パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

2115年の世界ではどんな言語が話されているか」記事へのコメント

  • どの言語にも話者が関心を持つ対象には「状態等を一言で言い表す単語」や「他に言い様のない、しっくり来る表現」というものが備わっているのだと思います。
    例えば日本語では雨や雲、雪、月など自然のものを表す言葉が他言語より多いと聞きます。遊牧の歴史が長いモンゴルでは馬を表す言葉が実に多様だという話も。
    普段の暮らしの中で必要があるから表現が生まれてくるのでしょう。科学技術の進歩などによって生活しやすい環境が広く普及するにつれ、生活環境が均一化する。
    すると各地固有の状況を気にする必要も減って表現の対象とはならなくなり、言葉の選択基準が「より広く話される言語」という点に収束していくのではないでしょうか。

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

処理中...