パスワードを忘れた? アカウント作成
29144 story
政府

世界で最も「幸福」な国はデンマーク 69

ストーリー by reo
幸せ探して30年 部門より

insiderman 曰く、

World Values Survey」プロジェクトの調査によると、民主的かつ平等な社会で平和な雰囲気に定評のあるデンマークは、世界でもっとも「幸福」な国だそうです(Reuters の記事)。いっぽう、世界で最も幸の薄い国はジンバブエ。社会や政情の不安定さから幸福度では最悪の結果となりました。そのほか幸福度の高い国として挙げられているのは、プエルトリコ、コロンビア、北アイルランド、アイスランド、スイス、アイルランド、オランダ、カナダ、スウェーデン。世界でもっとも裕福な国であるアメリカ合衆国は16位だそうです。なお、1981 年から 2007 年の間に調査対象の 52 か国のうち 45 か国の幸福度がアップしているそうです。

2 年前に英 Leicester 大の Adrian G. White による研究 (参考: 世界で最も幸福な国は ?) と共通する結果 (最高 → デンマーク、最低 → ジンバブエ) が導かれたのが興味深い。今回の調査は米ミシガン大学社会研究所の Ronald Inglehart 教授らが行ったもので、のべ 35 万人に対し対面聞き取りで「あなたは『とても幸せ』『どちらかといえば幸せ』『あまり幸せではない』『全く幸せではない』?」と「ここ最近どれぐらい自分の人生に満足していますか ?」という二つの質問を行った結果を解析したもの。Inglehart 教授は「つまるところ幸福さを決める重要な要素は、自分の人生をどのように過ごすかをどれだけ自由に決められるか、という事です。」と述べている。

ところで日本は… ?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by kyle (3923) on 2008年07月02日 16時26分 (#1374993) 日記
    4月にテレ東のワールドビジネスサテライトで、デンマークの就職事情の
    レポートを見たんですが、印象深かったのは、年間の転職率が 30% と
    ベラボーに高いのに、失業率はたったの 2% という、えらく
    流動性の高い労働市場の実態でした。解雇するのがとっても簡単な
    反面、職業訓練等の福祉がとっても手厚いそうで。

    で、コペンハーゲン大の先生のコメントも興味深くて、
    「現代の技術は急速に変化する。来年何が起きるか誰にも分からない。
    なので、デンマークでは『確実な就職』なんかではなく、
    『確実な収入』に重点を置いているのだ」ということでした。

    # 柄にもなく「ワーク・ライフ・バランス」とか考えてみちゃったり
    • by sadasan (29024) on 2008年07月02日 22時59分 (#1375314)
      日本は、流動性どころか閉塞起こしているような気がしてなりません。
      ハロワの職業訓練施設が役立たずなのは周知の事実だし、
      体を壊して休職、完治できず会社都合で解雇されても
      解雇通知手当とやらを支給されれば御の字。
      知ってました?即日解雇しても、賃金30日分くれてやれば
      労働基準監督署は動かないんですよー。
      アメリカですら、解雇する時には3ヶ月分をくれてやるというのに。

      後は傷病手当ですかね。ああ、これは「申請しないと貰えません」から。
      年金もそうだけど、一人でも支給したくない本音が丸わかり。
      そうやって、余ったお金で「わたしのしごと館」とかもうね。
      厚生労働省とか名乗りつつ、労働者を守る気なんて更々無いだろうと。

      で、職歴に「会社都合で退職」と「空白期間」と言う傷が付く、と。
      雇用市場の30代後半以降への迫害ぶりは異常。

      例え企業に技術力があって経済大国でも、国民が常に
      「再チャレンジの効かないチキンレース」
      をやらされている様な国は、幸福じゃないよね。
      親コメント
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...