのほうだったか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
南極の氷やバイカル湖で代用できないの? (スコア:0)
南極の氷床に穴掘って検出器を設置するとか、バイカル湖の深部に検出器を設置するとかすれば、
こういったのに頼らなくてもいいのでは?
Re:南極の氷やバイカル湖で代用できないの? (スコア:0)
シンチレータ物質にいろいろ不純物多くって駄目だと思うの
ウランだって溶け込んでるよね。海水。
Re: (スコア:0)
シンチレータ物質にいろいろ不純物多くって駄目だと思うの
実際に海底に光電子増倍管を配置して観測してますよ。
海水に何が含まれてても基本的にニュートリノがぶつかるのは水なので
超純水じゃないと観測できないってわけじゃないんだそうです。
https://www.nikkei-science.com/?p=61145 [nikkei-science.com]
仮に海水中のなにかの成分が発光したとしても、ニュートリノ観測は「光速で移動する光源」を見つけるのが目的なのでそれほど影響ないんだとか。
Re: (スコア:0)
容器に使われる銅に放射性のコバルトが含まれるということで、「新鮮な銅」をカミオカンデに
供給したことがあるけど(精錬してから時間がたつと宇宙線で銅の一部がコバルトになってしまう)
スーパー以降その話がないのはあまり意味がなかったせいか?
Re: (スコア:0)
今思うと時期的にカムランドのほうだったか?