恐竜、過去の新種記載には問題あり 13
ストーリー by Acanthopanax
synonym量産 部門より
synonym量産 部門より
insiderman 曰く、
Nature Newsの記事より。英ブリストル大学のMichael Benton教授(古生物学)が、1824年から2004年にかけて新種として記載された1401種のタイプ標本を調べたところ、そのうちの726種については、すでに記載済みのものだったり、何らかの誤りがあるものだったと発表しました(Biology Letters掲載論文要旨、論文PDF)。過去に発見された化石には、状態が良くないものや完全なものではないものが多く、そのため誤って新種と判断されることが多かったのが、その要因の一つのだそうです。また、1800年代は古生物学者がこぞって新種の命名をおこなっていたため、個別に見つかった足や歯、頭蓋骨といった部分ごとに、勝手に新しい名前が付けられていた、ということもあったそうです。
ただし1960年代以降は、完全な頭蓋骨や骨格、あるいは複数の個体に基づくものが多数となっており、信頼できるとのことです。
地球温暖化の影響で (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:地球温暖化の影響で (スコア:1, すばらしい洞察)
きっとまた126年経ってから謝罪することになるんでしょう。
Re:地球温暖化の影響で (スコア:3, 参考になる)
割と有名ですが、口と触手と本体が、それぞれ別の生物だと思われていたとゆう、
ちょっと興味深い話です。
Re: (スコア:0)
19世紀じゃ仕方がない (スコア:2, 興味深い)
イグアノドンの親指が角だったり全身骨格モデルに骨盤と後ろ脚がなかったりニコイチだったりと
かなりフリーダムな状態だったからなぁ。
#そーいやブロントサウルスもニコイチだったのがバレて存在しなかった恐竜の仲間入り
Re:19世紀じゃ仕方がない? (スコア:1)
19世紀では仕方がなかったかもしれないが、この調査対象は1901~2004年までも網羅されていることに注目したい。このような新種が乱造された背景について、アパトサウルス - Wikipedia [wikipedia.org]によると、
とある。発掘者の命名権争いが原因とはなんともお粗末な話。さらに
とある。恐竜の図解なんてしょせん発掘された骨格標本に、科学者の想像で肉付けやら色づけがなされただけのもの。古生物学研究の現状は、19世紀も現代もそうそう変わらないような気がするのだが。
# 「失われた環」 [wikipedia.org]についてもどうぞ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:19世紀じゃ仕方がない? (スコア:2)
いや、だから「ただし1960年代以降は、完全な頭蓋骨や骨格、あるいは複数の個体に基づくものが多数となっており、信頼できる」と今回の論文では述べられているのですが。
この前も、クジラの祖先について新しい発見 [seesaa.net]がありましたねえ。
Re:19世紀じゃ仕方がない? (スコア:1)
しかし悲しいかな見たこともない生物の骨格を、わたしたちが知っている動物たちの研究から類推するしかないところは、19世紀とほとんど変わっていませんものね。その中でも海に棲む動物の生態 [kujiradou.com]はよく分かっていません。
そこでクジラの祖先について新しい発見ですか。
クジラと同じ推進力を得ていたであろうから「先祖」だと呼んでいるのは進化論者だけで、単に過去にそういう遠浅の海に住む口がでかくて泳ぎも上手なアレゲな哺乳類がいたというだけでは?(アレゲな哺乳類にはカモノハシもおりますが)。そしてジョージアケタスが今のクジラと同様、深くて広い海を泳いでいたという証拠でもあったのでしょうか(ちなみにマッコウクジラ以外のクジラは構造上3000メートル程度の深海へは潜れません)。
それでもしクジラのミッシングリンクが発見されたというのなら、
後足が尾びれに置換している進化途上の化石こそ見てみたいものです。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:19世紀じゃ仕方がない? (スコア:1)
ま、創造論者なら、「個別に創造された」というのでしょうな。
# で、その創造の証拠は?
A→Bの中間化石Cが発見されれば、こんどはA→CとC→Bの中間を要求するわけですな。で、無限に「ミッシングリンク」を要求することが可能という。
Re:進化論も創造論も紙一重 (スコア:3, 参考になる)
# この手の人と話していても不毛なのは、経験上知っているのでそろそろ切り上げますが。
いやだから、深くまで潜れた方がより多くの資源を利用できて、多くの子孫を残せた、とかじゃないですか。クジラの進化についてはよく知らないですが、どこの誰かもわからないデザイナーが創った、よりはありそうに思えますね。
# おっと、フライング・スパゲッティ・モンスター [wikipedia.org]なら、信用してもいいかも。
なるほど、ヒトの網膜で設計ミスをしたりとか、そのデザイナーはかなりマヌケですな(cf. Argument from poor design [seesaa.net])。
私も見たいですが、化石化はごくまれな現象ですので、各段階がそろわなくても仕方ないですね(cf. Missing links still missing!? [talkorigins.org]) 。ああ、そうそう。ミッシングリンクの話は、進化論を攻撃するのに使わない方がよい論 [seesaa.net]と創造論者の人でさえいうようになっていますので、ご参考に。
全然進化していないわけではないし、仮に進化していないとしても、その環境に局所的に最適化されていて、かつ環境が変わっていないということなら別に問題ありません(cf. Coelachanth: A living fossil [talkorigins.org])。
# こういうやりとりは、かなりの部分がテンプレ化されているという
命名権争い (スコア:1)
子供の時からの夢だったってのも多いんだろうな。
自分で新種を発見して名前を付けるってのが。
わっちも一時期Linuxのソースコードに名前を刻もうと
がんばってた時期があったが英語の壁が…orz
なんだか・・・ (スコア:0)
社保庁の職員みてえだ。
勝手に新種に登録して高値で売りつけてるんじゃなかろうか?