アカウント名:
パスワード:
結論ありきで試算やってたりして
仮想通貨含めるとエネルギー使いすぎという偏見持ってた
リンク元の資料を読むと
現金決済は、参考データが少ないけど、イギリスの紙幣発行プロセスのデータとATMの電力消費量とか、輸送や廃棄コストを考えると、千円あたり1.06gとかなり二酸化炭素排出していることが分かるよね。キャッシュレスの、参考データは少ないので、カード製造・廃棄、スマホ製造・廃棄、決済端末の消費量を足すと、1000円あたり0.34gと現金決済の半分以下って見積れるね。データセンターとかも大きそうだけど、データ無いし今回は0ってことで。
って感じでまとめられてました。キャッシュレス化は進んでも、紙幣とか硬貨が全くなくなるって事はないでしょうし、この試算って意味あるんですかね?
ビザの決済センターとか知ってたらそんな言葉はけねぇよな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
キャッシュレス推進協議会 (スコア:0)
結論ありきで試算やってたりして
仮想通貨含めるとエネルギー使いすぎという偏見持ってた
Re: (スコア:0)
リンク元の資料を読むと
現金決済は、参考データが少ないけど、イギリスの紙幣発行プロセスのデータとATMの電力消費量とか、輸送や廃棄コストを考えると、千円あたり1.06gとかなり二酸化炭素排出していることが分かるよね。
キャッシュレスの、参考データは少ないので、カード製造・廃棄、スマホ製造・廃棄、決済端末の消費量を足すと、1000円あたり0.34gと現金決済の半分以下って見積れるね。データセンターとかも大きそうだけど、データ無いし今回は0ってことで。
って感じでまとめられてました。
キャッシュレス化は進んでも、紙幣とか硬貨が全くなくなるって事はないでしょうし、この試算って意味あるんですかね?
Re:キャッシュレス推進協議会 (スコア:0)
ビザの決済センターとか知ってたらそんな言葉はけねぇよな