パスワードを忘れた? アカウント作成
14013337 story
月

NASA、インドの月探査機チャンドラヤーン2号着陸機を軌道上から確認できず 12

ストーリー by headless
暮影 部門より

NASAは27日、月面への降下中に通信が失われたインドの月探査機チャンドラヤーン2号着陸機「Vikram」の目標着陸地点の画像を公開した(NASAの記事India Todayの記事)。

Vikramは7日、月の南極地帯へのソフトランディングを目指して降下を実施した。降下は順調だったが着陸地点の映像を撮影するための回転が大きすぎて宙返りしてしまい、減速のための噴射で加速する結果となった。その後、高度335mで通信が途絶えている。画像はNASAの月探査機Lunar Reconnaissance Orbiter(LRO)が17日に目標着陸地点上空を通過した際に撮影されたものだ。インド宇宙機関(ISRO)はチャンドラヤーン2号周回機が軌道上からVikramの現在位置を確認したと10日に発表しているが、17日には日没が始まっており、広い範囲が影に隠れて全容は確認できない。

Vikramのミッション寿命は着陸地点が昼間の14日間(地球時間)に設定されており、夜に入った21日以降を乗り切ることはできないと考えられている。NASAはVikramが影に隠れている可能性があるとし、現地が再び昼になる10月のLRO通過時にVikramの位置特定と撮影を試みるとのこと。なお、Vikramの着陸時の状況は不明であり、ISROからの公式発表も出ていないが、NASAではハードランディングと表現している。

14012717 story
アメリカ合衆国

電子タバコ使用に関連する肺疾患、米国での死者が12名に増加 56

ストーリー by headless
増加 部門より

米疾病予防センター(CDC)によると、電子タバコ使用に関連する肺疾患で死亡した人の数が9月24日時点で12名まで増加したそうだ(ニュースリリース最新情報)。

電子タバコ使用に関連する肺疾患で死者が出ているのは、カリフォルニア州とカンザス州で各2名、フロリダ州・ジョージア州・イリノイ州・インディアナ州・ミネソタ州・ミズーリ州・ミシシッピ州・オレゴン州で各1名となっている。死者の数は9月11日時点で6名17日時点で7名だった。

一方、電子タバコ使用に関連する可能性のある肺疾患の症例数はカウント数変更により、9月6日時点の450件から11日時点では380件まで減少していたが、17日時点では再び530件まで増加していた。24日時点ではさらに増加し、805件となっている。カウントされる症例は、24日時点でアラスカ・アラバマ・ニューハンプシャー・ロードアイランドの4州を除く46州および米領バージン諸島で報告されているとのことだ。

14012716 story
MacOSX

Apple、イカや算盤の絵文字を修正 25

ストーリー by headless
方向 部門より

AppleがiOS 13.1/iPadOS 13.1でイカや算盤などの絵文字を修正している。これらの変更はmacOS 10.15 Catalinaにも含まれる予定とのこと(Emojipediaの記事The Vergeの記事Mac Rumorsの記事)。

Appleのイカの絵文字はこれまで(イカが普段上を向けている側を表とするなら)裏側にあるべき漏斗が目と目の間に描かれており、変な鼻のようになっていると指摘されていた。iOS 13.1では全体のデザインはそのままに漏斗が削除されている。

一方、算盤(abacus)の絵文字はこれまで珠が2:4に分けられており、さらに串の向きが水平になったもので、歴史上使われたことのないデザインだと批判されていた。iOS 13.1では珠が1:4、串が垂直になり、日本で使われているものと同様のデザインに変更された。

このほか、タコには腕(足)の手前の2本に吸盤が追加され、は脚の数が5本から6本に、ジグソーパズルはピースの色が青から緑に変更されており、各種スマイリー組み合わせハート赤いハートの絵文字と共通のデザインに変更された。Appleの絵文字では男性の人魚(merman)が以前から三叉の矛を右手に持っていたが、iOS 13.1では女性の人魚(mermaid)にも三叉の矛が追加され、共通のデザインとなった。

Appleのタコの絵文字は腕が4本の漫画風デザインが以前から使われている。iOS 11.1ベータではいったん本物のタコに似せたデザインに変更されたが、ファイナル版では元のデザインに戻されたそうだ。ジグソーパズルの色変更について、Emojipediaでは青いジグソーパズルのピースをロゴに使用する団体と意図せず関連付けられることを避けたとみている。

14012348 story
ビジネス

原子力発電の温暖化対策効果は弱いとの調査レポート 187

ストーリー by hylom
原子力のコスト上昇の理由はなんだろう 部門より

taraiok曰く、

原子力発電所はコストや建設にかかる時間などの点から地球温暖化対策としての効果が弱い、とのレポートが公開された(ロイターSlashdot)。

World Nuclear Industry Status Report(年次世界原子力産業状況報告書、WNISR)の2019年版によると、原発の新規建設数は減少傾向にあるそうだ。これは、再生可能エネルギー技術の進歩が影響しているという。報告書の筆頭著者であるマイケル・シュナイダー氏によると、原子力発電は低炭素の競合技術と比べて、「より良く、より安く、より速く建設する」という技術的または運用上のニーズを満たしていないという。

原子力発電所の建設に時間が掛かるほど、既存の化石燃料発電所による二酸化炭素排出期間は長くなる。「気候を保護するためには、私たちは最小限の費用で、最短の時間で最も多くの炭素を削減しなければなりません」とシュナイダー氏は語っている。

また、太陽光発電の発電コスト(均等化発電原価:Levelized Cost of Electricity、LCOE)はメガワット時(MWh)あたり36ドルから44ドルほど、陸上風力発電はMWhあたり29ドルから56ドルだ。一方で原子力エネルギーは112ドルから189ドルの間と見積もられている。こうした結果、中国でも2018年の再生可能エネルギーへの投資は910億ドルであったのに対し、原子力には65億ドルしか投資していないとしている。

WNISRによると、ここ10年で太陽光発電のコストは大幅に減少した一方、原子力発電の発電コストは上昇しているという。

なお、マイケル・シュナイダー氏は以前より原子力発電について否定的な見解を示している。

14011611 story
交通

空の旅が地球に与える負荷はどの程度か 146

ストーリー by hylom
状況次第 部門より

Anonymous Coward曰く、

自動車と航空機では、環境に与える影響は異なる。過去の発表によれば、二酸化炭素の排出量だけ見れば、乗客1人あたり1マイルごとの二酸化炭素排出量は他の交通手段と同程度だという。

空の旅の炭素効率は距離に大きく依存する。端的に言えば、短距離便は効率が悪く、大陸横断便は非常に効率的だといえる。ただ、地上の輸送手段はEV化が進むことで二酸化炭素排出量は低減する方向にあるが、ジェットエンジンを搭載した航空機が電気自動車(EV)のような技術的なブレークスルーを迎えることは難しいだろう。航空機の短距離便に関しては、鉄道や自動車などで代替が可能だ。仮に皆が満員の状態でEVに乗って移動するようになれば、航空機の短距離便は減らせるかもしれない。

しかし、1車両あたりの乗客数が減ると、乗客1人あたりの炭素数も増加する。米国における現在の短距離便は乗客の搭乗率が高く、燃料負荷が軽いことからEVよりも効率的な輸送手段となっている。

また、列車については、北米ではヨーロッパと異なり化石燃料を燃やす列車がまだ主流だ。

最悪の選択肢は、ガロンあたり15マイル程度の燃費の大型車、つづいて非経済的なビジネスジェットとガロンあたり25マイル程度の燃費の中型車だ。対して最良な選択肢としては、ソーラー電気自動車、満員状態の米国スクールバス、そしてユーロスター鉄道だとしている(Bulletin of the Atomic ScientistsSlashdot)。

14011610 story
ニュース

ロシア北方艦隊探検隊、セイウチに襲われる 25

ストーリー by headless
野生の力 部門より

headless曰く、

ロシア地理学会(RGO)の参加により、北極海のフランツヨーゼフ諸島を調査するロシア北方艦隊統合探検隊の上陸用ボートがセイウチに襲われたそうだ(RGOArs Technica)。

RGOの研究者やメディアグループを乗せたボートがゲラー岬に上陸すべく発進したところ、子供たちの危険を感じたとみられるセイウチが襲ってきたという。不意打ちを食らったボートは転覆したが、隊長の的確な対応により最悪の事態は回避され、全員が無事に上陸したとのこと。

北極探検も最近は手軽にできるようになったとの見方が広がっていることに対し、メディアグループを率いるLeonid Kruglov氏は現在も予測不能な危険なものだと1週間ほど前の記事で述べていた。今回の事故は、北極で人間を歓迎するものがいないことをさらに示すものとのことだ。

14011607 story
バイオテック

人工的なヒト胚を作る技術は完成しつつある 6

ストーリー by hylom
人工人間は近い? 部門より

Anonymous Coward曰く、

ミシガン大学の研究者らが、幹細胞から「現実的な人間の胚モデル」を効率的に作り出すための手法を開発したと発表した(Nature誌掲載論文MIT Technology Review日本版記事)。

この「胚モデル」は医薬品のテストや、妊娠の初期段階の研究に役立つという。一方で、法的や倫理的な問題点はまだ残っているという。

14011435 story
国際宇宙ステーション

宇宙滞在マウス、生殖能力に問題なし 11

ストーリー by hylom
宇宙に行っても大丈夫 部門より

Anonymous Coward曰く、

大阪大学の研究グループが、宇宙の人工重力環境および微小重力環境で飼育し、その後地球に生還させたマウスを使った実験で、宇宙滞在が生育・繁殖に影響を及ぼさないことを発見したと発表した

この実験では、マウスを国際宇宙ステーション(ISS)に送って35日間飼育した後に地球に生還させ、そのマウスの精子を分析した。その結果、宇宙で飼育されたマウスは地上のマウスと受精や出産の割合は変わらず、宇宙での滞在が繁殖能力に与える影響はほとんどないことが分かったという(読売テレビニュース日経新聞)。

14010647 story
テクノロジー

大学1年生向けの実験で固体物理蓄電に応用できる技術を開発 48

ストーリー by hylom
どういう方向の発表なんだろう 部門より

東北大学の研究者らが、同大学の工学部1年生向けに行った研修実験中、個体物理蓄電体の電子吸着部分の形状を制御することに成功したと発表した(発表資料)。

アルミニウムのアモルファス金属を二酸化炭素ナノバブル水中で参加させることで、表面に形状を制御したナノサイズの凹凸面を作り出すことに成功したという。この凹凸面に電子がファンデルワールス力で吸着することで蓄電ができるという。

14010575 story
地球

エサンベ鼻北小島が消失 28

ストーリー by hylom
保護手段とかはなかったのかな 部門より

Anonymous Coward曰く、

昨年消失の可能性が話題となっていた北海道の「エサンベ鼻北小島」だが、このたび海上保安庁が消失したことを確認したという。島があった付近は浅瀬となっているようだ(毎日新聞日経新聞ハフィントンポスト)。

場所的にはこのあたりのようだ。国土地理院の地図には明確に島があるが、Googlaマップの航空写真で見ると島のような痕跡があるように見える程度。とはいえ沖合500mという場所なので、なくなっても日本の排他的経済水域や領海への影響はほぼないという。

14010542 story
グラフィック

既存の画像の一部にオーバーレイすることで、揺れているように見える錯視が話題に 30

ストーリー by hylom
なるほど 部門より

Twitterで、スクロール操作を行うと「揺れて見える」画像というのが話題になっている(Togetterまとめ)。画像で「揺らしたい」部分の輝度を落とし、その周辺にランダムな白のブロックノイズを置くことで、その部分が揺れて見えるという。

これは「ヘルムホルツの踊るハート錯視」というものの応用で、「ヘルムホルツの踊るハート錯視のデモ」ページでは分かりやすく効果が確認できる。

14010526 story
テクノロジー

H-IIBロケットの発射台火災原因、調査結果が公表される 18

ストーリー by hylom
なかなか気付きにくい原因 部門より

9月13日に種子島宇宙センターのH-IIBロケット8号機移動発射台で付近で火災が発生するトラブルが発生したが(過去記事)、この火災についての調査結果が公表された(マイナビニュース大塚実氏のTweet)。

これによると、エンジン冷却用の液体酸素が発射台開口部に吹き付けられて静電気が発生し、これによって断熱材が燃えた可能性が高いとのこと。移動発射台の開口部は鋼板の上に耐火塗料を塗り、その上にポリ塩化ビニル製の断熱材とシリコンの耐熱材を重ねる構造になっているが、無風状態でここに液体酸素と酸素ガスの混合物を吹き付けると、6.5kVの静電気が発生することが確認できたという。また耐熱材も液体酸素の低温で一部が割れることが分かっており、それによって露出した断熱材が静電気によって発火したという。

また、対策を行なった発射台によるH-IIBの打ち上げが9月25日1時5分5秒に行われた(JAXAの発表三菱重工の発表)。打ち上げは成功し、搭載した「こうのとり」8号機(HTV8)は順調に飛行しているという。

14009719 story
ビジネス

米Amazon,com、配送のEV化や再生可能エネルギー使用で2040年までにCO2排出量を実質ゼロにすると宣言 47

ストーリー by hylom
あと20年 部門より

Anonymous Coward曰く、

米Amazon.comは2030年までに全出荷の50%でゼロカーボン化を実現するとの目標を掲げているが、新たに2040年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにするという目標を発表した(日経新聞Slashdot)。

まず2021年までに配達に電気自動車(EV)を採用、24年までに約10万台のEVを導入するという。また、同社が使用するエネルギーのうち再生可能エネルギーが占める割合を現在の40%から2024年までに80%、2030年には100%に引き上げるという。

14009713 story
アメリカ合衆国

米国とカナダの鳥の個体数、約50年で3割ほど減少 27

ストーリー by hylom
変る風景 部門より

Anonymous Coward曰く、

1970年代以降、北米で鳥の個体数が急速に減少しているという(ScienceAFPWashingtonPostSlashdot)。

研究によると、1970年代から現代まで、北米大陸に生息する鳥の数は約30%(約30億羽)減少したという。スズメやムクドリモドキといった一般的な鳥についてもその数は減少しており、一部の種では絶滅の可能性も考えられるようになっているそうだ。

個体数が最も減少したのは草原に生息する鳥で、農地の拡大による牧草地や大草原の消失が原因だという。また、農薬の使用拡大で昆虫が殺されることで、食物連鎖全体が影響を受けていることも要因となっているようだ。

14009703 story
地球

台風による倒木が停電復旧の妨げに 49

ストーリー by hylom
メンテしないと何か起こった時に問題が広まる 部門より

台風15号の影響によって千葉県で大規模な停電が発生した。この停電では復旧に時間がかかったことがすでに報じられているが、その理由の1つに、大量の倒木が復旧作業の障害となったことが挙げられている。こうした大量の倒木が発生した原因として、幹の内部が空洞化する「溝腐病」にかかった杉が多く存在していたことがあるようだ(NHK)。

pongchang曰く、

兎に角、伐れ。

犬の命、猫の命、思い入れが深すぎて、殺処分でイキリアガル種族が居るように、木を伐ると声を大にする人びとが居る。石垣や古墳は根が構造を破壊するのだが、保全すべきは木で、城郭や古墳(石室)の保全が蔑ろにされる事例もある(仙台市の史跡調査結果)。

仙台城跡は豊かな自然環境と共存しているという特色がありますが、一方、樹木の根が石垣や土塁の変形の原因となる場合があります。また、城跡からの眺望や周囲からみた景観に樹木が影響を与えている面もあります。そのため、樹木等の維持管理について検討する必要があります。

大火や空襲が無かった分、街路樹は長生きしている。しかし、街路樹の根張りは浅い(「街路樹の根系と植栽基盤の現況」)。街路樹は、盛んに植えられた高度成長時代から半世紀が過ぎ、全国的に更新の時期を迎えている(共同通信)。毎年計画をたてて、3本おきとか6本おきに順繰り若い子に植え替えるべきなのに、「植栽予算」「道徳的心理的樹木への愛着」から更新が怠られている。台風と倒木(平成16年度の考察)は兎も角、それから15年以上経って木も伸び放題なので、樹高だけでも脆弱になっている。

薪や炭、畑に鋤き込む草というもので、「禿山」だった明治大正に較べて、今は樹高が高く、更新されない木が多すぎる。戦前は細々とした森林鉄道が国土を覆い伐り出していた(千葉県にも、かつて森林鉄道があった)のが「緑を伐るのは駄目という道徳観」が邪魔するようになってきたとしたらシッペ返しは当然だろう。

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...