パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

はやぶさ2搭載のMINERVA-Ⅱ2、計画通りの運用が行えない可能性」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2018年11月11日 17時19分 (#3513699)

    これはエレキ系の原因不明の不良に適当な理由をつける時の決まり文句ですね
    #本当にそうだったとしたら、(電流が多く流れる)モーターやソレノイドを駆動したときにはもっと重大な不良が出るはず

    • by Anonymous Coward

      電源とGNDは等価だとか、電流には必ずリターンパスがあるとか分かってない人が言いそう。 >アース線
      そもそもローバーのどこを、どこにあるアースに接続するというのか。

      FPGAの開発環境上でRTLを書くのは誰でもできるけど、FPGA自体を安定して動かすのは結構難しいんだよね。
      メーカー提供のFPGA搭載ボードで開発やってると忘れがちだけど。

      • by Anonymous Coward

        筐体アースでしょ。宇宙機なれば、塵や宇宙線の影響により電位を持ってしまう。最終的には放電索から空間に放出されるけど。
        で、アースを接続して組み立てたらGNDに吸い込まれ、電源電圧の立ち上がりが予想以上に時間がかかりブロウアウトリセットがかかりFPGAが立ち上がらないとか。

        • by Anonymous Coward on 2018年11月11日 22時05分 (#3513794)

          対象の電力・電荷を無視できるだけの大きな容量を持ってない場合、アースとみなしてはダメ。
          筐体アースというのは筐体に十分な容量があるか、大地、海水、大気への十分な低インピーダンスを確保できないなら意味がない。
          どれも人工衛星では達成できないこと。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      オーディオ系の原因不明な高音質に適当な理由をつけるときの決まり文句

      • by Anonymous Coward

        やはり土の質や地層などが影響するんでしょうか?
        富士山でのアースが最高で、どこまでも雄大な末広がりの音とか。

    • by Anonymous Coward

      う~んよくわかんないけど電気系統のトラブルかな

      を思い出した

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

処理中...