アカウント名:
パスワード:
ミューやニュートリノは透過性が高いから捉えることできないんでは?
そもそも、ミューやニュートリノも電波?も同じ素粒子だよね?何が違うの?
ミュー粒子:電荷がある(電子の仲間だけど、質量は約200倍)ニュートリノ:電荷がない
電荷があるということは同じ様に電荷をもつ陽子や電子(物質を構成する原子の材料)と力を及ぼし合うということ。だからミュー粒子が物質を通過すればミュー粒子からエネルギーをもらうのでそれを測定出来る量(例えば光り)に変換することで容易に測定が可能。電子よりも透過性が高いのは約200倍重いのが理由。
ニュートリノは電荷をもたないので誰とも力を及ぼし合わないので誰も気づけない。(非常にごく稀に電子や陽子、中性子と反応)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
どういうこと? (スコア:0)
ミューやニュートリノは透過性が高いから捉えることできないんでは?
そもそも、ミューやニュートリノも電波?も同じ素粒子だよね?
何が違うの?
Re:どういうこと? (スコア:0)
ミュー粒子:電荷がある(電子の仲間だけど、質量は約200倍)
ニュートリノ:電荷がない
電荷があるということは同じ様に電荷をもつ陽子や電子(物質を構成する原子の材料)と力を及ぼし合うということ。
だからミュー粒子が物質を通過すればミュー粒子からエネルギーをもらうのでそれを測定出来る量(例えば光り)に変換することで容易に測定が可能。
電子よりも透過性が高いのは約200倍重いのが理由。
ニュートリノは電荷をもたないので誰とも力を及ぼし合わないので誰も気づけない。
(非常にごく稀に電子や陽子、中性子と反応)