パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

占星術を科学的と考える米国人、言葉の意味を理解していなかった?」記事へのコメント

  • 表音文字の限界だね

    • by Anonymous Coward
      でも、それを言うと、例えば、「風車」だって、風邪で回る何かみたいなぐらいは分かっても、コンテキストなしだったら分からないし。
      コンテキストによる補足なしの単語はどんな言語でも曖昧になることはあるでしょう。
      最近で言うと、保存を意味する、フロッピーアイコンなんかも既に形骸化していて、表意文字/記号としても既に本来の意味を失っていますよね。
      • Re: (スコア:5, 興味深い)

        その通りなんだけど、問題はその程度だよね。
        ラテン文字文化より、漢字文化の方が、単語のみから読み取れる意味が多くなるだろうし、実際、そうなる様に教育されてるわけだよね。

        別のコメントでも言及されているけど、今回のケースだと、ギリシャ語・ラテン語あたりの知識があれば、単語から読み取れるこ可能性が高かったわけだけど、果たして、英語圏でそんな教育が行われているかどうか。

        今回の「占星術は、科学的か否か」という質問は、和文で読むとバカみたいな質問だけど、たとえばこれが、「天文博士 [wikipedia.org]は、科学者か否か」だと日本人でもかなりの割合が「天文博士は科学者である」と答えるんじゃないかな。

        • by Anonymous Coward

          > ギリシャ語・ラテン語あたりの知識があれば、単語から読み取れるこ可能性が高かった

          かえって誤解する可能性のほうが高かったってコメントで突っ込まれてますが。
          そもそも漢字の熟語がわかりやすいのは漢文教育のおかげだとか言われても違和感しかない。
          たとえばHydrocephalusより水頭症のほうがわかりやすく見えるのは、英語のwaterやaquaとhydro-には字面にまったく接点がないのに対して、水はごく普通に「みず」と訓読みすることを小学校で教えるからだろ。

          • たとえばHydrocephalusより水頭症のほうがわかりやすく見えるのは、英語のwaterやaquaとhydro-には字面にまったく接点がないのに対して、水はごく普通に「みず」と訓読みすることを小学校で教えるからだろ。

            その通りだね。それはまさに、漢文教育のおかげとしか言いようがないね。

            で、英語圏の小学校で、「aqua」や「hydro」の意味は「water」である、と教えるか、って話だよ。教えないなら、解らないのは無理もない。教えてて解らないなら、なおさら漢字教育のおかげ、ってことだよね。

            • >で、英語圏の小学校で、「aqua」や「hydro」の意味は「water」である、と教えるか、って話だよ。教えないなら、解らないのは無理もない。教えてて解らないなら、なおさら漢字教育のおかげ、ってことだよね。

              漢字教育に相当するのは、綴字を教えることですね。
              そのなかで、aqua- とか、hydro- とかいう単語を習うんだから、当然類推できるでしょう。
              日本だって初等教育で中国語はやりませんよ。

              • 漢字教育に相当するのは、綴字を教えることですね。

                そうでしょうか?
                漢字を教えるというのは、漢字の意味を教えるということです。
                熟語も教えますが、熟語を分解した個々の漢字の意味も教えます。
                さらに、漢字の部首を分解した部首の意味も教えます。

                一方、英単語を教えるのことは、綴りと意味を教えることでしょう。
                もちろんですが、英単語を分解したアルファベットの意味は教えません。教え様がありませんから。
                問題は、単語を部分綴りに分解した部分綴りの意味を明示的に教えるか、と言うことです。

                そのなかで、aqua- とか、hydro- とかいう単語を習うんだから、当然類推できるでしょう。

                類推できる人も居るでしょう。問題はその割合です。

                明示的に教えれば、類推できない人にも理解できて、その割合は大きくなるでしょう。
                そうでなければ、割合は小さいかもしれない。

                日本語の漢字教育では、漢字の意味を熟語からの類推で知るわけではありません。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                OEDとかOADとか、使ったことありませんか?
                ほとんどの単語に、単語の成り立ちが示されてますよ。
                英語圏の小学生は、こういう辞書を使って勉強しているんです。
                --
                例えば、OADなら、
                hydrocephalus
                (略)
                ORIGIN late 17th cent.: modern Latin, from Greek hudrokephalon, from hudro- ‘water’ + kephalē ‘head.’

              • なるほど。参考になります。

                で、それを学校で教えるんですか?
                例えば、日本の小学校の授業で漢字の意味を教えるように、「hydrocephalus = hudro- ‘water’ + kephalē ‘head.’」を教えるのか、と言うことです。
                # 水頭症って単語は教えないと思いますが、その他の単語で、ってことで。

                また、それをどのくらいの人達が知っているか、も問題ですね。

                一方、日本語の辞書の場合は、「水頭症」という語の成り立ちを辞書に明示する必要がありません。
                なぜなら、各漢字の意味を知っていることが前提となっているからです。
                なぜそんな前提を置けるか、というと、実際に大抵の人が知っているからです。
                なぜ実際にそうなっているか、というと、小中学校で教えているからです。

                補助的には、漢字の意味は別の辞書を引く仕組みになっていることも挙げられるでしょうが。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                > 明示する必要がありません。
                ないわけないだろ。水頭博士が発見した病気かもしれないじゃん。
              • by Anonymous Coward

                ないわけないだろ。水頭博士が発見した病気かもしれないじゃん。

                おもしろおかしくない。

              • by Anonymous Coward

                ごめん、その辺の人に「水頭症って何?」と聞くとのアメリカの街角で「What's hydrocephalus?」と聞くのとで正答率が変わるとは思えないんだけど。
                水頭症ってそんなにメジャーな単語なの?

              • 水頭症ってそんなにメジャーな単語なの?

                メジャーじゃないだろうね。だからわざわざ

                # 水頭症って単語は教えないと思いますが、その他の単語で、ってことで。

                と書いたんだが、どの字が読めなかった? 「単」? 「語」? 「教」? 「思」? 「他」? まさか平仮名?

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                おもしろおかしさのために辞書作られてるわけじゃないからね。
                だからちゃんとした辞書には語源が書いてあるし、ちゃんとしてない辞書には書いてないってこと。

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

処理中...