ハッブル宇宙望遠鏡にまたもやトラブル発生 11
ストーリー by hylom
延命、治療、延命 部門より
延命、治療、延命 部門より
insiderman 曰く、
NASAが29日に発表したニュースリリースによると、ハッブル宇宙望遠鏡のストレージおよび地球への通信システムにトラブルが発生し、取得したデータの地球への送信に問題が発生していることが明らかになったとのことだ。
問題が発生しているのは、ハッブル宇宙望遠鏡の「Side-A」と呼ばれる「コントロールユニット/科学データフォーマッタ」で、9月27日の午後8時にハッブル宇宙望遠鏡の宇宙船部のコンピューターがこのトラブルを認識、対処を行うようコマンドを発行したとのこと。その後のテストで、問題が発生したSide-Aは地球にデータを送信することがもはやできない状況であることが確認された。
システムを修復するには、代替ユニットである「Side-B」への切り替えを行えばよいとのことだが、この作業は複雑で、現在ハッブル宇宙望遠鏡のオペレーションチームが行っている切り替え作業が完了するのは今週末となる見込みだ。
なお、NASAはこのトラブルを受け、今月に予定されていたスペースシャトル「ディスカバリー」によるハッブル宇宙望遠鏡の補修ミッション(サービスミッション)を延期することを決定したようだ(CNN.co.jpの記事、NASAのニュースリリース)。
キャンセルかも (スコア:4, 興味深い)
これで修理ミッションが行われる可能性がずいぶん下がった気が。
コンピュータのSide-Bへの移行が成功したとしても、
・いつ故障するかわからないシステム1系統だけで運用を続ける衛星に、
新しい観測機材を搭載するのか?
・新しいコンピュータと交換するとして、既存のミッションに追加できるのか?
・そもそも厳しい状況のスペースシャトルの打ち上げスケジュールを変更できるのか?
等々、問題が山積み。
とりあえず、ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡の打ち上げまで
現状のまま、使うことになりそうな気がします。
Re:キャンセルかも (スコア:2, 参考になる)
なのだとニュースの文面からは読めるのですが、違うのかな。
シャトル貨物室のキャパもあるから、優先順位の低い交換部品は持って行けなくなりそうですね。
Re:キャンセルかも (スコア:2, 興味深い)
と思ったが、HubbleOriginsProbeの時の部品があるのか。
ここまで来ると、おとなしくHubbleOriginsProbeに切り替えた方が良さそうだが。
Re:キャンセルかも (スコア:1)
すみません、リンク先読んでませんでした。
ただ、来年2月に延期となると、STS-119(15A)ミッションの 「ディスカバリー」の打ち上げと重なりまね。
それと、このミッション終了後に始まる予定だった
39B発射台のアレスロケット転用工事も2月以降に延期ということに。
キャンセルはないけどもっと遅れるかも(Re:キャンセルかも) (スコア:2, 興味深い)
そのあたりも、いくつかの記事で言及されています。ISSの太陽電池パネル輸送を遅らせられないので、ハッブル修理は4月の方が可能性が高い、などと。
2月というのは、スペアを搭載品にできるかを検証し、宇宙飛行士に追加のトレーニングを施すのに必要な最短期間、ということですから、それより長くなる可能性は十分あります。5月には、きぼう船外実験場の輸送ミッションもあります。この最重量級の貨物を搭載したエンデバーがレスキュー待機、というのも考えにくいので、4月にいれてもスケジュールの影響が大きい。
実際に修理が行われるのは来年夏以降ではないかと予想します。
(妄想)史上最大のミッション (スコア:1, おもしろおかしい)
はるばるハッブルまで行って B面に引っくり返す とかだったら嫌杉
# どんだけアナログやねん!
Re:(妄想)史上最大のミッション (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:(妄想)史上最大のミッション (スコア:1)
1度の狂いもゆるされません。
Re:(妄想)史上最大のミッション (スコア:1)
オシロと半田ごて持って行けば? (スコア:0)
陰謀論だと (スコア:0)