パスワードを忘れた? アカウント作成
15746183 story
地球

東京大学などの研究グループ、海底面下を透視する技術を開発 22

ストーリー by headless
透視 部門より
東京大学や JAMSTEC などの研究グループが新しいコンセプトの海底調査ツール「A-core-2000 (Acoustic coring system)」を開発し、相模湾深海での実証実験に成功したそうだ (プレスリリース東京大学の記者発表論文)。

A-core-2000 は高周波の収束型超音波センサーと専用防水モーターを搭載する 2 軸フレームで構成され、250 mm × 250 mm の範囲に 500 kHz の超音波を連続照射しながら 2 mm 間隔でスキャンして海底下を 3 次元的に高解像度で可視化できるという。

従来、深海の堆積物中に生息する底生生物の調査にはサンプリングによる手法が用いられてきたが、A-core-2000 を使用すれば調査効率が大幅に向上するほか、その場での非接触・非破壊的な観察や空間的な分布の把握が可能になる。

研究グループでは JAMSTEC の有人潜水調査船「しんかい6500」に A-core-2000 を搭載し、静岡県初島沖の相模湾深海 (水深 851 m ~ 1,237 m) に広がるシロウリガイのコロニー周辺で実証実験を実施。殻が完全に海底下に潜った状態で生息し、光学カメラなどでの確認が困難だった幼体を含め、17 個体のシロウリガイの空間分布とサイズの可視化・定量化に成功した。

A-core-2000 を用いることで、これまで困難だった海底面下に生息する埋在性生物の分布や生態を把握できるようになる。今後は資源・エネルギー開発や気候変動が底生生物に与える影響の把握や、地球科学的な物質循環の理解、水産資源の分布調査などに応用予定とのことだ。
15746039 story
NASA

NASA と ESA の火星サンプルリターン計画、地球到着は 2033 年 12

ストーリー by headless
帰還 部門より
NASA は 7 月 27 日、2033 年の火星サンプルリターン計画を発表した (プレスリリースThe Register の記事SlashGear の記事)。

NASA の火星サンプルリターンプログラムでは、2030 年代初めの帰還を目指して火星探査車 Perseverance がサンプル収集サンプル回収用着陸機の着陸地点の選定を進めている。今回発表された計画によると、NASA の着陸機 Sample Retrieval Lander に搭載された ESA のロボットアームで小型ロケット Mars Ascent Vehicle (MAV) にサンプルを積み、ESA の地球帰還用周回機 Earth Return Orbiter (ERO) に向けて打ち上げる。サンプル回収用には火星ヘリコプター Ingenuity の設計に基づくヘリコプター 2 機が搭載され、回収用の探査車は搭載されないという。

ERO の打ち上げは 2027 年秋、着陸機の打ち上げは 2028 年夏に計画されており、火星のサンプルは 2033 年に地球へ到着する見込みとのことだ。
15743833 story
テクノロジー

レーザーの空中発射で落雷の進路を変えることに成功 53

ストーリー by nagazou
台風の制御もよろしく 部門より
落雷をレーザーを使って誘導しようという試みがあるそうだ。落雷対策としては避雷針が一般的ではあるものの、有効範囲などが限定的だったことから、こうした研究は世界的にも活発におこなわれているらしい。そんな中、スイス・ジュネーヴ大学のジャン・ピエール・ウルフ氏ら研究チームは、短い間隔で点滅を繰り返すレーザーパルスを照射することにより、雷の放電をかなりの距離まで誘導できることを初めて実証することに成功したという(arXiv.orgナゾロジー )。

実験は2021年7月21日~9月30日にスイス北東部のゼンティス山で実施。この山には124メートルのタワーがあり、金属製の避雷針が備わっていた。実験はタワーの横から高出力のレーザーパルスを空に向かって照射することにより、稲妻をタワーの避雷針に誘導するというものだという。結果、実験期間中に観測された16回の稲妻のうち、4回が避雷針まで誘導することに成功したとしている。
15743786 story
医療

インド、川の水質浄化アピールに水を飲んだ州首相が病院送り 68

ストーリー by nagazou
無茶しやがって 部門より
インド北西部で、州のトップが川の浄化アピールのために川の水を直接飲んだところ、体調を崩して病院に運ばれるというトラブルが起きたそうだ。パンジャブ州の首相が17日、22周年を迎えた地元の川の浄化活動を記念する目的で、水をコップですくって直接、飲んでみせた。しかし州首相は数日後、激しい腹痛を訴え病院に運ばれたとのこと。関係者は原因は「川から直接水を飲んだこと」と話しているという。首相側は入院は定期検診によるもので、20日に退院したと主張している模様(ハフポストテレ朝NEWSFNNプライムオンライン)。

あるAnonymous Coward 曰く、

川の水の色的に、これを生でそのまま飲むのはさすがに無茶では…

15742868 story
Facebook

Meta、うるう秒廃止を呼びかけ 133

ストーリー by nagazou
IT業界の都合で動くかなあ 部門より
Meta(旧Facebook)は25日、ブログで「うるう秒」の廃止に向けて取り組んでいることを発表した(Engineering at Meta CNETGIGAZINE)。

うるう秒の概念は、地球の自転によって決まる時刻と原子時計によって決まる時刻があるが、時間が経過すると双方のズレが大きくなることから、その調整のために国際地球回転・基準系事業(IERS)よって定められた。「うるう秒」の調整は1972年からこれまでに27回追加されているが、高精度な時刻管理サーバーなどでは、うるう秒の追加が障害を引き起こす要因となっていた。

また今後は、1秒を削除する「負のうるう秒」に関しても議論されていることから、Metaではこの時間の微調整は、メリットよりも障害リスクなどのデメリットの方が大きいと主張した。また同社はうるう秒を調整しなくても少なくとも2000年間は問題ないはずとしている。
15742829 story
バグ

米昆虫学会、オオスズメバチを「northern giant hornet」として一般名リストに登録 27

ストーリー by nagazou
南北だけではマスターアジアになれぬ 部門より
headless 曰く、

米昆虫学会 (ESA) は 7 月 25 日、オオスズメバチ (Vespa mandarinia) の一般名を「northern giant hornet」として昆虫及び関連生物の一般名リストに登録した (プレスリリースMashable の記事GeekWire の記事)。

新しい名称は昨年 ESA が導入した一般名に関するポリシーに従ったものだ。オオスズメバチはアジアからの外来種であり、これまで「asian giant hornet」「murder hornet」などと呼ばれていたが、ポリシーでは特に侵略的外来種について地理的な場所を示す名前の使用を非推奨としている。

また、同じくアジアからの外来種で V. mandarinia と極近縁の V. soror は「southern giant hornet」という一般名、ツマアカスズメバチ (V. velutina) は「yellow-legged hornet」という一般名でリストに追加された。「northern」「southern」はアジアでの 2 種の分布範囲を示すものだ。

15741745 story
医療

米ニューヨーク州でポリオの症例 11

ストーリー by nagazou
いろいろ起きすぎ 部門より
headless 曰く、

米ニューヨーク州保健局とロックランド郡保健局は 21 日、ロックランド郡の住民でポリオの症例が 1 件確認されたと発表した (州保健局のプレスリリース郡保健局のプレスリリースArs Technica の記事記者会見動画)。

症例は英ロンドンの下水で検出されたのと同じ、経口生ポリオワクチン (OPV) 由来のポリオウイルス (VDPV) 2 型によるものだ。郡保健局が記者会見で明らかにしたところによれば患者はワクチン未接種のヤングアダルトで、既に感染性はないが麻痺がみられるとのこと。米国では 2000 年以降 OPV の使用が認められておらず、麻痺を引き起こすことのない不活化ワクチンのみ用いられている。しかし、本人に渡航歴はなく、感染経路はわかっていない。

米国内で最後にポリオの自然感染が確認されたのは 1979 年であり、疾病予防センター (CDC) の記録にある最後の VDPV 症例は 2013 年だという。両保健局はポリオが完全に防ぐことの可能な感染症だとして、ワクチン接種の重要性を強調している。

15741740 story
ニュース

沖縄アオウミガメ殺傷事件、漁師曰く「暴れて危険を感じて刺した」 68

ストーリー by nagazou
危険 部門より
沖縄県久米島で30匹以上のアオウミガメが瀕死の状態で見つかった問題で、桃原秀雄町長らが会見をおこなった。それによれば、地元の漁師が仕掛けた刺し網に約30頭かかり、漁師が外そうとしたが暴れる個体もいたことから危険を感じ、仕方なく駆除したなどと話しているという。沖縄県ではウミガメが増加傾向にあり、天然のモズクも生えなくなっているなどの問題が出ている(沖縄タイムスTBS NEWS DIG)。

しかしアオウミガメを含むウミガメ類は、環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されており、漁業法などで許可なく採捕することは禁じられている。桃原町長は「カメが自力で脱出できるような刺し網に変えられないか」などの対策や、ウミガメによって被った漁具などの被害額なども調査し「漁業と保護が両立する方法を模索したい」と述べたとしている。
15741706 story
国際宇宙ステーション

ロシア、国際宇宙ステーションから撤退決定 40

ストーリー by nagazou
撤退 部門より
ロシア国営の宇宙企業のであるロスコスモスのボリソフ社長は26日、ロシアが日本や欧米などと共同で運用している国際宇宙ステーション(ISS)に関し、当初計画である2024年までの共同運用終了後に、撤退すると表明した(時事ドットコム)。

ISSに関しては日米欧などは24年まではISSを共同で運用することで合意している。その中で米NASAは運用期間を2030年まで延長する方針を示していた。ただISSの姿勢制御等はロシア側の設備に依存しているところが多く、日米欧だけでISSを延長して運営することは難しいと思われる。この決定に関して、ロシアのペスコフ大統領報道官は26日、ISS撤退の決定は「以前から決まっていた」発言をおこなっている。
15740692 story
ニュース

原子力規制委員会、福島第一原発事故の処理水海洋放出を認可 107

ストーリー by nagazou
認可 部門より
原子力規制委員会は22日、福島第一原発で増え続ける「処理水」の問題に関して、東電の海洋放出計画を正式に認可した。東電は福島県と同原発が立地する大熊、双葉の両町から了解を得たうえで、海洋放出のための準備工事に着手する。現在の計画では原発から沖合約1キロメートルまで海底トンネルを建設。放射性物質トリチウムの濃度を国の排出基準の40分の1以下に薄めた上で、トンネルの先端から処理水を放出するとしている。工事は8か月半程度で終了する見込みだとしている(読売新聞)。
15739798 story
ニュース

桜島で噴火警戒レベルを「5」に引き上げ。噴火が切迫している状況ではない 39

ストーリー by nagazou
ご注意 部門より
24日の20時50分に桜島の噴火警戒レベルが、レベル3(入山規制)からレベル5(避難)に引き上げられた。2007年に噴火警戒レベルが設定されて以降、桜島でレベル5になるのは今回が初めて。桜島では南岳山頂火口で、24日20時05分に爆発が発生、大きな噴石が火口から約2.5kmまで達した。桜島の南岳山頂火口及び昭和火口から概ね3km以内の居住地域では、大きな噴石に厳重な警戒が必要だとしている(NHKtenki.jp)。

気象庁によると、噴火警戒レベルが5に引き上げられたのは、大きな噴石が2.5キロを越えて飛んだことが確認されたためだとしている。同庁によると、観測データを分析した結果、914年の大正噴火のような大規模な噴火が切迫している状況ではないとしている(NHK)。
15739476 story
JAXA

JAXA、スクラムジェットエンジンによる超音速燃焼飛行試験に成功 33

ストーリー by headless
成功 部門より
JAXA は 24 日、観測ロケット S-520-RD1 の超音速燃焼飛行試験を内之浦宇宙空間観測所で実施した (プレスリリースNHK ニュースの記事MBC ニュースの記事)。

S-520-RD1 実験は防衛装備庁安全保障技術研究推進制度で 2017 年度に採択された委託研究「極超音速飛行に向けた、流体・燃焼の基盤的研究」を受けたもので、JAXA は音速の 5 ~ 6 倍以上の極超音速でも使用可能な空気吸い込みエンジン (スクラムジェットエンジン) を研究している。

打ち上げが行われたのは日本時間 7 月 24 日 5 時 0 分 0 秒。ロケットは正常に飛翔し、打ち上げ 206 秒後に最高高度 168 km へ到達、412 秒後に内之浦南東海上へ落下した。これにより観測ロケット S-520-RD1 実験は終了となった。
15739419 story
医療

WHO、サル痘の緊急事態を宣言 73

ストーリー by headless
宣言 部門より
maia 曰く、

世界保健機関 (WHO) は 23 日、サル痘を「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」と宣言した (WHO 事務局長の声明The New York Times の記事NHK ニュースの記事)。

世界の患者数を詳細に追えない (カウント開始時点が不統一) が、6 月 23 日時点 (前回WHO会議資料) で 3,040 人、7 月 4 日時点 (国立感染症研究所) で6,027人、7 月 15 日時点 (テレビ朝日) で 12,333人、7 月 23 日時点で 16,000 人以上のようだ。

15738963 story
ゲーム

Steam Deck、高温下での使用はパフォーマンスが低下すると注意喚起 27

ストーリー by headless
そんな状況でゲーム 部門より
Valve の Steam Deck 公式 Twitter アカウントが高温下での Steam Deck 使用はパフォーマンスが低下すると注意喚起している (Steam Deck のツイートNeowin の記事Ars Technica の記事)。

Steam Deck は気温 0 ℃ ~ 35 ℃ の環境で最適なパフォーマンスを発揮するよう設計されており、この気温を超えると保護のためにパフォーマンスを絞り始めるという。また、APU は最高 100 ℃ まで正常に動作するが、100 ℃ を超えるとパフォーマンスを絞り始め、105 ℃ でシャットダウンする。こちらもデバイス (とユーザー) を保護するためとのことだ。

今回のツイートは各地で熱波到来が伝えられる状況を踏まえて投稿されたものだ。個人的には昔使っていたノート PC が暑い日によく動かなくなった記憶がある。また、炎天下で写真を撮影していたらスマートフォンが動かなくなったこともある。スラドの皆さんは暑いときに動かなくなりがちなデバイスを使用しているだろうか。
15738904 story
医療

男性器の写真から AI が性感染症を診断するアプリ 21

ストーリー by headless
診断 部門より
男性器の写真から性感染症 (STD) を AI が診断するというモバイルアプリ「HeHealth」(iOS 版 / Android 版)を、アプリと同名のシンガポールのスタートアップ企業が公開している (公式サイトNeowin の記事Mashable の記事動画)。

HeHealth では STD ではないかと悩む人の中には医師ではなくオンラインで相談する人も多いことから、アプリを開発したのだという。アプリはSTD や真菌症、陰茎がんの判定に対応し、診断を実行するにはアプリで写真を撮影して 2 つの質問に答えればいい。利用にはアカウントが必要となるが、個人を特定可能な情報は一切要求しないとのこと。医師に相談できる機能の提供も予定しているそうだ。
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...