アカウント名:
パスワード:
普通の通信に使えないのかなあ?GPSと同じで発信側を持ち歩くのは非現実的??
飛び交っているミュー粒子の中から同一のものを検出してその時間にどれくらいの差異があるかで位置情報を特定しているらしいどうやって同一のものを検出できるのかわかりませんが、ミュー粒子がどんな環境でも速度が一定って性質を利用してる
なので任意の情報を追加することができないので一般通信には使えない
発表資料では建物の6Fに検出器を設置した地上局を4ヵ所用意して地下で測位してるな。頭上に局がないとダメっぽいので、あまり実用性はないような。
GPSのようにミュー粒子を検出する衛星を何個か打ち上げるのはどうだろう。あー。ミュー粒子は大気との衝突でできるものだから衛星じゃダメか。
なんか画期的な発明なのかと思ったら、結構使えそうな用途は限定的なのね。難しい。これでは今ニュースで話題の潜水艇に搭載して位置情報を測位…みたいなのには使えないか。
海中でも使えると思いますが,海上に船を数隻配置する必要がありますね。
>どうやって同一のものを検出できるのかわかりませんランダムな信号しかし,同一の信号が来ると考えてください。相関をとれば同一のものと分かり,時間差も分かりますが,それだと地上局と地下で通信が要ると思うけど,どうやっているのだろう。記録しといてオフラインで演算なのかな。
これって,地上と地下で通信できない条件だと,リアルタイムじゃ位置分からなくて,地下のマッピングにしか使えないんじゃないかなぁ。
測位衛星は高度2万kmだが、大気圏は高度500kmまであるので数百kmの低軌道に飛ばしておけば、検出できていけるかもよ。
どうして、ミュー粒子がどんな環境でも速度が一定なの?
(注3)飛行速度の普遍性 宇宙線ミュー粒子の飛行速度は、地球上いかなる物体中においても、その運動エネルギーが自身の質量エネルギーを超えている限り、ほぼ真空中の光速度である。
「運動エネルギーが大きいとだいたい光速にちかづいちゃうんだよ」というざっくりした話のようですなあ
相互作用が少いというのがキモでしょ。
本文に書いてないけどこのミューオンは宇宙線由来の超高エネルギー粒子ですよ。ってかそこを省略しちゃダメでしょ。ミューオン自体はパイオンを介せばいくらでも発生できるけどエネルギーは軽くGeVをはるかに超えてるはず
今スーパーカミオカンデ作ってるやん?実はあれニュートリノ通信の受信機なんだ。
ミューオンを人工的に作るには、現在の技術では粒子加速器を使い、膨大なエネルギーを投入してそれでほんのわずかの量しか作れないというものなので、通信に使うなんて現状ではとてもとても。
これも自然に降り注ぐ天然ミューオンを利用し、地上と地下とで観測して、その時間差で位置を特定するという方法で、人工的にミューオンを作っているわけではない。
電波を使った通信って意味じゃないと思うよ
この技術も、即時測位やろうと思ったら電波(か何か)飛ばす必要ありますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
この技術 (スコア:0)
普通の通信に使えないのかなあ?
GPSと同じで発信側を持ち歩くのは非現実的??
Re:この技術 (スコア:1)
飛び交っているミュー粒子の中から同一のものを検出してその時間にどれくらいの差異があるかで位置情報を特定しているらしい
どうやって同一のものを検出できるのかわかりませんが、ミュー粒子がどんな環境でも速度が一定って性質を利用してる
なので任意の情報を追加することができないので一般通信には使えない
Re: (スコア:0)
発表資料では建物の6Fに検出器を設置した地上局を4ヵ所用意して地下で測位してるな。
頭上に局がないとダメっぽいので、あまり実用性はないような。
GPSのようにミュー粒子を検出する衛星を何個か打ち上げるのはどうだろう。
あー。ミュー粒子は大気との衝突でできるものだから衛星じゃダメか。
Re: (スコア:0)
なんか画期的な発明なのかと思ったら、結構使えそうな用途は限定的なのね。難しい。
これでは今ニュースで話題の潜水艇に搭載して位置情報を測位…みたいなのには使えないか。
Re: (スコア:0)
海中でも使えると思いますが,海上に船を数隻配置する必要がありますね。
>どうやって同一のものを検出できるのかわかりません
ランダムな信号しかし,同一の信号が来ると考えてください。
相関をとれば同一のものと分かり,時間差も分かりますが,
それだと地上局と地下で通信が要ると思うけど,どうやっているのだろう。
記録しといてオフラインで演算なのかな。
これって,地上と地下で通信できない条件だと,リアルタイムじゃ位置分からなくて,
地下のマッピングにしか使えないんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
測位衛星は高度2万kmだが、大気圏は高度500kmまであるので数百kmの低軌道に飛ばしておけば、検出できていけるかもよ。
Re: (スコア:0)
どうして、ミュー粒子がどんな環境でも速度が一定なの?
Re:この技術 (スコア:1)
「運動エネルギーが大きいとだいたい光速にちかづいちゃうんだよ」というざっくりした話のようですなあ
Re: (スコア:0)
相互作用が少いというのがキモでしょ。
Re: (スコア:0)
その運動エネルギーが自身の質量エネルギーを超えていれば、速度はほぼ真空中の光速となるわけです
Re: (スコア:0)
本文に書いてないけどこのミューオンは宇宙線由来の超高エネルギー粒子ですよ。ってかそこを省略しちゃダメでしょ。ミューオン自体はパイオンを介せばいくらでも発生できるけどエネルギーは軽くGeVをはるかに超えてるはず
Re: (スコア:0)
今スーパーカミオカンデ作ってるやん?
実はあれニュートリノ通信の受信機なんだ。
Re:この技術 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ミューオンを人工的に作るには、現在の技術では粒子加速器を使い、膨大なエネルギーを投入して
それでほんのわずかの量しか作れないというものなので、通信に使うなんて現状ではとてもとても。
これも自然に降り注ぐ天然ミューオンを利用し、地上と地下とで観測して、その時間差で位置を特定するという方法で、
人工的にミューオンを作っているわけではない。
Re: (スコア:0)
電波を使った通信って意味じゃないと思うよ
Re: (スコア:0)
この技術も、即時測位やろうと思ったら電波(か何か)飛ばす必要ありますよ。