パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

中国が自然科学分野の論文数で米国を抜く。引用数の比率も米国に迫る」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    この手の論文は、どんなとんでも内容でも出すだけなら可能であります。
    また、論文の質について基準と使われることもある被引用数ですが、
    「自分で、または仲間同士で引用しまくる」
    ことも当然可能です。
    https://gigazine.net/news/20190821-extreme-self-citing-scientists/ [gigazine.net]

    原則、善意の研究者を前提とした指標でありますが、悪用も十分可能であるという面を
    とりあげられる機会はあまり内容です。本当の研究者は割と他人の(専門外の)論文には興味を
    持たないので。

    • by Anonymous Coward

      評価基準やランキングは,支配側が自分が勝てるようにルールを作りますからね(逆に日本みたいに独自のルールが作れないと埋没する).

      アメリカが論文や特許数で負けはじめると「引用数では駄目だ」「インパクトスコアは研究者の評価にならない」というまっとうな「正論」が増えてきますよ(そこに日本のアカデミズムは影も形もないのでしょうが).

      • by Anonymous Coward on 2020年08月14日 18時08分 (#3870399)

        研究における「支配」って具体的に何?

        > 「引用数では駄目だ」「インパクトスコアは研究者の評価にならない」というまっとうな「正論」

        被引用数とかIFとかh-indexとかで研究あるいは研究者の質を測れると考えている研究者なんて皆無でしょう。でも今回の記事にあるような規模での統計だったらそれで十分なんじゃないの。これでわかるのは大雑把な研究の規模だったりするだけなのだから。

        親コメント

ソースを見ろ -- ある4桁UID

処理中...