パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

国連食糧農業機関が「昆虫は有望な食料」という報告書をまとめる」記事へのコメント

  • 昆虫食の習慣のない人は見た目に拒否感を覚えて食べられないことが多いと思います。私の場合祖母の実家から送られてくるイナゴの佃煮を食べて育ちましたのでイナゴに拒否感はないんですが、ハチノコとかザザムシは無理です。韓国でポンデギ(蚕の蛹の煮物)を勧められた時も見た目と慣れない臭いで無理でした。

    昆虫食の習慣がない所では、いくら栄養学的に素晴らしいと説かれても心理的な壁があるんじゃないでしょうか。ろくに食べる物がなく何でも食べる覚悟に追い詰められている貧しい国ならこれから普及させることができると思いますが。先進国では普及は難しいと思います。
    # そのままの見た目じゃなくて原形が分からないほどに加工すれば障壁は下がるかも。
    • by minet (45149) on 2013年05月16日 8時40分 (#2381145) 日記

      そこで「見た目が嫌」とは言わない国連機関って、大人なんだなあと思った。

      親コメント
      • by Ryo.F (3896) on 2013年05月16日 9時28分 (#2381193) 日記

        見た目で言えば、蝦・蟹・蝦蛄・醤蝦に似てるよね。字にも虫が入ってるし。
        見た目より、習慣の問題じゃないかと思うね。
        あるいは、水棲のものには抵抗を感じにくい、とか。

        親コメント
        • by 90 (35300) on 2013年05月16日 17時03分 (#2381633) 日記

          「エビって虫っぽいよな…節があって脚がこう…」って考えだしてエビが怖くて食べたくなくなってた時期がありました…虫怖いきもちわるい。無理。

          # 逆に「これって哺乳類の肉だよな…頭肩腰があって手足がこう…牛肉とか無理だ俺」とか「これって魚類の(ry」「植物の(ry」って人も理論上いるのかな

          親コメント
        • by gen_no_suke (45550) on 2013年05月16日 11時57分 (#2381332) 日記
           見た目が近いから、同じ漢字(虫)が入っているのだろうというのは、同意。
           しかし、分類を調べてみると、共通なのは「節足動物門」まで。
            エビ … 動物界 節足動物門 汎甲殻類 …
            カニ … 動物界 節足動物門 汎用甲殻類 …
            -----分類学上の壁-----
            イナゴ … 動物界 節足動物門 昆虫網 …
            ゲンゴロウ … 動物界 節足動物門 昆虫網 …

           水棲のものなら大丈夫なのかと思ってゲンゴロウも調べたけど、やっぱり甲殻類と昆虫網の間には壁がある。水棲か否かではなくて、甲殻類か昆虫網かで壁があるものと思われる。
           てんぷらにすればエビと同じだよ! という意見に頷けなくはないんだけど、より正確に言えば、てんぷらにすれば、エビの頭だけてんぷらにしたものと同じだよ! ということになる。

           よし、遺伝子操作をして陸生のエビ(カニでも可)を創造し、山野にばら撒こう(提案
           うまいことヤマエビ(仮称)が全世界(より正確には地球上の温帯全域)に定着して百年もすれば「俺がガキのころは山を走り回って、ヤマエビを捕まえたらこうポキッと折って食べたもんさ。なあにあんなのエビと同じだよ(←そりゃそうだ)」というオッサンの昔話が聞けるだろう。
           あれ? 結局、昆虫は食べてないぞ。
          親コメント
          • by gen_no_suke (45550) on 2013年05月16日 12時05分 (#2381344) 日記
             × カニ … 動物界 節足動物門 汎用甲殻類 …
             ○ カニ … 動物界 節足動物門 汎甲殻類 …

            カニのほうがイロイロと使い道があるというわけではなくて、消し忘れです。orz
            親コメント
          • by Ryo.F (3896) on 2013年05月16日 12時37分 (#2381377) 日記

            てんぷらにすればエビと同じだよ! という意見に頷けなくはないんだけど、より正確に言えば、てんぷらにすれば、エビの頭だけてんぷらにしたものと同じだよ! ということになる。

            何がどう「より正確」なのかよく解らん。
            正確ではないにしても、エビを頭ごとてんぷらにしたものと同じ、あたりなら頷けなくもない。

            親コメント
          • by SteppingWind (2654) on 2013年05月16日 13時09分 (#2381400)

            よし、遺伝子操作をして陸生のエビ(カニでも可)を創造し、山野にばら撒こう

            クリスマス島では普通 [tetujin60.com]らしいです. 丁度今朝テレビでやっていて, それを見た感想は「佃煮に良さそう」でした.

            親コメント
          • by st1100 (45287) on 2013年05月16日 13時11分 (#2381402)

            分類の後の属性だが、
            加熱して赤くなるか否かが、魚介類を常食する者が目の前にしたときの、心理的な壁かも。
            オオグソクムシは甲殻類のような見かけであり、身もしっかり入っているが、茹でたら赤くならず気持ち悪かった。
            信州名産の昆虫についても、赤ではないが、佃煮色をさせるかがポイントになると思う。
            イナゴが佃煮ではなく、もとの色あるいは白っぽ色だったら食べる人は減るような気がする。

            親コメント
          • by ferrocyan (7486) on 2013年05月26日 22時27分 (#2388324)

            出遅れて申し訳ないんですが…
            昆虫網
            ではなく、
            昆虫
            ではないかと思います。
            参考http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%86%E8%99%AB/ [wikipedia.org]

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          習慣というか、単に採取するのが割に合わないから食べないだけでしょう。肉や魚は大抵どこでも食べる訳ですし。

          • by Ryo.F (3896) on 2013年05月16日 9時53分 (#2381223) 日記

            習慣というか、単に採取するのが割に合わないから食べないだけでしょう。

            それは、鶏と玉子問題みたいなもんじゃないかな。
            食べる習慣があれば、価値が生まれる。採取するコストを上回るかもしれない。あるいは、養殖も可能だろう。
            食べる習慣が無ければ、価値は生まれないし、採取するコストを上回ることもないし、養殖されることもない。

            そう言う食べ物はたくさんある。つまり、ある地域では食べるから獲るけど、別の地域では獲らない、とか。その一例が、あぶってかも(和名:スズメダイ)で、本州以南のどこにでも居る魚だけど、これを食べるのは、福岡市の辺りだけ。他の地域では割に合わないので獲らない。当然、食べられることもない。
            実際に食べると、小さいし、鱗や骨は固いし、食べるところも少ないので、「採取するのが割に合わない」という判断も十分あり得る。
            でも、福岡市周辺では獲るし、食べる。当然割にあっているから、継続して流通しているわけだ。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              価値の問題ではなくて、エネルギー効率の話ですよ。
              昆虫を集める為に人間が消費するエネルギーと、昆虫を食べて人間が得るエネルギーの比は、
              動物や魚を狩猟するより悪いのではないかと、一匹や二匹では腹は膨れない訳ですし、
              イナゴやカイコのように大量に手に入るなら、別ですが、

              • by s02222 (20350) on 2013年05月16日 10時28分 (#2381261)
                そこのところに、自然には超えられない谷間があるのかな。壁でも良いけど。

                窮状を訴える目的なんかだと、飢餓状態で虫をほじくって食いつないでいる、みたいな話はインパクトがありそうだけど、あんまり使われた話を聞かないのがちょっと不思議だと思ったんだけど。そんなに理想的なら、窮状を脱するために昆虫食が発達した事例とか、昆虫を主食にしてる文明とかがもっとあっても良さそうにも思えるし。

                ほじくって得られるエネルギーが割に合わないとか、一時的に割に合ってもあっという間に食べ尽くしてしまうとか、そんな理由で発達しづらい文化なのかな? 実は思い切ってシステマティックに大量生産すればものすごい可能性を秘めてるけど、そこへジャンプするのが大変、みたいな。
                親コメント
              • by Ryo.F (3896) on 2013年05月16日 10時32分 (#2381268) 日記

                価値の問題ではなくて、エネルギー効率の話ですよ。

                エネルギー効率だけで食は語れないんじゃない?

                たとえば、蒟蒻。エネルギー効率の観点から、これをどう考える?

                エネルギー効率で考えるなら、それこそ蛆虫食は、低コストで大量生産できるので、悪くないだろうけど、少なくとも現状では受け入れられてないよね。

                昆虫を集める為に人間が消費するエネルギー

                その辺りは、工夫でどうにかなる場合も多いんじゃないかなあ。
                問題は、食べる習慣が無いため、価値が発生せず、コストに合わない、ってことでは? あるいはそれを逆に考えて、コストに合わないため、

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                虫の方がどう考えてもエネルギ効率高いでしょw
                大型昆虫の幼虫なら、一匹食べればかなり腹が膨れるし。
                また、食される昆虫の多くが一度に大量にとれるというのもエネルギ効率が高いと言える。

                動物を狩猟する場合、下手すると何日も取れない事もある。魚も同様。

                現代社会なら、なによりも養殖が簡単なのも利点。(育成期間が桁違いに早い)
                実際、ゴキブリを食用目的に無菌養殖している国もある位だしね。

              • by Anonymous Coward

                谷間とか壁とか、エロすぎるお!

              • by Anonymous Coward

                蒟蒻は、蒟蒻芋の粉末から、わざわざデンプンを抜いて作るわけでして、
                蒟蒻芋からエグみ取る過程で出来た副産物でしょう。
                それに蒟蒻のような一食材としてなら昆虫も食べられてますよ。

                虫は、魚や動物の様に年中取れるとも限らず、穀物や芋の様に日持ちもしないので、
                主要なタンパク源としては難がある場合が多いでしょう。
                飼育すればと言う話は、人間が虫を食料として認識している必要があります。利用価値の無いものを飼育する訳はないので、
                単に虫はそこまでの手間を掛けるほどの重要な食料ではなかっただけです。

              • by Ryo.F (3896) on 2013年05月16日 13時24分 (#2381422) 日記

                蒟蒻は、蒟蒻芋の粉末から、わざわざデンプンを抜いて作るわけでして、蒟蒻芋からエグみ取る過程で出来た副産物でしょう。

                意味不明。
                わざわざそうやって費やしたエネルギーと、食べて人間が得るエネルギーの比は、どうなの? エネルギー効率だけを考えるなら、そうやる価値は無い、と結論づけられるのでは?

                虫は、魚や動物の様に年中取れるとも限らず、穀物や芋の様に日持ちもしないので、

                なんつーのかな。もう少しよく考えれば、いろんなケースがあるのは判るよね。
                魚は年中獲れるとは限りません。季節によって獲れる・獲れないがある魚は珍しくないね。
                動物って言うのは、牛・豚・鶏の様な家畜ばかりではないね。ジビエは、野性の鳥獣を食うことだけど、これも年中獲れる訳ではない。
                でも、獲るし食べる。

                虫にしたって、一種類の虫だけに注目すれば、年中獲れるということは無いかもしれない。でも、養殖したり、複数の虫を組み合わせて考えれば、年中供給することはできるだろう。

                飼育すればと言う話は、人間が虫を食料として認識している必要があります。利用価値の無いものを飼育する訳はないので、

                私は、最初からそう言う話をしてるんだが、私の意見に同意してくれたというわけだね。
                つまり、エネルギー効率という狭い価値だけではなく、もっと広い一般的な価値に従って評価される、ということだ。つまり、どんなにエネルギー効率が良かろうとも、食料として利用されないものもあるし、どんなにエネルギー効率が悪かろうと、食料として利用されるものもある。つまり、食をエネルギー効率だけで語ることはできない。

                単に虫はそこまでの手間を掛けるほどの重要な食料ではなかっただけです。

                ところで、トートロジーって知ってる?

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                >魚は年中獲れるとは限りません。

                へー、君はいまだに狩猟の世界に生きてるんだね。僕たちの世界では養殖とかあってほぼ年間を通じて供給されているけどね。

                >ジビエは、野性の鳥獣を食うことだけど

                食うこと、じゃないよ。ちゃんと勉強してから知ったかぶりしよーね。

                >飼育すればと言う話は、人間が虫を食料として認識している必要があります。

                >どんなにエネルギー効率が良かろうとも、食料として利用されないものもあるし、どんなにエネルギー効率が悪かろうと、食料として利用されるものもある。つまり、食をエネルギー効率だけで語ることはできない。

                日本だと、古

              • by Ryo.F (3896) on 2013年05月16日 14時59分 (#2381492) 日記

                僕たちの世界では養殖とかあってほぼ年間を通じて供給されているけどね。

                そうだね。
                ならば、虫で同じことができない、とは言えない。つまり、虫も年中供給きるだろう。結論として、#2381354 [srad.jp]:

                虫は、魚や動物の様に年中取れるとも限らず

                は正しくない、ってことだ。
                しかも、それをやらないのは、エネルギー効率の問題ではない。それが今回の国連食糧農業機関の結論なのだから。つまり、「価値の問題ではなくて、エネルギー効率の話 [srad.jp]」は正しからず、ってことだ。

                日本だと、古代から虫なんぞより手っ取り早い食料があったって話でしょ。

                実に浅いねえ。手っ取り早くなくても、食べられているものもある。手っ取り早くても、食べられていないものもある。エネルギー効率とか、手っ取り早いかどうかとか、そういう浅い理由だけで食を語ることはできない。

                で、現在では養殖とか加工技術の進歩もあるので、それ自体のエネルギー効率がいい昆虫が動物性の食料源としても確保できるよね、そこで食料としてどう?

                当然、効率が優先されざるを得ない場面なら、効率の良い方法を取るだろう。つまり、飢えで死にそう、という状況に追い込まれれば、虫だろうが何だろうが食うだろう。
                この点に関しては、君との間に意見の差は無いと思うが、君がアツくなっている理由がさっぱり解らない。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                >>魚は年中獲れるとは限りません。
                >へー、君はいまだに狩猟の世界に生きてるんだね。僕たちの世界では養殖とかあってほぼ年間を通じて供給されているけどね。

                魚は家畜と比べたら季節性が強い。養殖でも年中好きな時に出荷できる魚種や貝はまれ
                (例:ほとんど全量が養殖で牡蠣は年中食えるが、漁場からの出荷は冬のみ(岩ガキ除く))

                年中食えるのは養殖よりも冷蔵・冷凍技術のおかげ。
                蟲も冷凍食品にする価値が出れば養殖⇒冷凍⇒年中食する、という形はとれるだろう。

        • by Anonymous Coward

          カップ○ードルに入ってるエビのような謎の生物とか

          • by Anonymous Coward

            プーバランがどうかしたか

      • by Anonymous Coward

        だって自分で食べるんじゃなけりゃ
        見た目も味もどうでもいいんじゃね?

        魚を生で食う民族がいたって別に「感想」は言わないよ。

      • by Anonymous Coward

        見た目の問題ならミンチやペーストにすりゃいーじゃん

        • by Anonymous Coward

          「毛の生えた足のかけらのようなものが入っていた時、それが本来の食材としての虫なのか、不潔な厨房にいたゴキブリが紛れ込んだのか区別がしづらい」というのは、見た目の問題の中でも重大なような気がしました。

          • by Anonymous Coward

            誰かの四コマまんがで
            客「おい、ゴキブリが入ってたぞ!」
            店主「へい、サービスで」
            客「気前がいいな」
            というネタがあったっけ。

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

処理中...