藻からガソリンを生産できる技術 96
ストーリー by Acanthopanax
光合成 部門より
光合成 部門より
hayakawa 曰く、
ITmediaの記事によると、日光と二酸化炭素、そして藻から、ガソリンに精製できる原油を作る技術を米Sapphire Energyが開発したそうです。
従来のバイオ燃料では、その原料に、食料にもなる材料を使用していることもあり、いろいろと問題があるようですが、この技術を使えば天然資源の乏しい国でも原油の確保が可能になるかもしれません。もしこの技術が広く使われるようになれば、世界のエネルギー問題は改善するのでしょうか。
目がテン (スコア:2, 参考になる)
こちらのページ [sekiyuexpedition.com]によると、
「ボツリオコッカス」という藻は重油を、
「シュードコリシスティス」という藻は軽油を生産するそうです。
今度はガソリンって話でしょうか。
Re:目がテン (スコア:1)
ここ [srad.jp]から進歩してるんでしょうか。
LPGはタクシーが使っているけど、北岳にとりつく峠までの坂で辛かった想い出があります。ディーゼルのタクシーに完璧に負けてました。
ディーゼル車は、ルマンで優勝したり、1リットルで100km走る車が出てるけど、なぜに日本にはメルセデスの1車種しかないんだろう。車メーカーの都合か知らん。
Re:目がテン2 (スコア:1)
訂正
3リットルで100km走る車が出てるけど
ごめん (- -);
日本でのディーゼル車 (スコア:1)
また、高トルクでぐぐぐっと持っていく感覚が、日本人に馴染みが薄いこと、かつての 黒煙モクモクのイメージや「ディーゼルはトラックのエンジン」といったイメージの 問題もあると思います。
Re:日本でのディーゼル車 (スコア:2, 参考になる)
日本で普及しないディーゼル車が、ヨーロッパでは活躍している理由の一つとして、燃料である軽油の違いがあります。すなわち、
ヨーロッパの原油がもともと硫黄分の少ない北海油田のものであるのに対し、日本がその需要の多くを依存している中東油田の原油は
硫黄分が多く、日本で売られている軽油をヨーロッパ仕様のディーゼル車に使うと、排ガス規制を満足できません。
石油精製の段階でなんとか工夫して、ローコストにヨーロッパ並みの軽油が供給できるようになればいいのでしょうが、市場原理だけ
では難しいのでしょうね。結局、石油に依存していることには違いがないし、ガソリン需要が軽油需要に振り返られてしまったら、
価格構造も変わってしまって、もともとディーゼルでなければならない、トラックやバスがしわ寄せを食らうことになるわけですから。
そういう意味でも、軽油の由来が、中東原油以外のものになるという、このトピックのような話は悪くないと思います。
Re:日本でのディーゼル車 (スコア:2, 参考になる)
これだけではコメントとして寂しいので、ついでに書いておくと代替燃料で気になるのはその性状です。今回の燃料も91オクタンあるよということですが蒸留性状はどうなのでしょうか?石油由来のガソリンや軽油という燃料は、もの凄くたくさんの成分から出来ているのでだんだん温度を上げながら蒸留すると少しずついろんな成分が蒸発していくという特性があって低い温度で蒸留する成分が多い物を軽質、高い温度で蒸発する成分が多いい物を重質と呼びます。ガソリンや軽油の規格はその蒸留性状をある幅で規定しています。蒸留性状が本物のガソリンと同等になっていないとオクタン価のみが同じでも三元触媒が同等の性能を発揮できない可能性があります。
良くあるバイオ燃料みたいに単成分のピークが高いなんてことは無いのでしょうか?廃食用油をエステル化したディーゼル燃料は重い成分に極端に偏るのでHCの排出が多いなんて論文がちょっと前の自動車技術会で出てましたので気になるところです。
自工会が資料を出していますが(エタノール混合ガソリン導入に対する 自動車側の考え方(PDF) [env.go.jp])、ガソリンに10%エタノールを混ぜただけのE10燃料でさえNOx高めになったりしますから。(論文とかちゃんと読んでないけど、エタノールに含まれる酸素で多分O2センサーが騙されるんだと思う)つまり、本まもんのガソリンと違う燃料を燃やそうと思ったらエンジンもそれようにチューニングしないと駄目なんですね。
高地とディーゼル、じゃなくてターボの話 (スコア:1)
まずは本筋の親々発言にコメントします。
> LPGはタクシーが使っているけど、北岳にとりつく峠までの坂で辛かった想い出があります。ディーゼルのタクシーに完璧に負けてました。
ディーゼルの方は排気タービン付ではありませんでしたか?
ガソリン・LPGなどの混合気吸入と違い、筒内噴射のディーゼルエンジンは
吸気を手前で絞る(スロットルとかチョーク)必要がないため
吸気を圧縮するのに向いてます。
排気タービン(いわゆるターボ)は、ディーゼルエンジンにとっては
デメリットが補機のコストアップ程度です。つまり安くする必然性がない場合
ディーゼルはターボにするのが常道となります。
さらにターボは、高地では、排圧と大気圧の差も大きくなって来る故、
気圧差を補正する役割も担ってくれることになるため、自然吸気にくらべて
走行性能が劣化しにくいです。逆にいえばガソリンターボでも高地では
それなりに走れますし、自然吸気ディーゼルは高地じゃ悲惨です。
そういうワケで、高地での話は、"ディーゼル.vs.LPG"だったのではなく
"ターボ.vs.NA"だったのではないかと推察します。
# この話を遡ると B-29 の話に…
ちなみにシャレードの 1000cc 3気筒ディーゼルエンジンは、
シリンダブロックがガソリン車と共用だったハズ。
当時は軽油がリッター60円程度だったこともあり、燃費はありえないくらいに良かったですよ。
(2000円給油して600km走る!)
Re:目がテン (スコア:1)
でもミドルクラス以上では一時期のブームほどではないにしても、ミニバンの需要ってのがそれなりの割合を占めてますよね。
製品コストなどの問題もあるので「ディーゼルの方が有利」とまではいかなくても、ガソリンと互角に勝負できそうな分野なのにねぇ。
(昔はミニバンディーゼルもあったのに、結局ユーザーが選んでくれなかったのが最大の理由なんだろうけど)
うじゃうじゃ
ため池大活躍? (スコア:2, 興味深い)
#でも日本一ため池が多いのは兵庫県だったりする。。。
Re:ため池大活躍? (スコア:2, おもしろおかしい)
巨大なため池が県の真ん中にどーんと…。
Re:ため池大活躍? (スコア:1, おもしろおかしい)
そうでない人は水がめと言ってます。
Re:ため池大活躍? (スコア:1)
滋賀県なめたら水を止めると京都・大阪民には言い含めてますが。
#ACは価値ある発言してください
Re:ため池大活躍? (スコア:1)
# 価値が無いのでIDで・・・。
Re:ため池大活躍? (スコア:1)
Re:ため池大活躍? (スコア:1)
やっぱり、香川の溜池で……となると、亀と魚が泣くので許してくださいorz
もちろん何も解決しない (スコア:1)
メタン発酵と天然ガス自動車のほうがよほど使い勝手良いと思うのだけど、それじゃだめなんですかね?
気体燃料って…… (スコア:1)
自動車などの移動装置に気体燃料って筋が悪い気がします。
石炭(固体)が石油(液体)に変わったのは利便性故。
では、これから気体に移行するか?というと、気体のままでは体積辺りのエネルギー密度が低すぎる。
液化すりゃいいんですが、LNGや液化水素ではとてつもなく丈夫な圧力容器や冷却装置が必要になってくる。
常温・比較的低圧で液化するブタンガスなどがいいところなのではないか?と思うのですが。
でなければ、航続距離とか空調などの快適性とか、それなりのものを諦める覚悟が
必要なのではないかと思うのですが。
Re:気体燃料って…… (スコア:2, 参考になる)
・燃料を抱えない
・転がり抵抗をなるだけ低く
と考えると、今の所電車が一番なんですよね。
個人の利便性まで考えると、電車+自転車がベストでしょうか。
うーん。
自動車屋さんの台詞じゃないなぁ。(笑)
Re:気体燃料って…… (スコア:1)
Re:気体燃料って…… (スコア:1)
http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf2008/covenant2-10.pdf [jr-odekake.net]
Re:気体燃料って…… (スコア:1)
事実上不可能と言っても過言ではないと考えます。
Re:気体燃料って…… (スコア:1)
シンクライアントがストレス無く動くようになれば、在宅勤務もリスクが減るはず
クロレラ (スコア:1)
その水はもちろんガソリンを燃やして蒸留した海水......
イオン交換膜の方が環境に優しいかな
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
記事読んだ? (スコア:0)
Re:記事読んだ? (スコア:1, 参考になる)
つか、おまえも記事読め
>耕地や農作物が不要なため、従来のバイオ燃料にみられた「食糧か燃料か」というトレードオフとも無縁だという。
Re:記事読んだ? (スコア:1, 興味深い)
つ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E6%B2%B9%E7%94%B0 [wikipedia.org]
Re:記事読んだ? (スコア:1, おもしろおかしい)
ツンデレ地帯ツンドラ地帯とかだとどうなのよ。他にも稲作には不向きで藻やこけくらいしか生えない所ってあると思うけど。
Re:記事読んだ? (スコア:2, すばらしい洞察)
海水で出来ないものか (スコア:1)
海水で成長するようになれば、それこそどこでも利用可能になるのにね。
Re:海水で出来ないものか (スコア:5, 参考になる)
いくつか種類があって、温泉地で見つけた直接軽油っぽいものを合成する微生物(株式会社海洋バイオテクノロジー研究所)もあれば、海水を使って培養している所 [petrosuninc.com]もありますです。
日本語の記事 [wiredvision.jp]はこちらで、既に大規模な実験プラントがこの4月から稼動しているようですね。
Google Mapからみるプラントは圧巻です。
このパターンの場合、珪藻に圧力と熱を加えて原油のような形にしたあと、従来の石油コンビナートと同じ方法
(圧力や熱を加えて処理)で各種の油を精錬するようです。
日本では、(#1353776) [srad.jp]にもありますように、海の中で育つホンダワラを使うことを提案している人々も居れば、火力発電所の余剰CO2の削減 [chunichi.co.jp]を目的にした、おそらく真水での培養を目的にしている人たちもいるので、海水だから優れているとか、真水だから適用が出来ないとかはあまり関係なく、適材適所でよさそうです。
ちょうど今月新刊がでた、清水文化って人の小説(ライトノベル)でも、この珪藻から作った油ので
成り立つ社会を描写してて面白かったですね。
単純計算でいくと、いま油田に使われているお金をちょびっと珪藻の培養にまわすだけで、十分現在の需要をまかなえそうな気がします。
下水処理場でもOK? (スコア:1)
下水処理場じゃ場所が狭すぎるか
いっそのこと、あの中国の七色の河で藻を……
厳しいのでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
プール1個2千klだとして250個分。
毎日これだけ生産可能とは思えないんですよね。
というか、必要量を考えると再生産でどうにかなるレベルじゃないような・・・
まあ、藻類なら穀物より成長が早そうなので、
今の代替燃料よりはマシかもしれませんね。
頑張って欲しいものです。
Re:厳しいのでは? (スコア:1)
海で増えるようにすればいいんです。
口に入らないものなら左巻きの諸君もあまり騒ぎませんし。
Re:厳しいのでは? (スコア:4, おもしろおかしい)
まさに「FUELワカメ」・・・。
でもそれは水産庁がすでに取り組んでいる [gamenews.ne.jp]そうですが。
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re:厳しいのでは? (スコア:1)
将来海全体がこの藻と油でみたされるわけですね:-)
-------- tear straight across --------
Re:厳しいのでは? (スコア:2, 参考になる)
「左翼」「左派」とは無関係の言葉です。
元コメントの方が、どういう意味で使用したかは不明ですが。
Re:厳しいのでは? (スコア:1)
巻きますか?巻きませんか? (スコア:1, 参考になる)
>という都市伝説からきているそうです。
いや、古くはゼンマイから来てるとか。
「ゼンマイを右に巻くと締まるけど、左に巻くと逆にゆるむ」
から転じて
「つむじが左巻き => 頭が弛んでる => バカ」
というような話だそうです。
都市伝説っちゅーか、血液型性格診断や「女の腐ったみたいな奴」のような
もので、今となっては完全に元の意味を失った単なる言い回しと捉えた方が
良いかと思います。
ちなみにつむじが左巻きの人はそんなにめずらしくなく、中には複数の
つむじを持ってる人もいて最大7個持ってる人が確認されたこともあるとか。
そして私にはつむじが二つあり、片方は右巻きでもう片方は左巻きです。
Re:厳しいのでは? (スコア:1)
プール1個2千klだとして250個分。
毎日これだけ生産可能とは思えないんですよね。
Re:厳しいのでは? (スコア:1)
むろん、藻を育てて油を回収するための投入エネルギー以上のエネルギーが回収できるならば……ですが。
風力発電なんかはこの収支がマイナス(風力発電設備の建設に要するエネルギー>壊れるまでに発電するエネルギー)で、太陽電池が漸くプラス(製造に要するエネルギー<壊れるまでに発電するエネルギー)になったあたりじゃぁなかったかな?
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
繁殖条件が何にもわからない (スコア:1)
淡水で繁殖するのか海水なのか、それすらわからないでは何とも言えない。
これが淡水なら、breakthroughと言うには大げさすぎると思う。
もし海水でなら、真にbreakthroughたり得る可能性がある。
Re:繁殖条件が何にもわからない (スコア:1)
そうすねえ、全部書くと石油の利権で食っている人がオイルマネーを使って
潰しにくるからかもしれない。
#軌道に乗りそうになったら、多かれ少なかれあるのではと
一方日本は (スコア:1)
ホンダワラを使った [srad.jp]なんて記事が1年ちょっと前にありましたけど, 今現在の進捗は分かりませんが.
水質浄化 (スコア:1)
投機対抗策として (スコア:1)
今回の原料になる藻がバイタリティが有って、手間なしで生産できるなら、荒れてしまった水田を活用することもできるかもしれませんねぇ。もしかしたら、稲作と共に、この藻も生産できれば農家にとっては収益が増えるから地域再生につながるかもしれない。
カーボンニュートラルとダム (スコア:1)
藻の研究でも有名だった南方熊楠が今生きていたら、俺の研究材料を荒らすなと怒ったのだろうかと、まず思った。
なんか、思考の筋道がずれてる気がする。
えーと、えーと、カーボンニュートラルがどーのこーので問題になっているダムなんかに繁茂する藻が利用出来るなら、ダムの新しい使い道が出来るってことなのかな?
なんか結論に飛びつきすぎ?
これで藻うだいじょうぶ (スコア:0)
Re:以前なら (スコア:2, おもしろおかしい)
怠け者ってことですか?
Re:誤読(オフトピ) (スコア:1)