パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

NASAの「宇宙生物学上の新発見」は「リンの代わりにヒ素を利用する細菌を発見」だった」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2010年12月03日 12時01分 (#1867981)
    定義の根底に構成要素があるのが間違いなきがするな。
    何を基にしていようが振る舞いが生物なら生物でいいじゃない。
    繁殖すれば生物、コミュニティ形成できれば知的生命体って感じで。
    物理層に存在している縛りなんてのも必要ない。
    • by Anonymous Coward
      生物の定義に構成要素があるのですか?
    • by Anonymous Coward
      二次元の嫁は繁殖しますか?
    • by Anonymous Coward

      しかし、宇宙における存在比的に、化学ベースなら今の私たちが妥当。
      ※ただしAl, Siを除くってのは、これらの酸化物が安定過ぎるから?
      そういう意味ではAs使うのがいる星ならP使うのが居てもおかしくない気はするが、Pがない/Asリッチだから生物いない、とはならないというのが実証されたといっていいのかな。
      同様にS/Seの可能性もあるのかどうか。
      ただHCNO、特に末端キャップ的なHと酸化物として固定されているであろうOが(極性、反応性の大きい溶媒H2Oも含め)利用できない環境ってのは、そもそも化学ベースでの多様な振る舞いが起きる環境なのかどうか。
      CNの代わりに

    • by Anonymous Coward

      定義じゃないでしょ?
      定義としては、自己保存して、新陳代謝して、自己複製すれば生物じゃないかと思う。
      物理層に依存した定義は定義じゃないと思う。

      ただ、生物の定義を満たすようなものを実際に作るとなると、物理的にいろんな
      縛りが出てきてしまうだろうと思われるけど、そう思われるのは他の例を知らない
      とか想像力が欠けているからなのか、それとも本当にそうなのか分からない
      ということでしょう。

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

処理中...