パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

白金粒子は原子数19個が最も触媒活性が高い」記事へのコメント

  • >活性を示すことが分かった
    実験しないと判らないんでしょうか。
    理論シミュレーションによって
    高活性条件出しとか
    代替物質の構築とか
    いまだに山師的な分野なのでしょうか、触媒周辺は。

    #てきたらやってるって

    • by Anonymous Coward

      シミュレーションで未知の現象を予言することは基本的にできません。
      http://anoda.web.fc2.com/oldpage/space/mlab15/mlab15.htm [fc2.com]

      シミュレータの限界
       こう言ったシミュレータの限界は、潜在意識下で薄々気が付いていた。 だが、特集記事で意識表面化に表れた。
       ここまで読んで「何の事か良く判らん」と言う人が大半だろう。 そこで、今一度、整理しておく。
       質点の力学のシミュレータを例にして考えた場合、対象となる質点の運動は、

      • 引力の法則
      • 運動量の保存則(質点の加速度は作用する力を質量で割った値)

      の2つの法則で計算できる。
       上記の法則に「エネル

      • Re: (スコア:1, 興味深い)

        計算機を使って何かを予言するのと、人間が手計算で理論計算をする事は原理的には何の違いも有りません。

        よく言われる、計算機は二値論理を使っているので、離散化誤差が防げないというのは誤りです。計算機であっても、人間が行っている様な代数計算を行う事はできます。
        計算機と人間の実用的な違いは、計算機は浮動小数点演算等を効率的に行えて、人間は数式の表記法等を工夫して代数構造のパターンを素早く認識できる事だと思います。ただし、一方がもう一方の得意分野を全く出来ない分けでは有りません。

        後、
        >>シミュレーションで未知の現象を予言することは基本的にできません。
        という事ですが、その反例はいくらでも有ります。
        一般相対性理論(理論も数値計算も)が恐らく最も有名な例だと思います。

        • by Anonymous Coward on 2015年07月27日 17時10分 (#2853960)

          > よく言われる、計算機は二値論理を使っているので、離散化誤差が防げないというのは誤りです。計算機であっても、人間が行っている様な代数計算を行う事はできます。

          人間が行うように解析的に計算したら、今度は三体問題の制約から逃れられなくなります。解析的に解けないものを数値計算で行うからこそシミュレーションの意味がありますが、そのために計算誤差から逃れられなくなるのです。

          > その反例はいくらでも有ります。
          > 一般相対性理論(理論も数値計算も)が恐らく最も有名な例だと思います。

          ええとリンク先はご覧になりました? (よりによって一般相対論を持ち出すとか…)

          親コメント
          • >>人間が行うように解析的に計算したら、今度は三体問題の制約から逃れられなくなります。解析的に解けないものを数値計算で行うからこそシミュレーションの意味がありますが、そのために計算誤差から逃れられなくなるのです。

            で、それで?という感じですね。
            ある上手くいかない方法の例を示されても「シミュレーションで未知の現象を予言することは基本的にできません。」を証明した事にはなりません。

            「格子点法による連続モデルの数値シミュレーションは必ず有限の誤差を含む」でしたら正しいでしょう。
            ですが実際には、我々が興味を持っているスケール内で、十分な理論的な基礎付けによって、実験に先行し、予言力を持った数値シミュレーションの例と言うのは数多く存在するのです。

            >>ええとリンク先はご覧になりました? (よりによって一般相対論を持ち出すとか…)

            いいえ、引用部しか読んでいません。

            // 別に全ての問題を理論や数値計算によって今すぐ解けるといってるわけでは有りません。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              計算可能性の問題ですが、(実用的なレベルまで)事象が数値モデル化できているか否か、と、
              そのモデルが要求する計算量/精度を工学的/経済的に用意できるか、の2本立ての問題かと。
              (シミュレーション可能性についての基本的なことに)そんなに難しく考える必要はないと思うな

              ただ現状は実験の方が早く安くできる、ということなのでしょう。

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

処理中...