
H2A、初の商業衛星受注? 31
ストーリー by nabeshin
軌道にのせたい 部門より
軌道にのせたい 部門より
飛びます、飛びます、飛ばします 曰く、
日経の記事(魚拓)によれば、三菱重工業は国産ロケットH2Aを用いた商業衛星の打ち上げを行うことを明らかにした。米国・韓国の通信関連企業と最終交渉段階にあり、3月中の受注、2009年2月までの打ち上げを行う見通しだという。なお過去には、日経ソースとしてスペインの企業から受注というストーリがあった。南日本新聞の1月の記事にも、H2Aの受注態勢を見直し受注から打ち上げまでの期間をこれまでの1年半から最短1年に短縮し、海外の衛星利用会社と交渉していることが言及されている。
教えてロケットな人! (スコア:1, 興味深い)
南日本の記事にこんなこと書いてあるけど、ロケットってそんな簡単にコストが下がって開発期間が縮むものなの?
Re:教えてロケットな人! (スコア:4, おもしろおかしい)
だめだめ!それじゃ在庫を抱えてコストアップだよ。倉庫の管理や、維持費はバカにならないんだから。
打ち上げないまま倉庫に探査機しまっておいて、腐らせたのをもう忘れたの?
コストダウンといったら、これはもうDELL方式でしょ。
Webでカチカチと、衛星重量や形状、投入軌道、打ち上げ日時等を入力すると
自動的にロケット制御プログラムがカスタマイズされ、工場では製造が始まる。
カスタマーのところには、受注確認と打ち上げ日のお知らせ、衛星納品のお願いが自動で届く。
素の打ち上げは費用は激安だが、豊富で魅力的なオプション(打ち上げweb生中継とか?)を用意して
ついついあれもこれも選択して、客単価が高くなるように誘導。
ついでにお得意様にはお得なクーポンメールを定期的に送りつけて、
次の発射でもついついH2Aを使いたくなってしまうように、営業も抜かりなく。
Re:教えてロケットな人! (スコア:1, 興味深い)
>>Webでカチカチと、衛星重量や形状、投入軌道、打ち上げ日時等を入力すると
これ読んで思い出したのですが、以前IBM(HPだったかな?)のオンライン販売サイトで
一式ウン千万のハイエンドサーバが、正にWebでカチカチとやって注文できるようになってました。
いったい誰がこんなもん営業も通さずにWeb注文するんだろうかと不思議に思いました。
Re:教えてロケットな人! (スコア:1, 参考になる)
> いったい誰がこんなもん営業も通さずにWeb注文するんだろうかと不思議に思いました。
Webカチカチで構成をおおまかに決めて印刷して、「こんな感じでどう?」と営業や自社の発注担当者に手渡すのです。あとは、従来通り値引き交渉したりします。
金額が大きくなると、そのまんま注文する人はあまりいないでしょう。
Re:教えてロケットな人! (スコア:3, 興味深い)
記事に機体は見込み生産すると書いてある
大型の静止通信・放送衛星,静止気象衛星は大型化,長寿命化が進んで打ち上げ数は世界的に減少傾向
出遅れたH2Aの商業化が成功するかどうかはまだまだ不透明
H2Aよりもさらに打ち上げ能力の高いH2BはHTV打ち上げのお役目が終わった後にどうなるかも不透明
一方,各種の観測衛星等を機動的に打ち上げるためのロケットを日本は............ (><)
Re:教えてロケットな人! (スコア:1, すばらしい洞察)
オレが子供の頃はプログラムっていえば運動会や学芸会の演目表のことだった。
日経ソース (スコア:0, フレームのもと)
本気にしてんのかぁ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:日経ソース (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
保険 (スコア:0)
そうか…保険料もかかるんだ。
H2Aの掛け金はちょっと「海外の相場」程度じゃ済まないんでないの
Re: (スコア:0)
Re:魚拓? (スコア:1, 興味深い)
主張はされているようですが (スコア:0)
まさか、日経が魚拓を取ってタレ込んだ可能性がある、とか主張しているんですか?
あるいは、この魚拓が許可済みかもしれない、とかお考えですか?
# まぁ、Web魚拓ぐらい好きに取れる世界のほうが、僕も好きだが。
ああ、一番大事なこと忘れてた (スコア:1, 参考になる)
俺も今の著作権法は糞だと思うが、だからといってルールをないがしろにして良い局面ではないだろう。編集、という形を取るのであれば、そういう点(広い意味での公序良俗)には気をつけて欲しい。
# 特許出願書類の中の他社商標に(TM)付け忘れると審査官に「公序良俗違反の表示」というのを喰らう。これマメ知識な。
Re:ああ、一番大事なこと忘れてた (スコア:1, 参考になる)
あとはわざわざ魚拓とったのは、新聞系のウェブでは公開後に記事に手を入れてもまったくその旨を記さずに行われてしまうのが常だというのを受けたんでしょうな。タレコミ人はどの版をもとに議論すればいいのかが分からなくなってしまうのを恐れたと。こんな警戒されるってメディアとして恥ずべきことではある。「奴らが悪い奴らだからこっちもそのように奴らに接していい」とは言わないけど、こういう魚拓的な活動を助長するような体質を彼らが持っているのも確かではありますな。
Re: (スコア:0)
というより、今読んだ記事が明日には読めなくなって
しまう方が問題だと思う。
Re:ああ、一番大事なこと忘れてた (スコア:5, おもしろおかしい)
生きていてつらいことでもあったのか。
そうか、2chのな、ニュース速報+というところに行くといい。
ニュースサイトの文章そのまま転載しているスレがごまんとあるから、
思う存分暴れて来い。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>あるいは、この魚拓が許可済みかもしれない、とかお考えですか?
お前が著作権者でないかぎり、それを主張するのも
原著作権利者の権利を侵害してるってことを自覚しとけ、
と二つ目のコメントは指摘してるんだよ。
Re: (スコア:0)
# なんか、飲酒運転しようとしている友人に「やめとけよ」って言ったら、
# 「飲酒運転で俺を逮捕できるのは警察官だけだからお前に言われる筋合はない」
# とか居直られたようなニガワラ感があるのですが(笑)
Re: (スコア:0)
どうせ最後は誰かにとって都合がいいか悪いかだけの差なんだからさ
Re: (スコア:0)
スラッシュドット編集部としては、今後2ちゃんねる流のやり方でいくってことで、結論なのかね?
前はこんな所じゃなかったが、新しい編集者は違う考えなのかね。
ちゃんと編集者の選別をするか教育をした方がいいよ。>代表者
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
/.jはコンプライアンスに乗っ取った運営してると思ってたんだけどな。
こういう事がまかり通るんじゃ便所の落書きです、と自称するようなもんだ。
あっ、それでいいのかな?