
脳内で思い浮かべた画像をコンピュータで推測することに成功 37
ストーリー by hylom
脳の中を覗かれるのは誰もが嫌だけど、 部門より
脳の中を覗かれるのは誰もが嫌だけど、 部門より
脳活動を分析することで、目で見たものをコンピューター上で再現することに、国際電気通信基礎技術研究所などのチームが成功したそうです。
記事によると、機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)を使って測定することで実現しているようです。
最初にまず、被験者に縦横10列の100マスがランダムに点滅する画像を見てもらい、脳活動のパターンを記録しておくことで、その後、見た文字や図形を推定して再現できるようになるとのこと。記事にある写真を見る限りでは、かなりの精度で再現できているようです。宮脇研究員は「将来、脳の指令を読み取って、自在に操作できる車いすを実現するような新技術の開発につなげたい」と話している。
とのことですが、脳の中を見れてしまう、というのは少し怖い気もします。
また、Anonymous Coward曰く、この技術を使うことで夢の中で見たものを映像化することもできてしまうらしい。
「夢を映像化!?脳内画像を脳活動から再現」と言う記事が出ている。NHKの朝のニュースでも放映していたが、これが実用化したらどんな応用が考えられるだろうか?脳の信号を読み取って脳から出力の反対に脳に直接映像を映し出すプレーヤーってのも夢ではないかも知れない。 でも、勝手に自分の脳の中を探られるのは嫌だな。
可愛いだろ? 明日で6歳になる娘なんだ (スコア:5, おもしろおかしい)
言葉は刃物。使いようでどうにでもなるものさ。
Re:可愛いだろ? 明日で6歳になる娘なんだ (スコア:3, すばらしい洞察)
誰かをおかずにして (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
未来の映画はより妄想力の強い人の妄想を録画することによって作られます
更に発展すると、映画といった産業がなくなり
自分の妄想をサイトにアップすることで、見た人がまるで体験したかのようなリアルな記憶を
脳に直接インストールするようになります
そして、ある童貞男の妄想が男性の共通の記憶となります
犯罪捜査の分野で使えそうですね。 (スコア:2, 興味深い)
# そういえば、パタリロには、犯人の顔を脳派から移すという機械が登場したなぁ。 動作してるとこ見れなかった(爆発した)けど。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
会議中にやってみる (スコア:2, おもしろおかしい)
これでロシア語で考えなくても戦闘機を飛ばせるようになるね (スコア:1)
Re:これでロシア語で考えなくても戦闘機を飛ばせるようになるね (スコア:3, おもしろおかしい)
対策済み (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:対策済み (スコア:1)
録画したり、干渉も出来るようになれば… (スコア:1)
アニメしか知りませんが。
Re:録画したり、干渉も出来るようになれば… (スコア:1, オフトピック)
10x10ドット精度だからって (スコア:1, おもしろおかしい)
博物館惑星 (スコア:1, 興味深い)
検索中の看板を作らねば。
バイオフィードバック (スコア:0)
# と解釈すれば、そんなに怖くないのでは?
Re:バイオフィードバック (スコア:1)
そっちは簡易な装置でできるのだし。
Re:バイオフィードバック (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
ピンポイントで取れるようになれば多少は小型化は出来そうですけど、下まで降りてくるのに10年20年ぐらいかかりそうな気もします。
Re:バイオフィードバック (スコア:1, 興味深い)
どれほど可能性があるかどうかは知らないが。
とはいえ、安価で小型になったとしても、あんな暴力的な磁力を撒き散らす装置は、
そうそうどこでも気軽に使うというわけにはいかないが。
磁力やX線以外で高解像度で立体的に身体の中をのぞける装置は無いものか。
夢を映像化できるかも (スコア:0)
Re:夢を映像化できるかも (スコア:1, 興味深い)
「今、何を見ているか」を確認するシステムですよね。
夢とかには詳しくないんですが、夢や記憶映像なんかも視覚的刺激
と同様の処理が走ってるんでしょうか。
Re:夢を映像化できるかも (スコア:5, 参考になる)
今回はそこの部位で慎重にキャリブレーションを繰り返したら、誰の目にも判る綺麗な二次元映像として画像が取り出せましたよ、というのが画期的な部分ではあると思いますが、意味合いとしては「腕の神経に電極を刺し、順番に指先に針を刺して電流のパターンを記録して、その後で、どの指先に痛みを与えたかを神経の観察だけで判定できました」とかいうのと近いです。
「脳」らしい、意味づけとか理解とかは、もっと先の別の脳の領域が担当しています。後頭葉をいくら観察しても、現実に見ておらず、脳内で想像しただけのものについて、何かを取り出すのはまず不可能だと思います。
まあ原理的にはMRIは後頭葉以外でも使えるので、車いす操作などにいずれ応用できる話かもしれませんが、「脳内で思い浮かべた画像を再現」とか「夢を映像化」というには、あまりに語弊があるかと。
Re:夢を映像化できるかも (スコア:1)
にしても、「被験者に初めて見せる絵や文字であったとしても、他人に判る形で取り出せる」というのは、少なくともインパクトはあるなと思います。脳波では流石に無理そうな気がします。
Re:夢を映像化できるかも (スコア:1, 興味深い)
活動が現れるという記述を見た覚えがあります。視覚情報の構築も行えるということでしょうか。
私は全くの門外漢ですが。
聴力テストには (スコア:0)
BIACももうすぐか (スコア:0)
あとは、脳髄の長期保存が可能になれば、○○監督新作作品を長期に渡って見ることができると。
黒くなってきたのでACで。
Re: (スコア:0)
無限ループって怖くね?
Re:BIACももうすぐか (スコア:1)
GIGO (スコア:0)
掲示板に脳内イメージを添付する機能を付けたらいいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
絵や言葉に変換して出力するときに、その時の気分などの感覚に左右されて
脳内イメージも変化するので、出力毎に微妙に変わるし、それまでの学習情報でも変化する。
そのまま出力すると理解しにくい曖昧なイメージ情報が出てくるだけでないだろうか。
Re: (スコア:0)
脳内イメージを鮮明にして、ピシャっと輪郭の立った、くっきりしたイメージを投射すればよいのです!
どうですこの発言のピントは!
Re: (スコア:0)
フレームは滅びぬ、何度でも燃え上がるさ。 (スコア:0)
# 平和になるけどつまらなくなったりして、結局刺激を求めて別次元のフレームが
King (スコア:0)
# つまらないのでAC
tempメモリの絵では? (スコア:0)
私の場合"n"はうんこの絵文字に一旦変換されるはずなのですが、、、
ネイティブなひとは単語で一つの絵で認識するんですよね?
Re:tempメモリの絵では? (スコア:1, 参考になる)