パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

またもや日本人がイグ・ノーベル賞受賞。ドアノブを回す研究」記事へのコメント

  • あとつまみそのものもピンキリではありますが高級感のあるものはいいお値段します。

    とはいえ昔は高いからつけないというわけにもいかないのでつけてたわけです。
    メインボリューム、高音調整、低音調整、バランスなどなど。

    それが電子ボリュームICが比較的安価で手に入るようになったおかげで
    メインボリュームはもちろんの事、イコライザー調整やバランス調整、果ては
    ラウドネスも1つのICをマイコンから制御するだけで使えるようになりました。

    ただ物理ボタンにせよタッチパネルにせよ、それら全部の制御を並べると
    それなりの面積を食うのと、使い勝手としても可変抵抗器のアナログ的な
    ダイヤル式に比べ操作性が必ずしもいいわけでもなかったわけです。
    それならとそのあたりを割り切って余計なものをつけないという考え方が
    DAPが普及し始めた頃から出てきたのかな、と元オーディオ屋の感想。

    • by Anonymous Coward

      たとえ実際の設定値がデジタルだろうと、アナログな調整で好みの設定にできないのは自分の責任なのに対しデジタルな調整だと機器の責任に感じる。
      以前とあるストーリーのコメントにあったエアコンの温度調整とか。

      • by Anonymous Coward

        個人的な感想だけど、「アナログな調整」「デジタルな調整」という言葉の使い方にひっかかりをおぼえる。正直言って意味不明。
        たとえばスマホのボリュームコントロールで一般的な「押し続けると次第に音量アップ/ダウン」というインターフェイスは、工場などで使われるリモコン操作のクレーンやゲームセンターのクレーンゲームによく似たUIだけど、これはアナログ?デジタル?

        • by Anonymous Coward on 2022年09月20日 16時42分 (#4329374)

          量子化されているかではなく、オン/オフ操作で行うのがデジタル。
          だから、押し続ける時間の操作はアナログ。PWMみたいなもんよ。デジタルっぽいけどアナログ変調。
          ただし、ボリュームコントロールなどは最初反応するまでの待ち時間があるから、使いにくいね。

          とはいえ、速度の調整ができないものはアナログとは言いがたい、という考えもある。
          オーディオのボリューム調整のリモコンが、ボタン押している間だけup/downするようなのがあるけども、ボリューム自体はアナログで、リモコンも押している間だけ反応するからアナログ的だけど速度が一定なのではたしてアナログ的な操作感かというと違う。

          どの次元までアナログ調整するか、ってのは面倒くさいけど重要かもね。

          親コメント

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

処理中...