一般雑誌にもいよいよネットの影響が 97
ストーリー by mhatta
フリーライターとか食えなくなるのかな 部門より
フリーライターとか食えなくなるのかな 部門より
Anonymous Coward曰く、
f/x ITメディア・タンクの記事によると、新聞雑誌部数公査機構(日本ABC協会)に加盟する雑誌に関して2006年下期と2007年上期の部数を比較した結果、一般週刊誌や女性誌、ファッション誌、低価格な生活誌、テレビガイド誌、地域情報誌など幅広い分野の一般雑誌で、部数が大幅に減少していたとのこと。むしろ、早い時期にネット普及の影響をもろにかぶったIT系雑誌のほうが比較的安定していたそうです。
もちろん他の要因もあるのでしょうが、記事では、ケータイ等を通じてインターネットの利用が一般層にも十分浸透し、あまり特殊ではない情報を提供するこれら雑誌の市場が食われつつあるのではないかとしています。
コンビニの雑誌コーナーが撤去される日も近い? (スコア:3, 興味深い)
ダカーポも休刊らしいし、この業界の斜陽っぷりは半端ないですね。
雑誌というメディアが多様化の時代、情報のスピード化・大容量化をフォローできるわけがないというのは当然だと思います。
コストパフォーマンスでいっても、どっかのサイトで計算されていましたが紙なんてのはITと比較すると相当な資源の無駄らしいので、なくなっても一向にかまわない気がする。
新聞なんてのは一回読んだら確実にゴミというありえなさだし、数十年たったら新聞は何て無駄なメディアだったんだろう、というのが一般認識になると思う。
トイレットペーパーに作るのにどれだけのエネルギー使ってんだよ。
新聞や雑誌を捨てに行かないで済んだら楽でしょうが…移行への問題点もまだまだ…? (スコア:1)
色々な場所で読めるけど、ケータイの画面に出せる情報量ってのは結構少なくていらいらするし、紙の雑誌と違って最初から読まないと駄目だし。
かといって、紙媒体だけに依存している人種も減りつつあるし、紙媒体には資源などの問題もからんでくるわけで、もしもコンテンツや、機種や専用ブラウザ依存型や利用形態などの問題がクリアされれば、印刷物が電子化される動きもより加速化するとは思うんですが。
だいいち、雑誌や書籍が出版されるのと同じタイミングで電子版も出て欲しいんで、現時点の一般誌では、スピードすら生かしきれていない部分もあるような気がするし。
ハードの方でも、雑誌などの印刷物をケータイで読めるなら、もうちょっとでかい画面で軽くなきゃ嫌だとか、スクリーンはタッチセンシティブにしてくれとか妄想だけはあるし。
紙媒体とあまり変わらない値段で買って使用日数限られた本データ買うとか、折角買ったコンテンツがバックアップできねーもんだったとか、PC版とケータイ版の電子ブックコンテンツに開きがまだあるだろとか、
(ぶっちゃけ、自分のケータイでは買った電子本をSDカードに保存したら、専用ブックフォルダにただ入れるしかできなくって、フォルダ内部が整理できないから時折殺意を覚えるとか)クリアするべき課題はまだまだ多いとは思いますが、ごみ捨てる量が減るのは、資源の問題ではやさしいでしょうなあ。自分は読み古しの新聞で掃除したり野菜保存に活用しているので、一回読んだらゴミとは思わないくちですが…
Re:新聞や雑誌を捨てに行かないで済んだら楽でしょうが…移行への問題点もまだまだ…? (スコア:1)
そこで、iPhone専用電子書籍ですよ。
#まあ、それだけで日本の携帯事情をひっくり返せたら奇跡でしょうけど。
移行する必要はなく淘汰されるだけ (スコア:1)
あまり意味を深く理解していないのですが、久々に「メディアはメッセージである」という言葉を思い出しました。
既存のメディアに対して比べてもしょうがないと思います。
雑誌の場合、紙という媒体である以上締め切りが存在し、鮮度は下がるがクオリティはある程度保てると思います。総合誌(あんまり読んだことないけど)て言うくらいだから、浅く広く情報をあつめ、あまり興味を持たなかった人でもわかるように用語の説明とか盛り込んだりしてるんじゃないでしょうか。
新聞の場合は毎日物語りとして読むべきだという視点を聞いたときに、なるほどと理解できました。日常は昨日のアップデートであり、昨日今日読み始めたのならともかく、毎日読んでいる人は空気が読める訳です。
じゃあ、ネットやケータイはどうかというと、締め切りの概念が希薄になってイベントドリブンな感じじゃないでしょうか。画面の広さもある程度解決できるでしょう。雑誌のように盛り込まなくていいんですよ、ぐぐれば。知らない用語があってもいいんですよ、リンクがあるから。
今後は上記の状態で綱引きが続いて、雑誌が淘汰されれて行くんじゃないでしょうかね。
Re:新聞や雑誌を捨てに行かないで済んだら楽でしょうが…移行への問題点もまだまだ…? (スコア:1)
拝読してちょっと思考実験を思いついたのですが、(印字|印刷|プリントアウト)がものすごく早かった場合のそのあたりの認識って少し変わるでしょうか?
この場合のものすごく早いというのは、ページを見てなにかのボタンを押したらその印刷物が複数ページでも一瞬で出力されるという場合です。紙とインクの値段も非常に小さいと考えて。
画面が小さい、全体の情報が俯瞰できない、途中から読みたい、思いついた時にポチッと押すとそれが紙になって一瞬で出てくる、と、そんな環境です。紙が嫌われているわけじゃなくて、印字されるまでのガッチャンゴッチョンの時間と音がわずらわしくインク代も気にしなくちゃいけなくてたまに整形がズレるという状況が、モニタでの閲覧で我慢している理由であり、それが解消されたらブラウザでちょっと表示してすぐに印字して閲覧ってスタイルになる可能性はあるのかもしれないと思ったのでした。ブロードバンドによってブックマークが減ったように。
電子書籍に似てますが、あくまで、高速印刷という技術を仮定しています。
ハイパーリンクがないことが欠点だとして、もしかしてWeb閲覧を紙でやるためのハードルって出力までの時間なんじゃないかなあと思いました。
#とりとめのない仮定の話です。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:コンビニの雑誌コーナーが撤去される日も近い? (スコア:1)
今はまだ紙媒体のほうがデジタル媒体に比べて表現力で勝る点がいくつもあって、
それ以外にも紙媒体で新聞を配信することには合理性があるわけだから、現状をもって
「無駄なメディアだったんだろう」と後世の人が判断することはないんじゃない。
新聞を印刷し、配送するためのコストを超すだけの価値があると多くの人から認められてるし。
加えて、新聞紙は再生紙の利用率が高いし、リサイクル率も良いので、
別にすぐにトイレットペーパーになるわけじゃないですし、トイレットペーパーに
なるまでに読者が価値を感じているのだから、
>トイレットペーパーに作るのにどれだけのエネルギー使ってんだよ。
という発言はあまりにも乱暴すぎると思います。
それと、新聞が無駄なのではなく紙媒体という情報の配信形式に
非効率性があるという主張から、「新聞が無駄」と言ってしまうのは、ミスリーディングですね。
もっとも、新聞の価値は、新聞社の社会的信用と、購読料という形で
明確なインセンティブが与えらえれていることによる、「記事の内容の質の高さ」にあるわけだから、
(特に現状のインターネットのように誤りや悪意が含まれている危険が高いメディアと比べて)
確かに紙媒体である必然性が必ずしも存在しないのは事実でしょう。
iTunesのような有料音楽配信のように、情報が物に化体されていなくても、
その価値に応じて対価を支払う、ということが消費者の意識の中でもっと一般化すれば、
今後、紙媒体からデジタル媒体へのシフトがより加速されると、私は考えます。
ごめんなさい。
Re:コンビニの雑誌コーナーが撤去される日も近い? (スコア:1)
>新聞の発行元は主に広告収入によって支えられている。
読売、朝日、日経などの主要紙において購読料と広告収入の割合は
ほぼ1:1なのでその認識は誤りです。
>新聞という広告メディアの面積を稼ぎ出すために、必ずしも質の高い記事が載るとは限らない。
広告媒体としての価値は購読部数が最大のファクターなので、
面積を稼ぎ出すために記事の質を下げるというのは考えにくい。
むしろ広告記事や一面広告が増えれば増えるほど、その分
編集局に廻せる予算は増えると考えるのが妥当では。
>新聞発行元自身が掲載記事の検証を行うしくみがないので、誤りがあっても訂正されにくい。
内部に掲載記事の検証を行う仕組みが全くないわけではない(校閲記者)です。
確かに、一度記事になったものの誤りにたいして積極的なチェックを入れていない部分は
あるかもしれないが、そのような記事の質の低下は購読者数の減少という形で評価されるので、
記事の質の水準を保とうというインセンティブは存在しているでしょ。
>他メディアなどで分析検証されても、新聞発行元で訂正されることはあるのか?
あるとは思いますが、実例は知らないので解りません。
>「質が高い記事」というのは購読者に対するセールストークに過ぎないのではないか?
セールストークという部分も無いわけではないでしょうが、実際にネット上の匿名記事などと比べた場合、
誤りや悪意が含まれる危険がより少なくなるような構造、それが保たれるインセンティブが存在している、
つまり、”新聞社と読者が合理的であれば”、質が高い記事が保証されるような仕組みになっている
という点が重要ではないでしょうか。
>救命医療環境問題で「たらいまわし」などのフレーズを繰り返すのは「質の高い記事」というよりは「デマゴーグ」ではないか?
何を言いたいのかわかりませんが。記者の方はそう表現するのが正しいと判断したのでしょう。
少なくとも、専門家ではなく一般の購読者を対象にしているわけですから、
複雑で難解な表現より「たらいまわし」のように直観的に理解できる表現が
望ましい部分もあると思います。
>新聞はそれなりの記事が量産され掲載されていると評価するのが妥当ではないか?
それなり、の判断基準が示されていないので何とも言えません。
過去の新聞記事と比べて、特に現在のそれが良くも悪くもなっているとは
私には思えないので、それをもって「それなり」と表現することには問題ないと思います。
>今日でも、新聞というメディアでなければならない記事というものはあるのか?
現状、紙媒体であることには一定の合理性があると思いますし、
情報工学が専門の者の意見としては、活字の表示方法としての
紙媒体を完全に置き換えるような技術が普及するには
まだしばらく時間が必要であると、考えます。
>まだ、新聞の次のメディアがビジネスとして立ち上がっていないだけではないか?
新聞の次のメディア、などという曖昧な概念で何を言いたいのかわかりませんが、
「現実社会を理解し、その問題点を調査し、何らかの形でアウトプットする」という
「報道」という事業の必要性・合理性は、技術の進歩に関係なく存在し続けるでしょう。
ごめんなさい。
端末 (スコア:2, 興味深い)
ジジイの発想かもしれませんが、いまいち携帯でカタログ閲覧(パケ代かかりそうだし)や、ましてショッピングとなると、やっぱり抵抗があります。そういうときは、やっぱりPCでブラウザで・・・という感覚になります。
携帯でそこまでとなると、雑誌もかなり苦戦を強いられて当然かなぁ。
#「書類を打つのは、キーボードが慣れてないので、ケータイでやっていいですか?」と言ったやつがいた、という話があながち冗談で聞こえなくなってしまうので怖い。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:端末(オフトピ気味) (スコア:2, 興味深い)
*携帯が高性能
*最初に触れるメール・インターネットは携帯
*PCより携帯のほうがより低年齢で個人所有できる
*携帯は自分で使い方を覚えるもの、PCは学校で使い方を覚えさせられるもの
これだけの条件が揃えば、そういう人が増えても不思議はない気がします。
ちょっと前の笑い話に、インターネット=IEのアイコンみたいな人がよく出来てましたが、
インターネット=携帯という感覚の人は増えてると思います。
ただ、一定の学力より上の層はたいがいPCが使えるのに、
下位層になるとPCが使えず、使い方を覚える意欲もない人が急激に増えるようで、少し心配です。
家庭の経済力あるいは教育力の欠如か、本人の社会感覚あるいは好奇心の欠如か、
学校で学ぶものとして学習意欲と連動しちゃってるのか、
いったいなにが原因なんでしょうか。
もうひとつ、携帯関連にお金を使いすぎて、他のことに使うお金がないのも大きいのかな?
金がないと言う学生に話を聞くと、携帯には馬鹿みたいにお金使ってることが多いようです。
Re:端末(オフトピ気味) (スコア:1)
という観点で考えると、
PCも他の学科と同じく学力に含まれているだけの話しなのかなと感じましたがいかがでしょ?
その点で言うと、
#1274849のACさんの、
に同意です。
ただ、「興味」の有る無しは関係ないのではないかと思えます。
他の学科と同じく興味があろうがなかろうがある一定のレベルを超える習得が出来るか否かの違いが、
単に学力が有る人がPCが使えてるように見えているだけなのではないでしょうか。
ケータイは半分Dynabook (スコア:1, すばらしい洞察)
といっても当然だがある意味においてでしかない。
それは
「パーソナルで自在に持ち歩ける計算機」
だという点においてだ。
一方で、「自分が何かを作ったり学んだりするための道具」という意味では、
まるで活用されてないし(携帯小説あたりが例外か)
メーカー&キャリアも活用しやすいように作る気さらさら無し。
要はハードは十分Dynabookだということだ。
ソフトが全然だが。
Re: (スコア:0)
単に学力に比例してるだけでしょ?
道具が何であろうが学ばなきゃ使えないものなのだから、
ベースになる「学ぶ」というのは変わらない。
ただしパソコンに対する興味が同じ程度のグループにおいて、という前提の話で。
それと道具を使うというだけでは知的好奇心を呼び起こすものじゃないからね。
そこにあるのは単なる習熟なだけ。道具を使った先に、知的好奇心を呼ぶものが
あれば道具の使いこなしも良くなるが、道具の使いこなしは主役ではないということ。
Re: (スコア:0)
低学歴で低所得の自分が普通にPC使ってますから、単純に趣味の問題でしょう。
それにPC使ってるといっても、Officeの使いかたはほとんど知らない。
PCを覚えさせられた人の方がOfficeには詳しいんじゃないでしょうか。
Re:端末(オフトピ気味) (スコア:1)
経済力がなけりゃPCなんて使えないよ。
the.ACount
Re:端末(オフトピ気味) (スコア:1)
Photoshopは自分で使い方を覚えるもの、Officeは会社で使い方を覚えさせられるもの。
という感覚。
Re:端末(オフトピ気味) (スコア:1)
しかし、私が物心ついたころにはきゅーはちは祖父の家に持っていかれてました。
その理由は、家が狭いのに俺生まれて大きくなってきてきゅーはちが邪魔になったかららしいです。
私がもっと大きくなってから、まともな大きさの家に引っ越して、きゅーはちではなくWin95 PCがうちに来たのですが
今思ってみれば、幼少時代にきゅーはちで遊ぶ機会を失ったのは、もったいないことだなぁと思えます。
# まぁ、こういう制限もありえるんだよってことで書いてみた。
# あったらどうなってたのかと聞かれると、わからないけど。
# それに今時は高性能なノートパソコンが普及してるからこんなことないだろうけどね。
1を聞いて0を知れ!
Re:端末(オフトピ気味) (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:端末 (スコア:1)
こういう雑誌だけでなく右翼とか左翼とか暴力団とかの雑誌(の購読料というシノギ)も携帯のメルマガになるのかしら?空メールで10万円とか。そうなると、少しは印刷製本郵送で実需に還元していたものも、無くなる様な。音楽CDなんかもそうですよね。
Re:端末 (スコア:1)
Re:端末 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:端末 (スコア:1, 興味深い)
PCではローマ字入力が主流ですけど、ケータイはアカサタナ順の入力方法なので「ローマ字が書けない」高校生も使えるのです。冗談ではなくて、ローマ字がかけない大学生、社会人もたくさんいるのでしょうね。
Re:端末 (スコア:1)
>冗談ではなくて、ローマ字がかけない大学生、社会人もたくさんいるのでしょうね。
ローマ字が嫌だからキーボードはカナ打ちの人です(汗
そういう逃げ道もあるし、ローマ字が書けないのは別に問題ないんじゃないかなぁ。
キーボードが慣れていないのとは別問題では?
# ボクがローマ字を使いたくない理由は外来語。
# たとえば「ノート」なんかを思わず英語でうっちゃって「のて」とかなっちゃうので(^^;;;;
# というか、ボクがパソコンを使い始めた頃、ローマ字打ちが無かった‥‥‥というと歳がばれるか(滝汗
Re:端末 (スコア:1)
思わず目を疑ったのですが、近い将来片手にこのキーボードを持って
パソコンを操作するのが普通になるのでしょうか。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
Re:端末 (スコア:1)
PC向けコンテンツではなく携帯向けコンテンツがメインだと思うんで、その辺のもにょもにょはそもそも閲覧しているサイトの違いかもしれません。
逆にテーブルデザインとかPC向けでしか設計してないサイトがマイノリティになる日もくるのかも・・・。
ネスケとかIEとかで同じ見た目じゃなくちゃって人はいるのにiモードでも同じ見た目にって人を見かけないのがなんとも。
◆IZUMI162i6 [mailto]
セグメントが減っただけ (スコア:2, すばらしい洞察)
L25とかは? (スコア:2, すばらしい洞察)
IT屋のほうが本を買う (スコア:2, 興味深い)
リファレンスとか、読み物系とか。
私自身の感触としては、UXGAの解像度でも資料を閲覧するのに解像度が足りないので、
書籍や雑誌のほうが使えるという感じです。
#会社はUXGA、家はSXGA*2
Re:IT屋のほうが本を買う (スコア:1, 興味深い)
今雑誌で一番は女性誌です。
一般書や文庫などを見れば
テレビで話題になったりドラマ化、映画化した本が
他を圧倒しています。
ついでに見れば、嫌韓な書籍、理系な人たちがいかにも読みそうなSF、
といったネット中毒御用達な本というのは
出るだけ出て誰も買ってかないというパターンが非常に多いです。
どうも出版社の連中が過剰にネットを意識し(たんだか自身がネット中毒だかしらんけど)
空回りしているとしか思えない状況がここ数年のパターン。
2ちゃんねる新書とかアスキー新書とか、いつ消えてもおかしくない。
正直、出版社の人たちの嗅覚って当てにならんよなー、と思わずにいられない書店員からでした。
解像度の問題だけでしょうねぇ… (スコア:1)
>書籍や雑誌のほうが使えるという感じです。
ディスプレイでダメなのは最早解像度だけでしょうねぇ。ノートパソコンも結構小さいのが普通にありますし、無線LANも標準装備でうざったいケーブルいらないし、重くてかさばって、かつ必要な時にどこに行ったかわからなくなる検索性も悪い紙媒体にあまり未来があるとは思えないです。部屋が汚くなってきたから何か捨てようと思うと、大体候補に入ってくるのが書籍関係ですし。というか、捨てるに捨てられない書籍が多くなると部屋を圧迫するのでなるべく電子データが良いなぁ、という感じ?まぁ電子データも情報量が少ないゴミが多くなると検索でヒットしづらくなるのですが。
ネットの影響というか、単に利便性の問題で今度どんどん縮小していくのが自然な流れではないかと。
Re:解像度の問題だけでしょうねぇ… (スコア:1)
んで、ディスプレイは、ただの表示デバイス。
本はその数だけ開ける(机が許す限り)けど、
ディスプレイは設置してある枚数に依存する。
データ量が増えたときに、本には表示制約がないけど、
ディスプレイには表示制約がある。
これが大きい差じゃないかなぁと思った。
保存版的な方面でやるしかないのかな (スコア:2, 興味深い)
わかりませんが・・・。
ネットの競合という視点で見ると、今のところ、ネットは比較的新しい
情報の収集に関しては雑誌よりも優れているように見えますが、一定期間を
過ぎた古い情報に関しては、情報が載っていたウェブサイトが閉鎖されたり、
GoogleやWebArchive等のキャッシュにも、一部しか残ってなかったりする
ことも多いので、そういう過去の情報をまとめて資料的に保存しておける
という方面では雑誌の価値が出てくるのかもしれませんね。
もちろん、全てネットで検索できるに越したことはないんですけど。
見開きのような表現も雑誌の方が見やすいと感じるので、
紙媒体ならではの情報や構成、表現で作っていかないと生き残るのは
難しくなるかなと思います。
一般雑誌にもいよいよネットの影響「か」 (スコア:1)
というだけではなんなので。
日本ABC協会参加媒体のうち、以下の雑誌は買わなくなったし読まなくなりました。
コンプティーク
Newtype
以下の雑誌はむしろ最近になって価値を見出して買うことが増えました。
Interface
トランジスタ技術
Re: 一般雑誌にもいよいよネットの影響「か」 (スコア:1)
タレコミの記事 [fx-it.com]の見出しは前者のようですが?
LIVE-GON(リベゴン)
Re: 一般雑誌にもいよいよネットの影響「か」 (スコア:1)
内容だけ見てタイトル見ていませんでした。
そうなると、売り上げが落ちたのはネットのせい、関連性は推測しただけだけどネットのせい、とか読めてしまって、しょぼい情報に見えてきました。
「か」は折り目をはさんで裏側に (スコア:1, おもしろおかしい)
発行部数のデータ (スコア:1, 参考になる)
1970年から2000年で総発行部数倍増 (スコア:3, 興味深い)
雑誌の総発行部数・返品率などのデータ1945年-2000年 [atomi.ac.jp]が
跡見学園女子大学の材料として示してありますが、
雑誌の総発行部数で1970年19万冊、1980年30億冊、1990年45 億冊、
2000年49億冊(別資料で2004年は44 億冊)と順調な増加に見えます
(返品率は1970年から2000年で2割から3割に増えていますが)。
最近5年だけならば雑誌低迷かもしれませんが、1995年までの
激しい伸びがむしろ不思議です。今後1980年の数にまで低下しても
原因はネットの他にいろいろあるように思います。
職探しの必要? (スコア:1)
ラジオがテレビにかわったように、仕事場が変わるだけのような気もするんでありますがねえ
Re:職探しの必要? (スコア:1, 興味深い)
職場が変わるだけなんてそんな甘いものじゃないよ。
Re: (スコア:0)
PCだと面倒だけど、ケータイなら直接収入モデルをやれるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ウェブの方が原稿料が安い (スコア:0)
Re:ウェブの方が原稿料が安い (スコア:1, 興味深い)
雑誌はページいくらで原稿料を貰えてましたが、webは記事当たりいくらです。
(そりゃ、webは記事の種類などの要素で単価は違います。)
気合いを入れて中身のある(結局ボリュームも増える)記事を書けば多少お金が増えたのが、
webだと、楽な物を沢山書く方が稼げるという感覚になっちまったなぁ。
就寝前に読む本 (スコア:0)
パラパラとページをめくり、面白そうなところを読み、眠くなったら寝るという感じです。
一つの記事が数ページで読み終えられて、一ヶ月で全体を読み終えるのでちょうどいい分量です。
雑誌じゃなくて、星新一のショートショートでもいいんですが。
そういった就寝前のまったりした眠気を誘う雰囲気というのは、ネットではちょっと代替できない感じがします。
頭が冴えてしまい、睡眠を妨害するような気がします…メールチェックが睡眠を妨害するという話 [srad.jp]もありますし。
Re:就寝前に読む本 (スコア:1, おもしろおかしい)
ってなに?
ねぇ、なになに??
Re:就寝前に読む本 (スコア:1)
>ってなに?
>ねぇ、なになに??
オカルト総合誌 ムー [gakken.co.jp]
模型の総合誌 ホビージャパン [hobbyjapan.co.jp]
昆虫の総合誌 月刊むし [kawamo.co.jp]
Re:就寝前に読む本 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
あっという間に寝落ちできるから(違
Re:オレでも (スコア:1)
# しかしそれにしては郵便受けに寄生してる奴等はなくならんなー...あー、勝手に投入して発行部数を水増しすれば広告主を騙せるか。