アカウント名:
パスワード:
エンジンの機能喪失原因は、エンジン外の何らかの外的要因と考えられるが調査中としている
そうなの?燃料の混合比に異常が出てて、破損したノズルの方が酸素リッチになってたと読んだんだけど。それが原因ではない?それにSLIMのエンジンって以前にノズル破損した「あかつき」と同じ仕組みだよね?外的要因よりエンジン自体に問題がありそうに思ったんだけど。
まあ時が経てば説明があるだろうから、素人が憶測で下手なこと言うのは良くないよね。それに、それはそれとして、メインの技術実証はうまくいっててよかった。推進力不足でも安全に着地できて、想定以上の成果とも言えるんじゃない?結果的に絶妙なタイミングでノズル壊れたなってちょっと思ったw
https://www.jaxa.jp/projects/files/youtube/ml_slim_lev1_lev2/jaxa_doc0... [www.jaxa.jp]
混合比に差は出ているが出力を失った-X側の方が負荷が低かったとあるね。軌道変更時や動力降下フェーズではもっと高出力で噴射していたことも鑑みて外的要因では?という判断。
直線でも38万キロ飛んできてあと50mで壊れるかぁ
外的言うてもなぁ隕石やデブリの類? 氷とかついてないよなもう傷んでて月面重力で壊れたとか?
何か外れて落ちてきてもノズルに当たる角度になったりするんだろうか
月の低重力のせいで、エンジン噴射を受けて地上から跳ね返ってきた小石とかがぶつかったんじゃないか、って説は見かけたわ。こいつは他の月探査機と比べると着陸用のエンジンが機体の離れた場所に1基ずつあると言うことで、片方のエンジンの噴射で飛んだものがもう片っぽにあたっちゃのではと。地上のヘリとかでも噴射でものが飛んでくるのはあるらしく、同じ場所に2基冗長化されてる分には噴射で守られてるから大丈夫だけど、分けちゃった結果そうなったんじゃないか?と分析されてた。
ただ、今回1基だけでもバランスを取って降りられたのは、エンジンの位置の関係もある…みたいな話も見たので、良く作用したのか悪く作用したのかはよう分からんな。
SLIMのメインエンジンに使ってる500Nスラスターって金星軌道に突入する時にスラスターもげた金星探査機の「あかつき」と同じセラミック製スラスターだとか。軽くするために再生冷却の要らないセラミックにしてるんだろうけどそのためにエンジンが華奢になってたりしないかなと思う。
外的要因って意味分からんよなぁ。「おれはしらん、エンジン作ったやつがわるい」って風にも聞こえた。パルス燃焼のせいでスロートからちぎれたんじゃなかったら、じゃあなんなんだと…
隕石が落ちてきて当たった。月のうさぎが跳ねているときにぶつかった。
とかが外的要因ではないだろうか。
あるいはイトカワ星人
ここにも・・・
バグ仕込んだやつだって、「俺は悪くない、想定外のデータを流したやつが悪い」とか言うじゃん。
>>燃料の混合比に異常が出てて、破損したノズルの方が酸素リッチになってたと読んだんだけど。それが原因ではない?
エンジン本体・ノズルを作った人の観点からの外的要因であって、制御系・バルブ系統は俺とは別の奴の担当なんだよという意見を表明していたのでは?
あかつきはバルブの故障で設計意図よりも酸化剤が多く流れたことで燃焼温度が上がってノズルが壊れたんですよね。
破損した側の燃料が酸素リッチになってたとすると、あかつきと同じ状況ということで説明が付きそうには思えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
エンジンの機能喪失原因 (スコア:0)
エンジンの機能喪失原因は、エンジン外の何らかの外的要因と考えられるが調査中としている
そうなの?
燃料の混合比に異常が出てて、破損したノズルの方が酸素リッチになってたと読んだんだけど。それが原因ではない?
それにSLIMのエンジンって以前にノズル破損した「あかつき」と同じ仕組みだよね?
外的要因よりエンジン自体に問題がありそうに思ったんだけど。
まあ時が経てば説明があるだろうから、素人が憶測で下手なこと言うのは良くないよね。
それに、それはそれとして、メインの技術実証はうまくいっててよかった。
推進力不足でも安全に着地できて、想定以上の成果とも言えるんじゃない?結果的に絶妙なタイミングでノズル壊れたなってちょっと思ったw
Re:エンジンの機能喪失原因 (スコア:2, 参考になる)
https://www.jaxa.jp/projects/files/youtube/ml_slim_lev1_lev2/jaxa_doc0... [www.jaxa.jp]
混合比に差は出ているが出力を失った-X側の方が負荷が低かったとあるね。
軌道変更時や動力降下フェーズではもっと高出力で噴射していたことも鑑みて外的要因では?という判断。
Re:エンジンの機能喪失原因 (スコア:2)
直線でも38万キロ飛んできてあと50mで壊れるかぁ
外的言うてもなぁ
隕石やデブリの類? 氷とかついてないよな
もう傷んでて月面重力で壊れたとか?
何か外れて落ちてきてもノズルに当たる角度になったりするんだろうか
Re: (スコア:0)
月の低重力のせいで、エンジン噴射を受けて地上から跳ね返ってきた小石とかがぶつかったんじゃないか、って説は見かけたわ。
こいつは他の月探査機と比べると着陸用のエンジンが機体の離れた場所に1基ずつあると言うことで、片方のエンジンの噴射で飛んだものがもう片っぽにあたっちゃのではと。
地上のヘリとかでも噴射でものが飛んでくるのはあるらしく、同じ場所に2基冗長化されてる分には噴射で守られてるから大丈夫だけど、分けちゃった結果そうなったんじゃないか?と分析されてた。
ただ、今回1基だけでもバランスを取って降りられたのは、エンジンの位置の関係もある…みたいな話も見たので、良く作用したのか悪く作用したのかはよう分からんな。
Re: (スコア:0)
SLIMのメインエンジンに使ってる500Nスラスターって
金星軌道に突入する時にスラスターもげた金星探査機の「あかつき」と同じセラミック製スラスターだとか。
軽くするために再生冷却の要らないセラミックにしてるんだろうけど
そのためにエンジンが華奢になってたりしないかなと思う。
Re: (スコア:0)
外的要因って意味分からんよなぁ。「おれはしらん、エンジン作ったやつがわるい」って風にも聞こえた。
パルス燃焼のせいでスロートからちぎれたんじゃなかったら、じゃあなんなんだと…
Re: (スコア:0)
隕石が落ちてきて当たった。
月のうさぎが跳ねているときにぶつかった。
とかが外的要因ではないだろうか。
Re: (スコア:0)
あるいはイトカワ星人
ここにも・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
バグ仕込んだやつだって、
「俺は悪くない、想定外のデータを流したやつが悪い」とか言うじゃん。
Re: (スコア:0)
>>燃料の混合比に異常が出てて、破損したノズルの方が酸素リッチになってたと読んだんだけど。それが原因ではない?
エンジン本体・ノズルを作った人の観点からの外的要因であって、制御系・バルブ系統は俺とは別の奴の担当なんだよという意見を表明していたのでは?
Re: (スコア:0)
あかつきはバルブの故障で設計意図よりも酸化剤が多く流れたことで燃焼温度が上がってノズルが壊れたんですよね。
破損した側の燃料が酸素リッチになってたとすると、あかつきと同じ状況ということで説明が付きそうには思えます。