パスワードを忘れた? アカウント作成
13661746 story
宇宙

民間による月面探査は2019年からブームになる 26

ストーリー by headless
月面 部門より
maia 曰く、

2019年2月13日、イスラエルの非営利団体SpaceILの無人探査機が民間としては世界で初めて月面に着陸の予定だという(ニューズウィークの記事)。

SpaceILは不成立に終わったGoogle Lunar XPRIZE参加チームの一つだった。燃料が大半を占める着陸機の質量は600㎏、着陸後は180kg程度になるという。SpaceXのFalcon 9ロケットにより12月に打ち上げる計画で、高度6万kmの軌道に投入された後、2ヶ月半かけて月周回軌道に入る。着陸後はエンジンを噴射して500m移動する実験も予定している。2019年以降、民間による月面探査は賑やかになっていくようだ(Space.comの記事)。

月面での500mホップは、Google Lunar XPRIZEの要件である「月面到着後、500m移動する」のために開発されていたものだという。他の参加チームは月面の走行を目指していたが、SpaceILでは余った燃料を使用して再浮上し、500m離れた場所に再着陸することを目指していたとのことだ(SpaceIL Technology)。

13660537 story
アメリカ合衆国

牛肉そっくりの味で赤い肉汁も出る植物性人工肉バーガー、米食品医薬品局が重要成分の安全性を認定 60

ストーリー by headless
可能 部門より
米Impossible Foodsは23日、植物性原料のみで牛肉そっくりの味や赤い肉汁を実現した同社の人工肉バーガー「Impossible Burger」の重要な成分について、米食品医薬品局(FDA)から安全性に問題ないとの通知を受け取ったことを発表した(プレスリリースArs Technicaの記事)。

Impossible Burgerで牛肉の味や肉汁を再現する主要成分は、根粒菌に感染したマメ科の植物の根で生成されるヘムタンパク質、大豆レグヘモグロビンだ。Impossible Foodsでは遺伝子操作したピキア酵母を用いて大豆レグヘモグロビンを製造している。この大豆レグヘモグロビンについて、Impossible Foodsでは一般に安全と認められるGRAS物質の認定を求めたが、2017年にFDAは安全性を認定するに足る十分な情報がないとコメントしていた。

そのため、Impossible Foodsは安全性を裏付ける1,000ページ以上の資料(PDF)を提出。FDAではImpossible Foodsの提出資料などを検討した結果、大豆レグヘモグロビンはImpossible Burgerで牛挽肉の風味を再現するための使用量や調理法といった条件ではGRASと認めることに問題ないとの結論に達したとのこと。
13660026 story
地球

火星の南極に液体の水が存在する地底湖が見つかる 47

ストーリー by hylom
火の星の水 部門より
AC0x01曰く、

イタリアの研究者らによる国際天文学チームが、火星の南極の氷床の下に幅20kmほどの巨大な地底湖が存在するという内容の論文を発表した(朝日新聞AFPSlashdotScience誌掲載論文Science誌の解説記事)。

火星の極に液体の水が存在する可能性があることは以前から議論されていたが、今回の発表はESAの火星探査機Mars Expressが2012年から2015年にかけてレーダーで収集したデータを分析した結果判明したもの。この湖は南極の厚さ1.5kmの氷床の下に位置しており、水温はマイナス70℃と極めて低いとみられるが、氷床の圧力と塩分などの不純物により液体の状態を保っていると推測されている。

これまでの火星探査では水は氷の形でしか確認されておらず、液体の水が確認されたのは史上初となる。湖は液体の水を湛えるとはいえ極めて厳しい環境ではあるが、単細胞生物などが生存している可能性はあるとのこと。

13659750 story
宇宙

SpaceX、Falcon 9ロケットの再利用を本格化へ 25

ストーリー by hylom
2発目も成功 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

2018年7月22日、米SpaceXが「Falcon 9 Block 5」ロケットの打ち上げに成功した。Falcon 9 Block 5の打ち上げ成功は2度目。Falcon 9 Block 5は第1段ロケットの再利用を前提にしたモデルで、垂直着陸で第1段ロケットの回収が可能となっている。回収した第1段ロケットは百回以上の再利用に耐えるとされており、莫大なコスト削減に繋がるという(Mashable AsiaArs TechnicaSlashdot)。。

最初のFalcon 9(v1.0)は、地球低軌道上に約10.5トンのペイロードがあったが、従来型の使い捨てモデルだった。そこから8年で今回の再利用可能なBlock 5の打ち上げに成功したことになる。この間、Falcon 9には多数の変更やアップグレードが行われており、打ち上げ可能なペイロードも23トンにまで増加している。

13658723 story
サイエンス

水銀から金を作る研究のクラウドファンディングが始まる 68

ストーリー by hylom
現代の錬金術 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

水銀から金を作るというのは古代から錬金術の定番ネタだが、そんな一風変わった研究のクラウドファンディングが募集開始されたらしい。

募集しているのは「水銀から金をつくる「原子炉錬金術」を実証する!」と題した東京都市大学のプロジェクトで、水銀から金を作ると言っても詐欺ではなく、中性子の数が少ない水銀の同位体Hg-196に中性子を照射して金を作る、という元素変換を利用した研究だという。ただし残念ながら、Hg-196は水銀中に0.15%しか存在しないため、1リットルの水銀を原子炉で1年程度変換して得られる金は10g程度と、採算には合わないとのこと。

福島原発事故以後、こうした原子炉を使う実験は国内では許認可が厳しくなかなか実施できないということで、実験はインドネシアの研究炉で行うことを想定している。今回のクラウドファンディングで集まった費用は、研究炉の調査・交渉費用や、炉への影響調査、金生成量の評価などに用いるとのこと。

13658825 story
テクノロジー

NECとダイキン工業、空調や照明で作業者を覚醒させるシステムを開発へ 72

ストーリー by hylom
昼寝を導入するほうが費用対効果が高いのでは 部門より

NECとダイキン工業が、「執務空間の知的生産性向上に効果的な温度刺激の与え方を実証」したと発表している。

この研究では空調や証明などを使って眠気を抑制することを目指したもので、温度刺激や照度刺激、芳香刺激を被験者に与えて「覚醒度」を測定している。その結果、温度刺激では15分ほどで覚醒度が比較的大きく変化すること、芳香刺激では開始から45分ほどで覚醒度の変化が確認できるなどが分かったそうだ。

両社はこの結果を受けて、被験者のまぶたを監視し、それに応じて空調と照明を変化させて刺激を与え覚醒させるシステムのプロトタイプを構築したという。これを使い、今月より実証実験も行っているという(朝日新聞産経新聞)。

13658676 story
地球

ラオスで建設中のダムが決壊、数百人が行方不明に 116

ストーリー by hylom
さすがに建設中にこれはつらい 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ラオス南東部で建設中であったセピアン・セナムノイ水力発電所のダムが23日に豪雨により決壊、数百人が行方不明となる大きな被害が出ているようだ(BBCAFPAFPの続報時事通信ハフィントンポスト)。

このダムは、韓国・タイ・ラオスの合弁会社が2013年から建設を進めていたもので、現在は来年の稼働開始を前に9割が完成していた状態だったという。報道によると、相次ぐ暴風雨により22日に最初の亀裂を確認、避難開始とともに修理が試みられるも、豪雨で難航しているうちに決壊へと至ってしまったという。ダムの決壊事故は途上国を中心に定期的に発生しているようだが、数百人が犠牲になったのはここ数十年では最大規模と思われる(Wikipediaの事故一覧)。

貧困国のラオスは、水力発電事業を強化して「アジアのバッテリー」となることを目指しており、稼働中の水力発電所が46カ所、新設中が54カ所も存在するという。売電が総輸出の約3割を占めるということだが、それらの安全性も今後問題となるだろう。

13658664 story
交通

日本は2050年時点で乗用車の二酸化炭素排出量9割削減を目指す 114

ストーリー by hylom
10分の1 部門より
maia曰く、

7月24日に第2回が開かれた自動車新時代戦略会議は、商用車を含めた自動車の「Well-to-Wheel」(油田からタイヤを駆動するまで)での二酸化炭素排出量削減を目指す総合戦略を練っているらしい。

資料によれば、2025~2030年あたりに中間目標を設定しているが、長期目標は2050年時点ですべての日本ブランド車の温室効果ガス排出量を8割程度削減することだそうである(日テレニュース)。

乗用車は100%電動化(HEV、PHEV、BEV、FCEV)と温室効果ガス9割程度削減とあるので、商用車の目標はもっと控えめなのだろう。少なくともBEV(バッテリーEV)やPHEVのCO2排出量は電源構成に大きく依存するはずだが、原発依存のフランスのBEVなら今でも5g-CO2/kmのようだ。日本のBEVは2015年時点で59g、2030年時点で41gとなっている。高い目標達成のためには、バッテリーやモーターの性能向上、自動車の軽量化などでは不足する気がする。後は、再エネであろうか。

13658552 story
地球

日本の気温は昔より暑くなっている 79

ストーリー by hylom
ヒートアイランド効果ヤバイ 部門より

ここ最近記録的な暑さが続いており、温暖化の影響を疑う声も少なくない。一方で、今年はたまたま暑いだけで、長期的な範囲で見れば必ずしも暑くなっているとは言えないのではないか、という声もある。しかし、日本気象協会によると、日本の気温は昔より上がっているという(ITmedia)。

具体的には、東京ではここ100年間で年間での平均気温が3.2度上がっているそうだ。また、最低気温は4.4度、最高気温は1.7度上がっているという。これは東京だけの傾向ではなく、日本全国でこうなっているそうだ。

また、東洋経済が東京の過去140年間の夏場の平均気温を画像化したものを公開したが、こちらからも7月から9月前半までの平均気温がここ50年ほどで上昇傾向にあることが見て取れる。

13656217 story
宇宙

中米欧、宇宙開発の方向性ですれ違い。中国は早期の月面探査を目指す 25

ストーリー by hylom
日本は蚊帳の外 部門より
taraiok曰く、

オランダのアムステルダムで2018年7月16〜18日の間、月探査におけるヨーロッパと中国の宇宙機関の協力体制について話し合うワークショップが開催された。オンライン中継はなかったが、中国国家宇宙局の月探査宇宙計画センター副局長Pei Zhaoyu氏によるプレゼンテーションが公開されている。それによると、中国はNASAの計画している月軌道プラットフォームゲートウェイ (Lunar Orbital Platform-Gateway、LOP-G)に対して良い印象を持っていないようだ(Ars TechnicaSlashdot)。

LOP-Gは月面の有人宇宙探査を行うための拠点。NASAはLOP-Gを月の軌道上に置く計画であるのに対し、中国は月面上に直接拠点を置くことを計画している。Pei氏のプレゼンによれば、LOP-Gは費用対効果が悪く、月への有人探査を遅らせることになるとしている。もともとNASAのLOP-Gは火星探査などの深宇宙探査も視野に入れたもので、月面探査に特化したものではない。欧州関係者はLOP-Gにも興味を持ってはいるものの、中国が月面への人類の直接着陸を考えているのであれば、そちらに協力したいと考えているようだ。

13656193 story
地球

埼玉県熊谷で41.1℃を観測、最高気温記録を5年ぶりに更新。東京も初の40℃超え 66

ストーリー by hylom
ヤバい 部門より

7月23日、埼玉県熊谷で気温41.1℃が観測された。今まで日本で観測されていた最高気温は2013年8月12日に高知県江川崎で観測されていた41.0℃だったが、これを上回るものとなる(ウェザーニュース)。

また、同日には東京都青梅でも40.3℃が記録された。東京都内で40℃以上の気温が記録されたのは観測史上初めてだという(ウェザーニュースの別記事)。

13656068 story
地球

スラドに聞け:東京オリンピックの暑さ対策、どうすればいい? 238

ストーリー by hylom
東京を離れるのが最適では 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

国土交通省が2020年東京オリンピックの暑さ対策として、「打ち水のほか、浴衣、よしずの活用」と言った方法を検討しているそうです(読売新聞)。

とはいえ、2020年もここ最近のような猛暑が続けばこのような対策はまさに「焼け石に水」でしょう。さすがに虚構新聞のジョーク記事「東京23区、全面ドーム化へ」は無理でしょうが、皆様はどのような対策を考えてますでしょうか?

13653886 story
地球

Windows 10/Server 2019、うるう秒サポートへ 66

ストーリー by headless
追加 部門より
Windows Server 2019には、うるう秒サポート機能が搭載されるそうだ(Networking Blogの記事Ars Technicaの記事Neowinの記事The Registerの記事)。

うるう秒を挿入せず、長時間かけて1秒分の誤差を吸収するleap smearingによる対応はこれまでも批判されていたが、米国や欧州では時刻同期の誤差に対する規制が強化されたため、利用場所によってはleap smearingを適用すると基準を満たさないこともある。

そのため、Windows Server 2019ではleap smearingのオプションを搭載せず、うるう秒を実際に挿入する処理が行われる。つまり、うるう秒挿入日は日本時間で8:59:59と9:00:00の間に8:59:60が挿入されることになる。また、これまでに適用されたことはないが、負のうるう秒にも対応する。この場合は8:59:59が飛ばされ、8:59:58の1秒後が9:00:00となる。

Windows 10も今後のRS5アップデート(バージョン1809)で、うるう秒がサポートされるようになるとのことだ。
13653509 story
火星

英国宇宙局、火星探査車の名前募集を開始 52

ストーリー by headless
募集 部門より
英国宇宙局(UKSA)は20日、2020年に打ち上げを予定している欧州宇宙機関(ESA)の火星探査計画ExoMarsで使用する火星探査車の名前募集を開始した(ESAのニュース記事名前募集ページ規約)。

英国で作られたExoMars探査車は2021年に火星着陸予定。火星の地表を移動して地下の岩石サンプルを採取・分析し、生命の痕跡を探すESA初の火星探査車となる。

応募には探査車の名前のほか、理由や応募者の名前、電子メールアドレス、居住国などを入力する必要がある。既に他の宇宙探査ミッションで使われている名前や、今後のミッションでの使用が決まっている名前は選考の対象外となる。

賞品は探査車が組み立てられたイングランド・スティーブニッジのAirbus施設見学ツアーだ。ただし、現地までの旅費は受賞者が負担する必要がある。

なお、ESAの火星探査ミッションでは、2003年のMars Expressの着陸機Beagle2、2016年のExoMars 2016の着陸機Schiaparelliともに着陸に失敗している。
13652332 story
サイエンス

犬が飼い主とのコミュニケーションに使うジェスチャー、少なくとも19種類が確認される 23

ストーリー by hylom
翻訳機は現実的なのかも 部門より

犬は飼い主に自分の要望を伝えるため、少なくとも19種類のジェスチャーを使うという(ナショナルジオグラフィック)。

人間を含む類人猿では、ジェスチャーでメッセージを伝えることが知られている。こういったジェスチャーによる意思の伝達は、類人猿以外でも例は少ないものの確認されており、犬もその1つだという。

犬が飼い主とコミュニケーションを取っている動画を研究者らが収集・分析したところ、19種類のジェスチャーが確認されたという。これら複数を組み合わせて伝達を行うが、それぞれのジェスチャーが何を要求しているかは犬によって異なるそうだ。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...