パスワードを忘れた? アカウント作成
36121 story
バイオテック

体細胞から“安全な”幹細胞を作成 12

ストーリー by hylom
遺伝子操作技術の進歩、続く 部門より

hide.jikyll 曰く

ハーバード大学とマサチューセッツ総合病院の研究グループが、体細胞からガン化するおそれのない「安全な」幹細胞を作成することに成功した(Technology Reviewの記事サイエンスに発表された論文)。

昨年、体細胞からの幹細胞作成に成功したことを京大とウィスコンシン大の研究グループがそれぞれ同時期に発表しているが、このときの方法で得られた幹細胞にはガン化するおそれがあることが知られている。今回発表された方法では、遺伝子操作にレトロウイルスではなくアデノウイルスを使うことでガン化を防いでいるという。

レトロウイルスはホスト細胞に完全に同化してしまうため、得られた幹細胞はウイルスを内包したまま増殖する。一方、アデノウイルスはホスト細胞に一時的に感染して遺伝子変換を行うものの、その後同化することなく消滅する。これにより、患者の体細胞からアデノウイルスを使って作られた幹細胞は拒絶反応を伴わずに移植することができるそうだ。

(つづく...)

また、あるAnonymous Coward 曰く、

iPS細胞は日本で特に有名な、胚細胞からでなく体細胞から作られる幹細胞だが、従来、その作成にはウィルスを使うため、癌などの発生への懸念から再生医療などの臨床応用へつなげるにはあと一歩といわれてきた。

タレコミ人は専門外なので専門家の方に確認して欲しいのだが、この研究についてのWiredの解説記事によれば、アデノウィルスという、細胞のDNAに遺伝子を導入しない種類のウィルスを使って、マウスの皮膚細胞にリプログラムたんぱく質を導入することにより、この細胞をiPS細胞にすることに成功したという。

この細胞から仔マウスを作ることにも成功したとWiredの記事には書いてあるが、これがクローンなのか、精子と卵子の細胞から作ったのかは読み取れなかった。これらの仔マウスは4ヶ月にわたって癌にならなかったという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Life hack (スコア:3, 参考になる)

    by poundcake (11852) on 2008年09月29日 5時45分 (#1428013) 日記

    タレコミ人は専門外なので専門家の方に確認して欲しいのだが、この研究についてのWiredの解説記事によれば、アデノウィルスという、細胞のDNAに遺伝子を導入しない種類のウィルスを使って、マウスの皮膚細胞にリプログラムたんぱく質を導入することにより、この細胞をiPS細胞にすることに成功したという。

    レトロウィルスとはRNAを持っているウィルスのうち、それをDNAに変換して宿主の遺伝子に紛れ込ませるという行儀の悪いプログラムで、アデノウィルスはDNAを持った普通のウィルスです。どっちにしても研究者は、ウィルスに便乗して、細胞になにがしかのタンパクを作らせたいわけです。
    まとめると、この研究は、今までAdmin権限でやっていたことをPower Users権限でもできました、安全でしょ?ということだと思います。
    • by genzin (23225) on 2008年09月29日 9時34分 (#1428066) 日記
      ええと、タンパクを作らせる、DNAってモジュールがあったとして、

      レトロウィルスは、DNAモジュールにパッチを当てて改変したDNAを作り、目的のタンパクを作らせるのに対して、
      アデノウィルスは、DNAモジュールからフックさせて、目的のタンパクを作らせる

      ってこと?フックだから、アデノウィルスを除去すれば元に戻ると。
      親コメント
      • by poundcake (11852) on 2008年09月29日 17時44分 (#1428391) 日記
        個人的にはDNAとかRNAからタンパクを合成する、ていうところをモジュール扱いしたいです。むりくり例えてみると、遺伝子情報はデータ、もっと言うとソースコードだとして、それしか持ってない半生物をウィルスという。宿主OSのタンパク合成モジュールが勝手に処理して、増やしてくれる。変わり種のレトロウィルスは中間言語をソースに戻すという変態的な酵素を持っていて、さらにそれをシステムドライブのランダムな位置に挿入するものだから、OSを壊してしまう。こういう脆弱性は病気の元になるが、それを利用してiPS細胞なども作れた。まとめると京大の山中先生はカスタムファームウェア職人である(違
        親コメント
  • 今の臓器移植は他人の死を前提にしている点で倫理的に問題があると言う人もいます。
    自分の細胞から、臓器を製作して移植できるようになれば、多くの人にとって希望になると思います。
    実用できたら、今度は普及のためにコスト低減が目標になるでしょうね。


    ・・・でも、臓器製作とかできるようになったら、人体改造にはしる人も出てくるでしょうねぇ。
    本来の心臓よりも強化された心臓を創って交換してみるとか・・・。
    で、技術が進むと、完全な性転換もできるようになるかも。

  • by Anonymous Coward on 2008年09月29日 2時29分 (#1427987)
    100%ではないし、まだまだ謎も多いとコメントもあるし。他の因子もからんでるみたい。
    # マウスはクローンだと思われます。精子卵子だと間に他の因子の影響をより受けやすくなるので

    自然状態でどうやって世代を越えていくDNAが癌化しないように保存されているのか未だに謎ですね。
    ...選別品みたいな気もするんだけどさ。
    • 後でちゃんと読んでコメントしたいところですが,誤解がありそうなのでまず簡単に
      今回の研究で最大の問題はadeno-iPS作成の効率が「非常に」悪いということです.
      論文のTable 1から引用すると,4系列の細胞からadeno-iPSを作製していますが,
      その効率は0.0001%以下から高くても0.0012%です.
      ということは元の細胞が100万以上必要で,京大の方法とは桁が違い過ぎます.
      アデノウイルスを使ったiPS作成は他の研究室もやっていたはずですが,このグループ
      が成功した理由は,あきらめず,粘り強く,大量の細胞を使って選別したことによると
      思われます.

      今回作製したマウス系列はノックアウトマウスを作製するのと同じようにadeno-iPSを
      マウスの胚に注入してキメラマウスを作製し,キメラマウス同士を掛け合わせて
      adno-iPSのゲノムだけをもつマウスを作製したものです(元の細胞がどちらかは毛の色で判定).
      --
      kaho
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        センダイウイルスを使ったらiPS作製の効率は上がる?
    • by Anonymous Coward
      >マウスはクローンだと思われます。

      これはSCNTしないで皮膚細胞からクローンが作れたということでしょうか。それ自体新しいんじゃないですか?
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...