パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

気候変動の影響で2050年には多くの人が栄養不足に」記事へのコメント

  • 二酸化炭素の増加で栄養素が減るのは初耳だったけど、二酸化炭素の増加は地球の温暖化をもたらして、それは地理的に面積の大きい現在の寒冷地の食料生産の増加につながるから、地球上で産出する栄養の総量としてはプラスになるんじゃないの?

    少なくとも、こういう文脈で、後者の影響に一言も触れないというのは、ニュースの信頼性を損ねてしまうと思うんだ。

    • by Anonymous Coward

      高緯度帯の土地面積って小さいんですよ。メルカトル図法に慣れてると広大に見えちゃいますけど。
      温暖化で低緯度帯の収量が減るほうがダメージが大きい。

      • せっかくなので調べてみました。

        https://www.env.go.jp/earth/ondanka/stop2008/12-13.pdf [env.go.jp]
        http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/18/pdf/57-57_all.pdf [maff.go.jp]
        > 地域の平均気温の上昇幅が1~3°Cまででは増加する地域と減少する地域があり、全
        体としては増加する

        今回の文脈では、低緯度地域に多い貧困層が問題ですから、温暖化はマイナス

        • by Anonymous Coward on 2018年09月05日 13時44分 (#3474500)

          今回のは色んな前提知識を元にした記事だからな。
          タレコミのこの一文も、ソースからわざわざ翻訳している。その意図を読み取れないと拙いぞ。
          >さらにもう一つ大きな問題を追加する必要がある

          ・温暖化によって高緯度で増えるのは「潜在的」な農業生産高なので、開墾の手間を掛けないと増産できない。
           当然ながら、放っておくと今作ってる作物が気候に合わなくなるから減産となる。
          ・飢餓は食料減産による影響よりも流通ミスの影響がでかい
           作物の生産場所が変わったり、特定の場所で農作物が出来ないとなれば当然流通ミスのリスクも増える。
          ・「じゃあ増産体制とりましょう」と身構えたとしても、今度は作物の栄養に影響が出るかもしれんぞ!(今ここ)

          > この問題の重要なのは、栄養価という見た目にわかりにくい変化だということ
          という#3474448の指摘が非常に的を射ている。

          親コメント

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

処理中...