アカウント名:
パスワード:
クロスズメバチやアシナガバチなどは本当に六角形ですが、ミツバチの巣の穴の形は丸でしょう。丸の最充填構造がハニカムのタイプ、いわゆる六角形のアレであって大きさが異なれば隣り合う部屋の数が変わって5個だったり7個だったりになるのでは?なんか壁の形に拘泥していて違うところをみているような気がします。
アシナガバチなどは重力からぶら下がる巣をつくりますが、もしかすると無重量空間ではサッカーボールのように球形になるかも?そうすると昔のサッカーボールよろしく六角形や五角形の壁ができるかもですね。
個人的には面白い研究ですが、ちょっとズレてる気がしてます。
別にハチが構造計算の上で五角形や七角形を選択しているわけではないよね。もっと単純な原理で動いているにも関わらず美しい構造が生み出されるあたり生成AIみを感じる
単純な原理でうごいているのではという仮説はうけいれことできるが、それが生成AIにつながり理屈がわからない美しい構造をAIが生み出しているのか
まあ進化論的形質の発展はニューラルネットワークの原理と似ている気もしないではない。
人間に理解できるようなゴリゴリのアルゴリズムはAIとは対極だと思うな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
研究は素晴らしいけど (スコア:0)
クロスズメバチやアシナガバチなどは本当に六角形ですが、ミツバチの巣の穴の形は丸でしょう。丸の最充填構造がハニカムのタイプ、いわゆる六角形のアレであって大きさが異なれば隣り合う部屋の数が変わって5個だったり7個だったりになるのでは?なんか壁の形に拘泥していて違うところをみているような気がします。
アシナガバチなどは重力からぶら下がる巣をつくりますが、もしかすると無重量空間ではサッカーボールのように球形になるかも?そうすると昔のサッカーボールよろしく六角形や五角形の壁ができるかもですね。
個人的には面白い研究ですが、ちょっとズレてる気がしてます。
Re:研究は素晴らしいけど (スコア:0)
別にハチが構造計算の上で五角形や七角形を選択しているわけではないよね。もっと単純な原理で動いているにも関わらず美しい構造が生み出されるあたり生成AIみを感じる
Re: (スコア:0)
単純な原理でうごいているのではという仮説はうけいれことできるが、それが生成AIにつながり理屈がわからない
美しい構造をAIが生み出しているのか
Re: (スコア:0)
まあ進化論的形質の発展はニューラルネットワークの原理と似ている気もしないではない。
Re: (スコア:0)
人間に理解できるようなゴリゴリのアルゴリズムはAIとは対極だと思うな。