パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

探査機「New Horizons」、冥王星のフライバイ観測に成功」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    どっかに汎用の中継衛星置くとかってわけにはいかないもんかね?

    太陽周回軌道上にいくつか並べるとかさ。
    パケット送信だけを汎用化したプロトコルだけ決めとけば各国惑星探査機で使えるんじゃ。

    #いくら掛かるのかはしらん

    • by Anonymous Coward

      9年もかけて到達したことを考えれば、あと数カ月くらい待てるでしょ。

      っていうか探査機の発信機能の問題なんだから、電波中継衛星を常駐させたところで、
      送信データ量は変わらないんじゃ。

      • by Anonymous Coward

        いや、距離が伸びるとエラーレートが高くなるのでゆっくり送ったりエラー訂正しまくったりの必要が。

        • by Anonymous Coward

          9年も掛かる既に程の距離が空いてるんだから、数カ月分遠くなっても大丈夫じゃないですかね。
          スイングバイ等で最近加速してたら影響も大きくなるけど、スイングバイは打ち上げ一年後が最後のようだし。

          • と言うか、データレートが低いのをなんとかしないと拙いんじゃないですかね。
            New Horizonsやそれ以前の深宇宙探査機は仕方ないにせよ、色々なセンサー技術が向上しているというのに、データレートの低さと重さがそれらの利用を制約し始めてるように思えてならないんですよね。

            推進装置に 比推力可変推進 [wikipedia.org]などのように大電力を利用して長時間高い推力を維持する推進方法が実用化の少し手前まで来てるから、深宇宙探査機や木星より内側の軌道での輸送手段に原子炉を搭載するのは避けられないように思うのですが。

            今時の原潜や原子力空母だと、原子炉を一度組み込んだら、その後30年〜50年位は原子炉を入れ替えないようにすることで、安全リスクが高く高コストになる原子炉入れ替え・廃炉と言うプロセスを省くような設計がされてるのだから、これの一部を応用して探査機に数十〜数千KW級で30年程度の寿命の原子炉を積むというのが真

            • by Anonymous Coward

              原潜に原子炉積めるのは冷却水(冷却手段)が周りにいっぱいあるからで、
              大草原の真ん中とか、砂漠のまんなかで原子炉運用するのが無理な道理です。
              (冷却水が湯水のようにあるなら別)

              熱放散出来ない探査機にそれだけ発熱する反応炉積んだら金属が全部溶けて終わり

              • 素人なんで間違ってるかもしれませんが、態様が当たらない面の宇宙空間それ自体が無限の冷却媒体になるのではないでしょうか?

                --
                ---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
              • by Anonymous Coward on 2015年07月18日 1時22分 (#2849322)

                比熱がろくに無いので黒体放射頼みになるんじゃないかと。
                でも発電には使えるので、原子力電池(崩壊熱を使う)や原子炉(臨界を使う)を搭載した衛星はあります。
                放熱限界≒発電限界ですが、放熱効率が大気圏とは段違いに低いので余り大きな出力は無理でしょう。

                親コメント

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

処理中...