
JAXAが米国宇宙財団のジャック・スワイガート賞を受賞へ 26
ストーリー by nabeshin
アポロ13号からのお届けもの 部門より
アポロ13号からのお届けもの 部門より
Anonymous Coward曰く、
ISAS の「トピックス」ページに JAXAが米国宇宙財団のジャック・スワイガート賞を受賞するという情報が出ています。授与団体によるアナウンスはこちら。米国外の受賞は初になるそうです。授賞理由は「先進的な科学衛星・太陽系探査機の企画立案、開発、打上げ、運用を通じて画期的な科学的成果をあげ探査の限界を押し広げた功績」(ISAS 広報より抜粋) とのこと。
毎度の展開 (スコア:5, 興味深い)
「NHK・朝日が必死になって叩く甲斐あり、国内評価は低い。でも、成果物の海外評価はやたら高い」
とゆーのがJAXAのイメージなわけですが。それを知っている人間からすれば
「またそーゆー伝統通りか」
といったお話ですね。
#NHK鹿児島の偏執的なアンチJAXA記者が有名ですが。
#そんなので足引っ張りつつ、月写真で商売するNHKってスゴいね。
Re:毎度の展開 (スコア:2, 参考になる)
「日本の超高速ネット衛星『きずな』から米国が学ぶべき点 | WIRED VISION」 [wiredvision.jp]
Re:毎度の展開 (スコア:1)
実際はこの衛星インターネットの分野でも米国のが先行していて、既に商業化されて
いるってわけですか。
Re:毎度の展開 (スコア:2, 興味深い)
宇宙通信など、日本でもこのレベルの技術のサービスは既に提供されてますし、一斉配信に強いことから、光ファイバーが普及する前はコンビニのコンテンツ配信などによく利用されてましたね。家庭向けではDirecPCとか、ありましたね。今はやってないようですけど。
もうブロードバンド対応地域がほとんどなので、民間レベルではなかなか日本の需要からして割りに合わないんでしょうね。