脳の伝達スピードのピークは39歳 39
ストーリー by hylom
「もう過ぎてしまった」と思うか、「まだまだやれる」と思うか、 部門より
「もう過ぎてしまった」と思うか、「まだまだやれる」と思うか、 部門より
capra 曰く、
私たちの脳の神経細胞の伝達が一番速いのは39歳だそうだ(UCLA Newsroom、本家記事より)。
ニューロンの軸策の周りには髄鞘という脂質から成る層があり、絶縁体のような役目を果たすことで神経パルスの伝達効率を向上させている。神経細胞の髄鞘の破壊と修復は常に行われているが、年齢とともに修復が追いつかなくなることで、運動や認識機能が落ちてくるという研究がNeurobiology of Agingに発表された。
UCLAのGeorge Bartzokis教授の率いる研究チームは脳の伝達能力と髄鞘との関係を調べるため、23~80歳の男性72名に10秒間の間に人差し指の指先を叩くスピード(10秒間に何回叩けるか)を測定した。また、各被験者の前頭葉の神経細胞の髄鞘の完全性も測定し、これらのデータと被験者の年齢を比較したところ、どちらも39歳でピークに達し、それ以降は同じように減少していくことが分かった。
(つづく...)
速い動きを行うためには、神経細胞が情報を伝達する際に高い活動電位周波数を要するが、そのためには髄鞘が破損されずに完全である必要がある。しかし年齢によって髄鞘の破壊が進むことで運動能力も落ちると考えられるとのこと。記憶などの機能も高い周波数を要するため、同じく影響を受けると考えられるそうだ。
39歳がピークとは意外と遅いように感じますが、ピーク前後の/.Jerの皆様のご感想はいかがでしょうか?
「伝達」 → 「伝導」でお願いします (スコア:3, 参考になる)
一方、この話題のように、神経線維など、1コの神経細胞内での情報の伝わりには「伝導」を使います。例)ミエリン鞘(髄鞘)によって伝わりが早くなる現象のことを、「跳躍伝導 [wikipedia.org]」と呼びます。
# ちなみに、本家記事には出てきませんが、伝達は transmission、伝導は conduction の訳として使っています。
サンプル数が少ないですね…。 (スコア:2, 興味深い)
用意して欲しいところです。あとなんで男性だけなんでしょ?
Re:サンプル数が少ないですね…。 (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
だったら逆をついて、女性ホルモンで全員ドーピングしてみたらどうなるんだい?
伝達スピードと寿命 (スコア:2, 興味深い)
ぜひ他の生物、過去の人類で検証してほしい。
# 登場初期の人の寿命なんて、10年あったか だろうから
# それに対して39歳は遅いよな。
確かにピークが遅い気がする (スコア:3, 参考になる)
平均寿命に関しては新生児、乳児の死亡率が高そうなので、そこを乗り越えると50近くまではいくように思いますが…。
というかもっと早く(例えば体力のピークと一致する20代とかで)ピークが来ない理由はなんなんだろうかしらん?
元トピックでは補修が追いつかなくなるとあるので下降する理由はわかるのですが、
代謝能力が高いと思われるもっと若い時期がピークでないのはなぜなのかしらと。
人類の平均寿命に関する余談:
ちなみに骨を調べた限り、栄養状態・健康状態に関しては旧石器時代人は決して悪くないそうです。
疫病は集住による感染機会の増加と集住の副作用としての衛生状態の悪化、人口増加に伴う栄養状態の悪化が主要原因で
狩猟採集生活を維持するため人口密度を低く抑えていた石器時代人にとっては相対的に余り重大な脅威ではなかったとか。
人口増加で食料のうち動物性たんぱくの占める割合が減り穀物に依存する度合いが高まっていくにつれて
体格は小柄になり病気への抵抗性が落ちる傾向がどんどん激しくなりその傾向は化石燃料を利用できるようになる産業革命期まで続いていたそうです。
そういえば昔高校の社会科の資料集で縄文→弥生→と一貫して体格が小柄になっていき
江戸時代人が一番体格が小柄なのはなぜだろうと思っていましたが…。
参考文献:
「ヒトはなぜヒトを食べたか―生態人類学から見た文化の起源」
マーヴィン ハリス 著
鈴木 洋一 訳
ハヤカワ文庫―ハヤカワ・ノンフィクション文庫
ISBN-10: 4150502102
ISBN-13: 978-4150502102
Re:伝達スピードと寿命 (スコア:1)
事故なんかで死ぬことがどれくらいあったのかは判りませんが、オランウータン [wikipedia.org]でも50歳越えることはあるようなので、登場初期でももう少し寿命長かったんじゃないかしら、という気がします。
寿命を60歳と見積もったら、39歳越えてからの下降速度があまりに速くなければ「ちょうどいいぐらい」のような感じなのかも。
# 永遠の17歳なのでID(ぇ
神社でC#.NET
Re:伝達スピードと寿命 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:伝達スピードと寿命 (スコア:1)
誕生当初の人類は『農耕』ができませんでしたし、武器もありませんでしたから
他の動物同様に多くが殺され、飢えで亡くなったため平均寿命は短かったはずです。
(もちろん今より出産率は高かったので、種は維持できます)
とすれば今回の39歳という値は、人類誕生時の平均寿命にあわせられた物ではなく
発揮しうる値(現在の平均寿命)を見越したものなのかな?と疑問だったわけです。
そういう点から、犬や猫なども調べてほしいと思いました。
# 『銃・病原菌・鉄』の記述だったと思いますが、20歳になるころには
# ほとんどが虫歯で満足に食事ができなかったそうです。
# 今のお年寄りに相当するんじゃないですかね。
Re:伝達スピードと寿命 (スコア:3, 興味深い)
進化史上、サル(キツネザルとかじゃなくて)になった時点で、その生物は社会的な動物になってます。
個体ごとの寿命は、その個体については非常に重要ですが、社会の維持という意味では無意味です。
社会の維持、という意味で重要なのは、次々世代を生む次世代の数が現世代の数よりも多いか少なくとも維持できているか、です。
雌雄一対が3人の子供を産み、全員を繁殖可能な年齢まで育て上げる(平均寿命30歳以上)でも、
雌雄一対が100人の子供を産み、3人だけ繁殖可能な年齢まで育て上げる(平均寿命10歳未満)でも社会は維持できます。
サル以前、最大社会構成単位がせいぜい家族の哺乳類では、後者において知能のピークが30歳程度にあるのは致命的でしょう。
家族の親に相当するものが死んだときに、世界の荒波に放り出された子供たちは生きていけません。
そうならないためには、知能のピークは早めに訪れなくてはならず、性的・身体的成熟も同じように早いでしょう。
#ネコ科などは成熟が早いですね。
しかし、サル以降、社会構成単位が複数の家族になり、親を失っても社会が子を扶養する社会になれば別です。
親を失っても、社会が子の成長を支えられます。子はゆっくり成熟することを許され、かわりに社会的な仕組みを覚えることが可能になります。
その場合、知能のピークは自身の子が自立する年齢くらいにあると、子の成長とともに親としての自身の成長も入れられ、最適ではないかと。
(15歳で性成熟を迎える15年世代周期をとれば、15年×2で30歳、「15歳結婚・出産はいくらなんでも早すぎ」で数年のマージンをとれば40歳前後)
「100人の子供を産み、3人だけ繁殖可能な年齢まで育て上げる(平均寿命10歳未満)」の場合でも、言い方は悪いですが
そのときに死ぬのが知能的に成熟してようがしてまいが社会の維持には影響はないんですよ。
以上、人類学に無縁な世界史・文化人類学ファンな理系オタの妄想なのでAC.
Re:伝達スピードと寿命 (スコア:2, 興味深い)
その場合長寿命な個体の存在が文化(知識と技術)の継承に関してその教育期間の長さを生かすことになるので、
個体ごとの寿命には生存競争上それなりに意味があるように思います。
類人猿社会において閉経後の長寿メスが文化の継承で重要な役割を果たすという「おばぁちゃん仮説」とかはそんな感じの話ですね。
誕生後に神経が発育可能な期間が長いことについては
人類が類人猿の中では特に未熟なまま誕生するという早産傾向からくるという説があります。
即ち、通常の類人猿では誕生前に脳の神経網がある程度育っている筈のものが、早産によって未完成なまま生まれ
外界の影響を受けながらゆっくり神経が発育するため、より適応・学習能力が高まるという説です。
(ゆっくりになる理由は外界の方が栄養環境が厳しいため成長が遅くなるからと推定。)
で、類人猿では標準的な妊娠期間がその種の標準的な体格の大きさに比例する傾向が見られ
人類の場合に外挿すると予想妊娠期間は約2年となるが人類はその半分の期間で生まれてくるのだとか。
(早産傾向は頭部が大きいため早産しないと出産が困難になるからではないかという推定があって、
そうなると頭部の発達と早産傾向は鶏と卵的ではあるが、長い期間にわたってそういう傾向が相互に強めあった結果である可能性はある。)
「ネオテニー(幼形成熟)仮説」の一部がこんな感じの筋書き。
ふぁ~爺な関数 (スコア:0)
39×√2=55.154328932550706903265860244178
39÷√2=27.577164466275353451632930122089
の定儀式より・・・
(期待の新人|青二才)な要員
バリバリ現役な要員
(古狸|ロート
39歳とはまさしく今なのだが (スコア:1)
知的性能は今までずっと上がってたので、今後どこまで行くのかなと
多少期待してたんですけどねぇ。
記銘力が低いのは子供のころからだから老化じゃないはずだし。
# 肉体的性能はとっくに落ちてます
-- Tig3r on the hedge
Re:39歳とはまさしく今なのだが (スコア:1)
同じく今がそのときなのだが、人生の中で脳をもっとも使っていないような気もする。
今後、使うことがあっても、性能はダウンしているわけね。
Re: (スコア:0)
遊ぶ、ゲームする暇があるなら研究、勉強、鍛錬という人間で
振り返って知的性能があがっている事を実感する事に
喜び(特に絵画や芸術方面)を感じていたのですが・・・
来年でピークと聞くと、なんかがっくりしますね。
俺は信じないぞ。もっと高みを目指すんだ。
Re: (スコア:0)
>>振り返って知的性能があがっている事を実感する事に
>>喜び(特に絵画や芸術方面)を感じていたのですが・・・
遊びやゲームを否定しておいて、芸術方面への理解が深まったなんて明らかにおかしいんだが。
# 「知的性能があがる」という言葉を「理解が深まる」と解釈してみたけど、これも意味不明な言葉の使い方に思える。
# 単に私が言葉を知らないだけかもしれませんが。
# 出来れば、どういう意味か教えて欲しい。
Re:39歳とはまさしく今なのだが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
で、39歳がまさしく今ということなら、ほらほら、一日のうちでもっともいいアイデアが
浮かんだりするのが22:04でしたっけ? 22:04は、あと何回?
Re: (スコア:0)
単純作業に本気になれるか? (スコア:1, 興味深い)
皆様がこの実験の被験者だったと想像してみてください。
そこで「できるだけ素早く人差し指をタップしてください。」
と言われたとき、皆様はどれくらい本気で取り組みますでしょうか。
「1回タップできるたびに、10万円差し上げます。」
と動機付けられた場合と同じくらい本気になれますでしょうか。
指がつりそうになっても、最後の1秒までムキになって、
なりふり構わず真剣に取り組みますでしょうか。
正直なところ、私はそんなにムキになれません。
姿勢を崩すこともなく、指がつらない程度のペースで取り組むことでしょう。
この実験で被験者がどのように動機付けされたかわかりませんが、
年齢の差はスピードという結果よりもむしろ、
「こういったことにどれだけ本気になれるか」に影響しているように思えます。
私は日本国内の極めて少ない偏ったサンプルしか持ち合わせていませんが、
若い人はあまり物事に本気にならないような気がします。
Re:単純作業に本気になれるか? (スコア:1)
学部生、修士、博士課程の皆(20代半ばから30代半ば過ぎ)が単純な文字列の入力速度測定の実験に協力したのですが、
老いも若きも競うように真面目にやってましたぜ。
ちなみに提示されたすべての入力方式でズバ抜けた入力速度を誇り
「ニュータイプ」とか「ゲームに特化した進化の袋小路(実際、ゲームもうまかった)」とかと
呼ばれた最速の一人は当時修士の1年目だから20代半ば。
Re: (スコア:0)
理由1:行動するまえに立ち止まったりしない。
こんなことをしてなんになるんだ?と悩まずに勉強する習慣が幼いうちにあったから学力が上がった、と考えられる。
つまり、もともとそういう行動傾向がある。
やるように指示されると、その行為そのものの中に楽しみを見出して、がんばる。
意義に悩む前に、とりあえず行動してくれると思われる。
理由2:競争に対して積極的。
負けたことによる挫折感が、競争を忌避する原動力になる。
負けを回避するために、「こんなことをしてなんになるんだ?」とメタ的な質問を投げかけて競争を事前に忌避するようになる。
逆に、勝つ体験を重ねることで、積極的に競争に参加するようになる。
難関入試に受かるという大きな成功体験が少なくともひとつあるわけで、真剣に競争に立ち向かう動機はへっぽこ大学の学生よりも高い。
Re:単純作業に本気になれるか? (スコア:1)
研究に関しては特に。取りあえず手を動かしたほうがいいことも多いにも関わらず。
[理由2]については浪人したり留年したり、よその大学から大学院に進学してきたり
会社を首になって社会人から学生になったり(←私だ)いろいろいましたけどね。
#ちなみに経験者的にいえば、大学院入試は大学入試ほど達成感はありません。
#修士課程に入るのに受験勉強っぽいことは1-2ヶ月くらいしかしないし。
#博士課程に至っては受験準備と言えばプレゼン資料作っただけだし。
…ということで偏見じゃないかなぁ。
経験上単純なゲームについ熱くなることに学歴はさほど関係なかったりする気もしますので、
単純にタイムアタックに血道をあげただけじゃないかなと。
そういう意味じゃ指先連打能力も「一定時間内になるたけ多く!」と言われれば案外単純に熱くなれそうな気がしないでもありません。
#そういえばハイパーオリンピックの短距離走みたいになんてやることは連打のみなんてゲームもありました。
まぁ、なんていうか、
ゲーム脳?
みたいな?w
Re:単純作業に本気になれるか? (スコア:1)
その時には,ちと手を抜き過ぎて,後に親が学校に呼び出されていました.
Re: (スコア:0)
若い連中は、結果が悪くても「うわ、俺40代かよwおっさんだな」とネタにしてました。
一方、本当のおっさんは「もう一回やらせてくれ」とやや必死な人がいましたね。
スポーツで (スコア:1)
勝負になるどころかベテランが勝ったりする……ってことが往々にしてありますが、
関係するんでしょうかね?
肉体的には若手の方が有利だけど、脳みそが体を動かす精度でベテランが勝ってるとか。
「なんとかインチキできんのか?」
Re: (スコア:0)
これってただ単に伝達スピードなの? (スコア:1)
それらを含めてしまうと、72名ではあまりにサンプルが少なすぎる。
昔入院していたとき、退院直後は連打系のゲームが完全にダメダメになってた。
入院していることで、神経の伝達速度が遅くなったのだろうか?
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
連打 (スコア:0)
Re:連打 (スコア:1)
Best regards, でぃーすけ
PGの寿命 (スコア:0)
指先連打といえば (スコア:0)
シュウォッチ (スコア:0)
Re:シュウォッチ (スコア:1)
シュオッチ発売で動画流アップされてましたが120~130くらいなので
連射は16歳まで (スコア:1)
なんとなく反射神経的にはそのあたりがピークかしらと漠然と思っていたりしましたが、連射能力のピークが39歳とはなぁ。
単に反射&連射のピークが16歳って話じゃなくて
避けには反射神経以外のいくらか戦略的要素もあるから
それが連射と反射の力押しより総合的に見て有効になるのが
判断力も向上する16歳頃以降ってのが、彼の実感の正体に近いのかもしれないなぁ。
Re:連射は16歳まで (スコア:1)
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:シュウォッチ (スコア:1)
私はピアノ連打派だったけど
ジェネレーションギャップ? (スコア:0)
wikipediaによると、『クイズタイムショック』が放送開始か・・・関係ないか。