アカウント名:
パスワード:
普通の通信に使えないのかなあ?GPSと同じで発信側を持ち歩くのは非現実的??
飛び交っているミュー粒子の中から同一のものを検出してその時間にどれくらいの差異があるかで位置情報を特定しているらしいどうやって同一のものを検出できるのかわかりませんが、ミュー粒子がどんな環境でも速度が一定って性質を利用してる
なので任意の情報を追加することができないので一般通信には使えない
発表資料では建物の6Fに検出器を設置した地上局を4ヵ所用意して地下で測位してるな。頭上に局がないとダメっぽいので、あまり実用性はないような。
GPSのようにミュー粒子を検出する衛星を何個か打ち上げるのはどうだろう。あー。ミュー粒子は大気との衝突でできるものだから衛星じゃダメか。
なんか画期的な発明なのかと思ったら、結構使えそうな用途は限定的なのね。難しい。これでは今ニュースで話題の潜水艇に搭載して位置情報を測位…みたいなのには使えないか。
海中でも使えると思いますが,海上に船を数隻配置する必要がありますね。
>どうやって同一のものを検出できるのかわかりませんランダムな信号しかし,同一の信号が来ると考えてください。相関をとれば同一のものと分かり,時間差も分かりますが,それだと地上局と地下で通信が要ると思うけど,どうやっているのだろう。記録しといてオフラインで演算なのかな。
これって,地上と地下で通信できない条件だと,リアルタイムじゃ位置分からなくて,地下のマッピングにしか使えないんじゃないかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
この技術 (スコア:0)
普通の通信に使えないのかなあ?
GPSと同じで発信側を持ち歩くのは非現実的??
Re: (スコア:1)
飛び交っているミュー粒子の中から同一のものを検出してその時間にどれくらいの差異があるかで位置情報を特定しているらしい
どうやって同一のものを検出できるのかわかりませんが、ミュー粒子がどんな環境でも速度が一定って性質を利用してる
なので任意の情報を追加することができないので一般通信には使えない
Re: (スコア:0)
発表資料では建物の6Fに検出器を設置した地上局を4ヵ所用意して地下で測位してるな。
頭上に局がないとダメっぽいので、あまり実用性はないような。
GPSのようにミュー粒子を検出する衛星を何個か打ち上げるのはどうだろう。
あー。ミュー粒子は大気との衝突でできるものだから衛星じゃダメか。
Re: (スコア:0)
なんか画期的な発明なのかと思ったら、結構使えそうな用途は限定的なのね。難しい。
これでは今ニュースで話題の潜水艇に搭載して位置情報を測位…みたいなのには使えないか。
Re:この技術 (スコア:0)
海中でも使えると思いますが,海上に船を数隻配置する必要がありますね。
>どうやって同一のものを検出できるのかわかりません
ランダムな信号しかし,同一の信号が来ると考えてください。
相関をとれば同一のものと分かり,時間差も分かりますが,
それだと地上局と地下で通信が要ると思うけど,どうやっているのだろう。
記録しといてオフラインで演算なのかな。
これって,地上と地下で通信できない条件だと,リアルタイムじゃ位置分からなくて,
地下のマッピングにしか使えないんじゃないかなぁ。