パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「理系あるある川柳」コンテスト」記事へのコメント

  • 別に苦手ではないが、数学科でやってることを少しでも
    理解していたらこんなことは言わないだろうに。

    • by Anonymous Coward

      工学部は正しい計算式を立てることができれば満点。実際の計算は機械がするから。

      • by Anonymous Coward

        誤:正しい計算式
        正:正しい或いは実用的に近似の計算式
        工学の世界では正しくても算出困難な方程式は殆ど使われない(宇宙航行の軌道計算程度?)。

        • by Anonymous Coward

          軌道計算って、結局重力多体問題になるため解析的に解けなくて、
          微小単位時間後の位置と速度を近似計算して、それを繰り返すと
          聞いたことがあります。

          • by Anonymous Coward on 2020年12月24日 11時59分 (#3947843)

            大学を人工衛星の軌道計算で卒業した者です。

            その認識で概ね合っています。私は約20年前の大学時代、ここに居る皆さんには非常に評判が悪い「のぞみ [wikipedia.org]」で実際に軌道計算していました。尤も、計算とは言わず推定ですけどね。

            実際にアメリカ(JPL)と日本(旧ISAS系)だと、軌道推定にカルマンフィルタ [wikipedia.org]を使いますね。もろに数学の問題です。

            カルマンフィルタは離散的に得られる誤差を含む観測から、時々刻々と時間変化する量を推定するためのものなので、レンジ(地球にあるアンテナと人工衛星の距離。「臼田さん」と「のぞみ」の位置座標を3次元ベクトルで表したもの)とレンジレート(単位時間あたりの変化量。レンジの時間微分)から、人工衛星の位置と速度を推定できるので、これを時間間隔を置いて逐次演算することで、実際の軌道を得るという手法です。

            20年以上前のISASではこれらを演算するソフトがFORTRANで書かれており、BSODP(Batch Sequential Orbit Determination Program)と呼んでいました。

            親コメント

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

処理中...