パスワードを忘れた? アカウント作成
14141364 story
おもちゃ

海に流れ込んだレゴブロック、海洋環境に最大1,300年残ることを示す研究成果 50

ストーリー by headless
耐性 部門より
英プリマス大学などの研究グループの研究成果によると、海に流れ込んだレゴブロックは海洋環境に最大1,300年残る可能性があるそうだ(論文アブストラクトプリマス大学のニュース記事SlashGearの記事)。

研究では英コーンウォールの複数のボランティア組織が海岸の清掃作業で回収した数千個のレゴブロックの中から、風化の進んだ50個を抽出。蛍光X線分析を用いて添加物の違いにより年代を判定し、1970年代~1980年代製の未使用のレゴブロックと大きさや質量を比較したという。その結果、ABS樹脂製のレゴブロックは耐性が高く、海洋環境で形がなくなるまでに100年~1,300年かかるとの結論に達したとのこと。

過去の研究によるとレゴブロックはビーチで紛失したり、家庭からのゴミ出しの過程でこぼれたりすることで海洋に流出しているという。また、1997年に発生した貨物船のコンテナ落下事故では500万個のレゴブロックが流出したそうだ。海岸で回収されたレゴブロックは欠けや摩耗がみられ、残った部分もいずれはマイクロプラスチックになっていくとみられる。そのため、使用済みの物品は環境に悪影響を及ぼさないよう適切に廃棄する必要があると研究者は述べている。
14141330 story
ビジネス

ソフトバンク出資の衛星インターネットOneWeb、破産申請を検討と報じられる 43

ストーリー by headless
健闘 部門より
AC0x01 曰く、

ソフトバンクが出資する衛星インターネットサービスOneWebの資金繰りが悪化して破産申請を検討しているとブルームバーグが20日付けで報じている(Bloomberg Technologyの記事Reutersの記事)。

OneWebは地球低軌道に約650基の人工衛星を打ち上げ、全世界に衛星インターネットサービスを提供することを目指している。試験機を2019年2月に打ち上げていたものの、実用機は2月にようやく34基を打ち上げたばかり。既に300基以上を打ち上げた後発のStarlinkに後れを取っていた。

とはいえ、Starlinkもまだサービスを開始したわけでもなく、勝負はこれからというイメージであったので、事実であれば驚きである。打ち上げだけでも巨額の費用が掛かりそうな事業だけに、やはり難しかったのだろうか。

ロスコスモスは日本時間22日、ソユーズロケットによるOneWebの衛星打ち上げをカザフスタンのバイコヌール宇宙基地で実施。34基の衛星は予定軌道に投入されて打ち上げは成功した。これにより軌道上のOneWebの衛星は合計74基となった。OneWebでは全世界が公衆衛生や経済の危機に陥る中、現在は利用できない場所を含めて世界をつなぐ通信環境の提供が重要だとし、その実現に同社は大きく近づいたとの考えを示している(OneWebのプレスリリース)。

14140843 story
スラッシュバック

GDCは8月開催、気温が上昇すればCOVID-19の感染力は弱まるのか 128

ストーリー by headless
開催 部門より
Game Developers Conference(GDC)を主催するInforma Techは19日、延期されたGDC 2020に代わるイベントとして「GDC Summer 2020」を8月に開催する計画を明らかにした(GDCのニュース記事VentureBeatの記事Ars Technicaの記事The Vergeの記事)。

GDC 2020は米国・サンフランシスコのモスコーネセンターで3月16日~20日に開催が予定されていたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で開催を今夏に延期する方針が発表されていた。GDC Summerは同じ会場で8月4日~6日の3日間開催される。通常のGDCよりも期間は短くなるものの、エキスパートによるレベルの高い講演は通常のGDCと変わりなく、8月5日と6日には展示会スタイルのGDC Expoも開催されるとのこと。

COVID-19の終息が見えない段階での開催計画は、夏になって気温が上昇すれば感染力が弱まると見込んでのものとみられる。しかし、冬季に風邪の原因となるコロナウイルスは季節性があるものの、COVID-19の原因となる新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)も同様かどうかは判明していない。

2002年~2003年のSARSコロナウイルス感染拡大は北半球の冬に始まり、2003年7月まで続いた。感染のピークは5月であり、7月の終息は対策が功を奏したのであって季節要因ではないという。MARSコロナウイルスは主に気温の高い国で感染拡大した(The Conversationの記事)。

現在は特にCOVID-19の感染が広がっているのは欧州だが、気温の高い東南アジア・南アジアでも感染者数は日々増加している。タイではボクシング(ムエタイ)スタジアムで感染したとみられる症例が20日に18件確認され、今後14日間でさらに増加するとみられている(Bangkok Postの記事)。
14140699 story
ソフトウェア

Excelワークシート関数で変数が使えるように 92

ストーリー by headless
変数 部門より
taka2 曰く、

Microsoftが Excelの 新関数「LET()」を発表した(Officeサポートの記事)。

使い方は「 LET(変数名1, 値1, 変数名2, 値2, … , 変数を使った計算式) 」で、たとえば「LET(x, 1, y, 1, x+y)」は2になる。

「IF(ISBLANK(○○○○), "-", ○○○○)」など、同じ部分式が繰り返し登場するような式はExcelにはありがちだが、これを「LET(VAR, ○○○○, IF(ISBLANK(VAR),"-",VAR))」とすることで、記述が単純になり、部分式の計算回数削減による速度向上も見込める。

Excelが関数型プログラミング言語へ大きな一歩踏み出したって印象。あとは再帰ができれば完璧?

LET関数はベータ機能として現在Office Insiderの一部を対象にテストが行われている。今後数か月かけて最適化が行われ、完成後はOffice Insider全員およびOffice 365サブスクライバーへの提供が行われるとのこと(サポート記事英語版)。

14140222 story
サン・マイクロシステムズ

水星に存在する水の一部は太陽からの距離が近いことで生成されたという研究成果 38

ストーリー by headless
水分 部門より
水星には水が氷の状態で存在しているが、その一部は太陽からの距離が近いことで生成されたことを示すジョージア工科大学などの研究グループによる研究成果が発表された(Georgia Tech Research Horizonsの記事The Registerの記事SlashGearの記事論文アブストラクト)。

水星は太陽から最も近い惑星であり、昼間の表面温度は400℃に達する。一方、極付近は太陽の光が当たることはなく、熱を伝える大気も存在しないため、-200℃の低温を保つ。NASAの水星探査機MESSENGERは2012年、極付近のクレーター内部に大量の水が氷の状態で存在することを確認している。水星でも地球と同様、水の大半は彗星や小惑星の衝突で獲得したものだ。

しかし、太陽風に含まれる粒子の多くを強い地磁気がはね返す地球とは異なり、水星の磁場は地球の1%程度しかない。そのため、降り注ぐ陽子により表土の鉱物にはヒドロキシ基が結合し、昼間に温度が上昇するとヒドロキシ基は切り離されて水(H2O)が生成される。その一部は極付近に到達して氷となり、二度と融けることはない。このサイクルは数百万年にわたって繰り返されており、水星に存在する水の1割程度に相当するとのことだ。
14140083 story
宇宙

SpaceX、同じロケット第1段で5回目の打ち上げに成功 15

ストーリー by headless
効率 部門より
SpaceXが18日に実施したFalcon 9ロケットによる第6回のStarlink打ち上げミッション(PDF)で、同じロケット第1段の5回目の使用に成功したそうだ(SpaceXのニュース記事The Vergeの記事GeekWireの記事動画)。

今回使用したロケット第1段は2018年7月のIridium-7 NEXTミッションと10月のSAOCOM 1Aミッション、2019年2月のNusantara Satuミッションと11月のStarlinkミッションで使用・回収されていたものだ。フェアリングは2019年5月のStarlink最初のミッションで使用・回収されていたものの再利用となる。

Falcon 9ロケットは日本時間18日21時16分にケネディー宇宙センターLC-39Aから打ち上げられ、およそ15分後に60基のStarlink衛星を予定軌道に投入。打ち上げは成功した。ロケット第1段は大西洋上のドローン船「Of Course I Still Love You」による回収が試みられたが、今回は失敗したようだ。イーロン・マスク氏の ツイートによれば、軌道投入に影響はなかったものの上昇時にエンジンが早くシャットダウンしたため、次のミッションまでに詳細な調査が必要とのこと。キャッチャーボート「Ms. Tree」と「Ms. Chief」によるフェアリングのキャッチも失敗したようだが、2つとも海上に着水後、回収されている。
14139247 story
医療

新潟市で「ドライブスルー方式」による新型コロナウイルスの検体採取が実施される 188

ストーリー by hylom
途中で車から出なければ感染を広げる心配はないという感じだろうか 部門より

新潟県新潟市で、「ドライブスルー方式」での新型コロナウイルスの感染検査を開始した(NHK)。

この検査は、感染者と濃厚接触した人を対象に行われたもの。車に乗ったまま窓を開けてもらって検体の採取を行う。18日に行われた検査では、約2時間で10台ほどの検体採取が行われたという。この方法では1日に20~30程度の採取が可能だそうだ。

なお、厚生労働省はドライブスルー方式での検査については「医師の診察を伴わないことが多い」として実施していないとしていた。

14138309 story
JAXA

はやぶさ2による小惑星リュウグウの観測結果が発表される 17

ストーリー by hylom
ふわふわ天体 部門より

小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星リュウグウの観測結果をまとめた論文がNature誌に掲載された(JAXAの発表Sorae)。

サーモグラフィによる観測結果からは、リュウグウ表面が「温まりやすく冷めやすい」ことから、リュウグウは低密度な多孔質の物質で構成されていると推測でき、「ふわふわのダストから稠密な天体が形成する過程の途中にある天体」の可能性があることが分かった。

リュウグウの表面については、当初は高密度の岩などに覆われているとみられていたが、この予想が覆されたことになる。また、表面のごく一部には密度が高い岩も見つかったとのこと。これら結果からは、リュウグウは宇宙空間を漂うチリなどが集まって圧縮され、中心部分のみがやや高密度になり、さらにその後衝突破壊と圧縮が繰り返されて形成されたのではないか、とも推測できるという。

14138213 story
プログラミング

自然言語に関する適応能力が高いとプログラミング言語も効率よく学習できる? 65

ストーリー by hylom
自然言語を学び始める時期くらいからプログラミングを学び始めるとどうなるのだろう 部門より

プログラミング言語を習得する能力は自然言語を取得する能力と相関関係があるという研究結果が発表された(Scientific Reports掲載論文)。

この研究では、実験として36人の被験者に対し45分間Pythonのトレーニングを10回受けてもらい、被験者の能力と学習結果との関係について調査を行なった。その結果、学習結果に対しもっとも影響を及ぼす要素は自然言語に関連する能力だったという。また、論理的思考や脳のワーキングメモリ量といった要素によっても学習結果が変わることが分かったが、それらの影響は自然言語に関連する能力が及ぼす影響よりも顕著に低かったという。

ここから、自然言語に対する適応能力はプログラミング言語の学習効率にも影響を及ぼすと考えられるという。

14137603 story
ニュース

日本書紀に記されている「赤気」という現象の正体は扇形オーロラだという説 31

ストーリー by hylom
見てみたい 部門より

国立極地研究所と国文学研究資料館、総合研究大学院大学の共同研究で、日本書紀に記されている「赤気」と呼ばれる現象が「扇型オーロラ」と整合することが分かったという(国立極地研究所の発表)。

日本書紀は奈良時代に作られた、日本の歴史を記した書物の1つ。日本書紀には、推古天皇二十八年(620年)に「十二月の庚寅の朔に、天に赤気有り。長さ一丈余なり。形雉尾に似れり。」との記述があるが、この現象がいったいどのようなものだったのかは謎だった。

しかし、国文学研究資料館と国立極地研究所が中心となって進めて来た文理融合の研究成果によると、日本のような中緯度で見られるオーロラは赤く、扇形の構造を示すものであることが分かったという。これは日本書紀の記述に合致するものから、日本書紀で「赤気」と表現されている現象はオーロラであると考えるのが最も自然だという。

なお、「赤気」については、明月記にも建仁4年(1204年)に発生したとの記述があるが、こちらもその正体はオーロラであるとの研究結果が発表されている。

14137407 story
医療

相模原中央病院の新型コロナウィルス肺炎症例報告が公開される 90

ストーリー by hylom
一般病院なのに素晴らしい 部門より

tamaco曰く、

日本感染症学会が、コロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19)の症例報告を公開している。ここでは、COVID-19による死亡者が発病当初に入院していた相模原中央病院の症例(PDF)も公開されている。

同病院は外科系と地域包括ケアが主体の病院であり、常勤の感染症や呼吸器科の専門医はいないという状況下でのCOVID-19発生とのことで、対応は非常に大変だったようだ。発症者についても、感染症専門病院への転院を依頼したにもかかわらず「現時点での対応が困難」として受け入れられなかっただけでなく、非常勤医師の派遣を断られたり、発症者の居ない病棟までも閉鎖を余儀なくされ、さらに外来も全面停止されるなど、「通常の感染対策では考えられない状況」にまで追い込まれたそうだ。

この報告では症例とともに患者への処置についても記載されており、院内発症した3例のうち1例はごく軽症で自然軽快し、2例については抗HIV、C型肝炎の薬で免疫力あげつつ肺保護の薬を併用する措置を行ったとのこと。新型コロナで呼吸困難になった際の致死率は49%~81%だが、2例ともに人工呼吸器状態からの生還ができたのはすごい。

また、院内感染の伝搬経路としては短期入院した患者を介しての接触感染が疑われており、「COVID-19を想定していない市中一般病院では、全く無防備な状況での発症であり、通常の標準予防策だけでは残念ながら感染対策として不十分な結果であった」と考察されている。また、その後のさらなる感染を抑えられた理由としては、院内の一斉清掃・消毒が有効だったとしている。

14137259 story
お金

みずほFGの株式を保有する環境NGO、気候変動対策を行うよう株主提案 36

ストーリー by hylom
石炭火力に逆風なのは確か 部門より

日本の環境NGO「気候ネットワーク」が、株式を保有するみずほフィナンシャルグループに対し「石炭火力発電への融資はリスク」だとして株主提案を行なっているという(NHKプレスリリース)。

同NGOはみずほFGの株式を31000株(議決権数としては310)所有している株主であり、「当会社がパリ協定及び気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に賛同していることに留意し、パリ協定の目標に沿った投資を行うための指標および目標を含む経営戦 略を記載した計画を年次報告書にて開示する。」という条項を定款に規定するよう求めている。この理由として、みずほFGは石炭火力事業会社に対し多額の貸付を行なっているが、世界的に「脱炭素経済」への移行が求められていることからこういった企業の価値は著しく低下するリスクがあるとしている。

14136377 story
ゲーム

心理戦で互いの思考の読み合いが無限ループしない理由 88

ストーリー by hylom
時間と能力的制約もありますしね 部門より

対人ゲームでは、相手の思考を読んだうえでそれに対応することが求められることが多い。しかし、相手もこちらの思考を読んだ上で行動するとすると、こちらはさらに相手がこちらの思考を読むだろうと想定してその対策を取らなければならない。これを繰り返すと無限ループになるようにも思えるのだが、実際にはそうならない。その理由は、ゲームに参加するすべてのプレイヤーが常に最適解を選択するとは限らないからだという(Quora)。

過去に行われた実験では、一般人はほかのプレイヤーの思考を読まないか、読んだとしてもその思考を読んだ上でほかのプレイヤーが行動を変えるということはあまり想定しない、という結果になったそうだ。そのため、その実験ではいわゆる「裏の裏をかく」行動が最適になったという。

14135789 story
医療

米TSA、ハンドサニタイザー限定で大きな容器での旅客機客室内持ち込みを認める 34

ストーリー by headless
特例 部門より
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への懸念から手指消毒への注目が集まる中、米運輸保安庁(TSA)では液体のハンドサニタイザー限定で容器サイズ最大12液量オンス(約335ml)まで旅客機の客室内持ち込みを認めている(TSAの情報ページ@TSAmedia_LisaFのツイートThe Vergeの記事)。

通常、米国で旅客機の客室内に持ち込みが認められる液体物は容量3.4液量オンス(約100ml)以下の容器に入ったもののみ。日本発着便では国際線と同等だ。今回の特例はハンドサニタイザーにのみ適用され、他の液体物は引き続き100ml以下の容器のみ持ち込み可能となっている。容量100mlを超える容器でハンドサニタイザーを持ち込む場合、他の液体物とは別に保安検査が行われるため、検査時間は少し長くなるという。特例の実施期間は示されておらず、新たな告知があるまで継続するとのことだ。

ただし、COVID-19の影響で空港利用者は大幅に減少しているうえ、空港内の各所にはハンドサニタイザーが設置されている。そのため、わざわざ大きな容器で持ち運ぶ意味はないかもしれない。
14135783 story
地球

ウミガメが海洋プラスチックごみに付着した微生物や藻類の匂いを食べ物の匂いと誤認している可能性 18

ストーリー by headless
付着 部門より
ウミガメが海洋プラスチックごみを食べてしまう原因として、付着した微生物や藻類の匂いを食べ物の匂いと誤認してしまう可能性を示す研究成果が発表された(論文ノースカロライナ大学のニュース記事Ars Technicaの記事)。

ウミガメが海洋プラスチックごみを食べる原因としては、プラスチック製の袋の外見がクラゲに似ているため餌と誤認するという仮説もあるが、餌と誤認しそうもない外見のプラスチックごみを食べたウミガメが発見されることもある。一方、ウミガメが食べ物の匂いやジメチルスルフィドといった空気中の臭気物質を検知できることが過去の研究で確認されている。

今回の研究では生後約5か月のアカウミガメ15匹それぞれに対し、(a)脱イオン水、(b)ウミガメの餌、(c)清浄なプラスチック、(d)バイオフィルムの付着したプラスチック の匂いをランダムな順序で水槽上部の空間に送り、反応を確認している。その結果、アカウミガメは(b)(d)の場合に(a)(c)の場合の3倍の時間鼻先を水面から突き出していたという。ただし、今回の研究ではアカウミガメが反応した臭気物質の特定までは行っておらず、水中に溶け込んだ物質に反応した可能性も排除できない。

具体的にウミガメが何に反応し、行動に影響を受けているのかといった点についてはさらなる調査が必要となる。その原因を理解することは増加し続ける海洋プラスチックごみがもたらす野生生物や生態系への影響を緩和するためにも重要とのことだ。
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...