パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ヒトゲノムには4000万年前のウイルス遺伝子が組み込まれている」記事へのコメント

  • >取り込まれた遺伝子は今もタンパク質を作り続けているという。

    ということは人体に何らかの影響を与えているのですよね。
    もしや、人が人である理由だったりして。
    • サルにも組み込まれているから、人が人である云々ではないと思いますです。

      でも、不思議だな~
      今の人間にもこういうことがおこってたりするのかな?
      いつの間にか、ニュータイプとかが誕生してたりするのかな?

      • こちらの分野は全くの門外漢ですが、
        ウィルスを取り込むことと、突然変異はどのような関係なのでしょうか?

        • 多細胞、特に哺乳類ともなれば生殖細胞と体細胞の分化は非常にはっきりしているので、まずウィルスの遺伝子は生殖細胞に取り込まれる必要があります。
          そしてそのようなことは比較的難しいと考えられてきたので、突然変異は自身の遺伝子の複製ミス(重複、欠失、転座)を主な原因としてきたと思います。

          • 生殖器官に選択的に感染するウイルスは水平伝搬の機会が増えたとも言えますね。

            • Re: (スコア:2, 興味深い)

              ただ、生殖器官でも卵や精子に感染しようと思うと結構難しい。特に哺乳類以降だとそういうウィルスもなかなか住みにくいかなと。
              例えば世に言う性病は性行為で感染しますけど感染場所は外性器に近い部位であったりして
              必ずしも精巣卵巣や精子や卵に感染するわけでもないですよね…。

              宿主に遺伝情報のかけらを水平伝播させることそのものを目的にするなら生殖器のような部位を狙う手もあるでしょうが、
              ウィルス自身の繁栄のためにはもっと他個体への感染機会の多い部位、例えば消化器官や呼吸器官、表皮などに感染したほうが有利かと…。

              なので私は下限として示された「4000万年以上」よりはもっとずーっと昔、もうちょっと生殖細胞に外部からアクセスしやすかった時期に取り込まれたのではないかなと…。

              あるいは取り込まれる以前からかなり長く共生していたウィルスだったのか。

              • いや、つーかですね、この辺りはまず、そのウイルス遺伝子が、(1)(単に細胞に入るだけでなく)ゲノムの中に組み込まれるかどうか、というのが先にあって、その後、(2)生殖系(germ line)に乗るかどうか、というのが問題になるんです。

                Kandoさんが述べているのは、(1)と(2)の境界を超えうるかどうか、という部分ですが、この部分についてはレトロウイルス/レトロトランスポゾンという先例が知られており、詳しく解析されてきた歴史から、今回のケースでことさら議論する重要性は低めです……体細胞系に入ったものが、生殖系に乗る確率は低いけれども、進化の歴史はそれが何度も起こるのに十分長い、と考えればいいだけの話で。

                そうじゃなくて、今回の報告が興味深いのは、(1)のステップがレトロウイルス以外のウイルス、しかも(少なくとも現在は)宿主DNAには侵入せずに増えるタイプの、ボルナウイルスという一本鎖RNAウイルスでも起きていた、ということです。
                培養細胞系での実験をした方ならご存知かもしれませんが、培養細胞への遺伝子導入を行う際、レトロウイルスベクターを用いる方法が割と知られてますが、それ以外にもいくつかの方法があります。例えば、アデノウイルスベクターを用いるとか、トランスフェクション試薬を用いるとか、エレクトロポレーションを行うとか……。


                ただ、この辺りはこの論文の主題ではなくて。むしろ、ボルナウイルスのようなRNAウイルスがどのように進化してきたか、という辺りの方がより関心の持たれる部分です。特にRNAウイルスでは、分子生物学的な解析を行うと、現存するウイルス種が、他の生物に比べて、極めて短時間の間に進化/分岐を遂げてきたような結果が出てくることが知られてまして。その解析方法の是非を含めて、現在も議論の対象になっています。

                それと、ここでは誰も指摘してないようですが、「4000万年前のウイルス」とか言ってますが、じゃあそもそも「その4000万年前のウイルスはどこからやってきたものか」というのも大きな問題でして。ウイルスの起源については、いくつかの説が存在しますが、こちら [nii.ac.jp]にもあるように、元々は細胞に存在した「動く遺伝子」が起源ではないか、という説が主流になってきてます。捉えようによると、今回の発見は「4000万年前にボルナウイルスが動物のゲノムに入り込んだ」のではなくて、「ボルナウイルスが4000万年前当時に存在した動物のゲノムに由来する」のかもしれないとか、まぁ、そういう意味でも面白い研究だと思います。
                親コメント
              • >例えば、アデノウイルスベクターを用いるとか、トランスフェクション試薬を用いるとか、エレクトロポレーションを行うとか……。

                #補足。

                これらの一過性の遺伝子導入法では、レトロウイルスベクター(やアデノ随伴ウイルスベクター)を用いて、ゲノム自体に外来遺伝子を組み込んでstable transfectantを得る場合とは異なり、通常は一過性に導入した外来遺伝子がゲノムに入ることは*めったに*ありません。が、ごくまれにこれらの遺伝子導入法でも、stable transfectantが得られることがあります。
                #確率的には非常に低いですが。

                ある意味では、今回の報告もレトロウイルス/レトロトランスポゾンではなくても、外来のウイルス遺伝子が進化の過程でゲノムに組み込まれた痕跡である、とも言えるかもしれません。
                親コメント

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

処理中...