パスワードを忘れた? アカウント作成
83190 story
教育

文科省、経済対策で理科教材費に200億円 144

ストーリー by hylom
箱物投資 部門より

そもそも「米百俵」の逸話って…… 曰く、

asahi.comの記事によると、今年度補正予算をあてて深刻な景気後退に対応する政府の新経済対策(経済危機対策)として、文科省は小中高・特別支援学校に理科教材費200億円を盛り込んだ。ここ数年の実施額と比較して15倍にもなる。授業時間増に舵をきった学習指導要領改正が前倒し実施される理科・算数/数学への対応も視野にいれられた施策のようだ。

日本においては「世界でも稀なほど多くの理科教材会社があります」などと言われており、購入費の半額を国が補助、残りは公立は自治体、私立は学校が負担する仕組み。しかし科学技術振興機構と国立教育政策研究所の調査では、「設備備品の不足」を観察・実験の実施の障害と考える教員が多く、1~3割の教員が平均で8,000~1万3,000円の教材費を自費負担している実態が明らかにされた。教材が少ないため教員の実験を見せるだけで終わってしまい「器具が少ないので見せるだけで子どもに体験させられず、理科の面白さが伝えられない」などの声が上がっていたようだ。

教育への資金補助は国内産業育成である一方、国の将来への長期的な投資である。これまでの理科の授業で行われてきた理科実験・観察以外にも、子供たちの興味を引くような面白い実験が数多くあるだろう(最近ではタレコミ人はミルククラウンを撮影するデジタルカメラを使用する方法電子回路を自作する方法の比較が興味深かった)。/.Jの皆様で、子供たちが興味を引く実験のアイデアをお持ちの方、情報を持っている方があればコメントで補ってもらいたい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by LARTH (14573) on 2009年04月13日 19時25分 (#1548450) 日記

    「設備が不足しているなら共有してしまえ」ということで出雲科学館 [izumo.ed.jp]が作られ、市内の小中学校の理科室となって授業の一部を担っています。
    ここまでやらなくても中学校の設備を小学校側に貸すとか出来ないことはないと思います。政治的に難しいでしょうが。
    出雲市の場合は教育委員会が主導だったようで、政治的には恵まれていたようで。

    • 関連した話題がないようなので、ここに追記させてもらいます。

      小学1、2年生の「理科」復活を=技術立国の推進へ提言-経済同友会 [jiji.com]
      出雲科学館の理科授業の対象が小学3年以上になってるのが不思議でならなかったのですが、理科の授業そのものが無かったんですね。

      #学研の「1年の科学」「2年の科学」の内容がものすごく気になってしまいます。

      親コメント
      • 「理科」という科目は無くなりましたが、「生活」で、理科的なことも教えてます。
        昭和52年度小学校学習指導要領 理科 第一学年 [nicer.go.jp](1・2年に理科があった最後の学習指導要領)

        第4節 理   科
         1 目 標
          (1) 身近に見られる生物を探したり世話をしたりさせて,生物の著しい特徴に気付かせるようにするとともに,生物に親しむ楽しさを味わわせる。
          (2) 身近な自然の事物・現象に親しませ,それらを見たり試したりさせて,事物・現象の著しい特徴に気付かせるようにするとともに,自然に接する楽しさを味わわせる。
         2 内 容
          (1) いろいろな植物を探したり,葉,花,実などを使った活動をしたりさせながら,それらの色,形,汁(しる)などの特徴に気付かせる。
          (2) 植物の種子を蒔(ま)いたり,球根を植えたりして育てさせながら,植物が育つには水が必要なこと及び植物が育つときの著しい変化に気付かせる。
          (3) いろいろな動物を探したり飼ったりさせながら,動物の食べ物,体の形,動きなどの特徴に気付かせる。
          (4) 動くおもちゃを工夫して作ったり動かしたりさせながら,風,ゴムなどのはたらきに気付かせる。
          (5) 磁石を使った活動を工夫させながら,磁石に付く物と付かない物とがあること及び磁石のはたらきに気付かせる。
          (6) 物の影を利用した活動を工夫させながら,日なたにできる物の影は同じ向きになっていること及び物によってできる影の形,濃さなどに違いがあることに気付かせる。
          (7) 晴れた日や雨の降る日に,空や地面の様子を見たり,雨水,氷などを使った活動を工夫したりさせながら,天気によって地面の様子に違いがあることに気付かせる。
          (8) いろいろな石を集めたり,石を使った活動を工夫したりさせなから,石には,色,形,手触りなどに特徴があることに気付かせる。

        平成元年度小学校学習指導要領 生活 第一学年 [nicer.go.jp](1・2年に理科がなくなった最初の学習指導要領)

        第5節 生   活
         1 目 標
                    (1) 自分と学校,家庭,近所などの人々及び公共物とのかかわりに関心をもち,集団や社会の一員として自分の役割や行動の仕方について考え,適切に行動することができるようにする。
                    (2) 自分と身近な動物や植物などの自然とのかかわりに関心をもち,自然を大切にしたり,自分たちの遊びや生活を工夫したりすることができるようにする。
                    (3) 身近な社会や自然を観察したり,動植物を育てたり,遊びや生活に使うものを作ったりなどして活動の楽しさを味わい,それを言葉,絵,動作,劇化などにより表現できるようにする。
         2 内 容
          〔第1学年〕
                    (1) 学校の施設の様子及び先生など学校生活を支えている人々や友達のことが分かり,学校において楽しく遊びや生活ができるようにするとともに,通学路の様子などについて調べ,安全な登下校ができるようにする。
                    (2) 家庭生活を支えている家族の仕事や家族の一員として自分でしなければならないことが分かり,自分の役割を積極的に果たすとともに,健康に気を付けて生活することができるようにする。
                    (3) 近所の公園などの公共施設はみんなのものであることが分かり,それを大切に利用することができるようにするとともに,身近な自然を観察し季節の変化に気付き,それに合わせて生活することができるようにする。
                    (4) 土,砂などで遊んだり,草花や木の実など身近にあるもので遊びに使うものを作ったりして,みんなで遊びを工夫することができるようにする。
                    (5) 動物を飼ったり植物を育てたりして,それらも自分たちと同じように生命をもっていることに気付き,生き物への親しみをもちそれを大切にすることができるようにする。
                    (6) 入学してから自分でできるようになったことや日常生活での自分の役割が増えたことなどが分かり,意欲的に生活することができるようにする。

        といった感じで、「生活」では、「理科」にあった「(4) 風,ゴム」「(5) 磁石」「(6) 物の影」が無くなってますので、かなりのボリュームダウンなのは確かですけど…

        親コメント
  • 老人天国ニッポン (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年04月13日 13時47分 (#1548250)

    老人に掛かる年金や医療費が莫大な反面、学校教育など将来を担う世代への予算配分は微々たる物なんですよね、この国は。これほど福祉=老人を連想する福祉制度を敷いてる国なんて他に例を見ません。

    少子高齢化なんて騒いじゃいますが子を育てなければならない勤労世代から派手に搾取して、棺桶に行くしか人生が残ってない世代に浪費(将来ない物にカネ掛けるのは「投資」ではなく「浪費」です)してみたり、子供を育てなくても老人になれば国が面倒見てくれるって変な安心感で子育てのインセンティブすら奪っています。で、高齢者医療制度を施行してみればその恵まれすぎた老人の自己負担がわずかに増えたくらいでギャーギャー騒いだり、給与明細に「特定保険料」を明記したりするくらいで世代間対立を煽るとか抜かすわで、もうお先真っ暗なんですが。

    なんかオフトピになってしまってますが、こんな無駄金あるなら教育費くらい国が全額持ってもいいのではないでしょうか?学費は高いわ教材には不足するわ、教材どころか教員の質まで低いわで塾通い必須でまたカネ掛かると、子育てするのが踏んだり蹴ったりって状況です。しかも給料から搾取される高額の社会保険料や税金は全く還元されない。
    で、子供の方もカネないから教育水準は上がらない、特に理科系なんて最新技術に対応できないもんだから古くて社会では役に立たない基礎理論の詰め込み教育になって学問がつまらない・・・など、なるべくして理科離れしています。

    さて、たった200億円の教材費で何が買えるんでしょうか?無駄遣いも甚だしい医療費は30兆円余りの規模なので、その0.01%にも満たないレベルですが。

    • by mino3gou (36958) on 2009年04月13日 16時58分 (#1548360) 日記
      ほんとに高齢者にお金をかけなくなれば、若者が潤うんですかね?

      そういう発想自体が安易でしょ。
      高齢者の福祉・・・を担っている(実際に労働してる)のは、若者ですよ?
      福祉にかけるお金を増やすってことは、福祉(老人介護etc.)で働いている
      若者の待遇をあげるってこと。
      (もちろん「それだけ」じゃありませんが)

      もし介護保険やらなにやらが無くなったら、「親の介護」が、子供世代に
      ずっしりのしかかるわけです。
      公的に保証してくれなければ、私的に何とかしなくちゃならないわけで。
      実際今でも、仕事辞めて親の介護してる人とか、けっこういるんですよ?
      田舎の親の介護のために、毎週遠距離通ってる人とかも。
      そういう人をもっと増やせ、ってことなんですかね?

      「年取ったヤツは殺してしまえ」って暴論じゃない限り、高齢者福祉を
      削れば若者の取り分が増えるはずだなんてのは馬鹿馬鹿しい話です。
      #組織内での「老害」をなんとかしろ・・・っていうのは、また別の
      #問題だけど、「仕事をしなくても悠々暮らせる」保証をする方が、
      #むしろ上の人たちは辞めてくれるのかもしれず

      問題は、介護にしろ教育にしろ、「人間を大事にする」ためには、費用も
      手間もかかるんだ、ってことを、社会がよくわかってなかったところ。
      それを必要経費として計上してこなかったこと。
      必要な費用を払っていないのに、それに気づかず「利益こんなに出たー!」とか
      喜んで来ちゃったってこと。
      #つまり「所得倍増計画」あたりから見直さなきゃならんつーことかな
      --

       みの3号
        〜愚か者にも三分の理〜
      親コメント
    • by redwine (35127) on 2009年04月13日 20時17分 (#1548476)
      「老人が社会保障費をぶんどっている」のではなくて、自民党と医師会の癒着で医療費がやたら釣り上げられている面もあるだろう。
      医者に行って自分が払う金額と、そのおよそ2倍が国から医者に「診療報酬」として払われるわけで。

      福祉制度を見ても、小泉の医療制度改革で老人も負担額が増えたし、最近だと後期高齢者医療制度が問題になったばかり。
      日本の福祉は既にそんなに優れてないだろう。

      「老人が悪い」みたいに言っても、少子化問題をさんざん放置してここまで無策できたのは全日本人の総意だろうw
      親コメント
    • Re:老人天国ニッポン (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年04月13日 20時18分 (#1548477)

      >少子高齢化なんて騒いじゃいますが子を育てなければならない勤労世代から派手に搾取して、棺桶に行くしか人生が残ってない世代に浪費(将来ない物にカネ掛けるのは「投資」ではなく「浪費」です)してみたり、子供を育てなくても老人になれば国が面倒見てくれるって変な安心感で子育てのインセンティブすら奪っています。

      というように、本来対立関係にないのに、あたかも世代間のゼロサムゲームであるかのように「どちらかを手当てすればどちらかが割を食う」との方向へミスリードをしてしまうのが話を先が見えないものにしている。
      まともな政治家ならどうしたって老人人口が増えるのなら、それを単なる負担とするよりも、いっそ医療福祉を産業として育成することを考える方が建設的だと思うんですが、なぜか文字通り公共工事の土木建設にお金が流れちゃう訳で。

      親コメント
    • 釣りだと思ってたから観てたら『すばらしい洞察』が2も付くんですね。

      ホンキで言ってるんなら『棺桶に行くしか人生が残ってない』段階になったら
      社会に養ってもらわないで自殺してくださいネ(はぁと)
      --
      ♪潔くカッコよく生きてゆこう
      親コメント
    • by nim (10479) on 2009年04月14日 0時01分 (#1548576)

      >無駄遣いも甚だしい医療費は30兆円余りの規模なので

      まあ、見る人が見れば無駄があるのかもしれませんけど、
      誰でも受けられる医療としては世界で最高水準で、
      なおかつ費用は(OECD調べでは)GDP比でみると先進国でも
      指折りの低さですから、あんまりぎちぎちしめなくても、
      と思いますけどね。

      老人の医療費が増え続けるのは確かに課題ですが、
      それにはいい解決方法があります。
      そもそも老人の医療費が増えるのは、老人の数が
      増えるからなので、老人の定義年齢を毎年ちょっとずつ
      あげていけばいいんです。
      (実際、年金はそれに近いことをしてますし)

      で、その分長く働いてもらいます。老人が増えるのは、
      基本的には寿命が長いからで、つまりその分元気に
      働ける老人も多いということでしょう。

      それこそ、メーカーの技術者なんて、65歳で定年退職、
      それから5年間は小学校で理科の実験補助とか。

      親コメント
  • 面白い先生がいないのもあるんじゃないかと。

    面白い先生というか、偏屈者というか。授業でへんなことから変わったことまで(笑)教えてくれる
    先生は概して学校職員内での評価が低かったりするので、結果として職員室内でかちあってたり
    してます(ただしソースは俺)。

    んで、そういう先生は自腹で教材用意して、「変な実験」をクラス児童or生徒全員に体験させちゃう
    もんだから、問題になってしまって、の繰り返しもあるような気もします。

    例)身近なものを燃やすと何色になるか(炎色反応)って実験するだけで
    児童or生徒が放火する原因になるからやめさせろ とかどんだけゆとりPTAなんだとか
    おもったりとかしますがそれが現実なんでしょうか。

    TVでぜんじろう先生の授業見るとわくわくしてたまらんのですが、授業でやっちゃ
    だめなんですかねえ。

    --
    ( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
    ぱんかれ
    • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 21時08分 (#1548499)

      教師の個々の能力と意欲は高い,ゆえに現場の創意工夫で問題に当たれ,という精神論が,
      労使双方にとって都合の良い聖職神話として,現実と解離しながら安易に流布され続けた結果,
      その破綻が表面化しつつある,というのが現状の総括ではないのでしょうか?

      そこで能力と意欲の高い教師を選抜し育成するシステムを作ろう,という取り組みの結果も,
      毎年の新しい工夫の数を競いつつ効果の確認も比較も曖昧な,自己満足のための評価制度。

      いっそ教師の一部を短期の単純労働と定義しなおして,個々の能力と意欲を前提とせずに,
      教育システムの自動化と指導マニュアルの標準化を目指したほうがよいのかもしれません。
      そろそろ教師の仕事を少しずつ機械に奪わせていくべき時代かもしれませんよ。

      親コメント
  • by user003 (37747) on 2009年04月13日 17時52分 (#1548397)
    学校で教材を調達しようと思った場合、バカ高い教材屋で買わないと、買わせてもらえなかったりすることがあります。
    教員が中古品とかジャンクでちょっとでも安く教材をそろえようという努力が許されないんですよね。
  • 理系離れの原因 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2009年04月13日 13時26分 (#1548233)

    >「器具が少ないので見せるだけで子どもに体験させられず、理科の面白さが伝えられない」などの声が上がっていたようだ。

    理系離れの原因は子供が科学に興味を持てないことじゃない。
    科学に興味を持っていた子供たちが大人になって、理系が評価
    されてないという現実に失望して離れていくんだ。

    俺たちだって雲や霞を食って生きているんじゃないんだよ。

    ところで、この『経済対策』については以下の表現が的確だと思う。
    火事になっているのに火を消さないでエアコンつけようとしているような
    ものだから。それで喜ぶのは、もうすぐ寿命のお爺ちゃんだけだ。

    ツケの先送りと言ったほうが、若い人には琴線に触れるか。」
    http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/f908ae0cd7cab45e4ac3d90e69f11ca9 [goo.ne.jp]

    • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 14時09分 (#1548257)

      理系離れの原因は子供が科学に興味を持てないことじゃない。
      科学に興味を持っていた子供たちが大人になって、理系が評価
      されてないという現実に失望して離れていくんだ。

      それは高校くらいでの話じゃない?小学校の段階で「理系が評価されてないという現実」なんて知るはずもない。実社会なんて意識してないだろ。

      あるつながりで幼稚園の理科、天文好きな園長先生とお話しましたが、幼稚園の先生って文系女子が多いので、幼稚園の段階で理科に興味を持たせようとするとまず先生からということになり大変ですとおっしゃってました。
      絵本の読み聞かせでも、先生に任せると星など理系に関する本は自然と選ばれないとか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 14時37分 (#1548278)

      ぶっちゃけ教材の仕入先なんて地区や学校ごとに決まってるわけで
      そんな一部にお金を回してなんになるのやら?
      #コレが言いたかっただけなんだが

      理科離れに関しては親から変えないとどうしようもないんだよなぁ
      私が中学のころ、悪戯でアルコールランプの芯を点火中にピンセットで引っ張って
      新聞にまで載ってしまった事件があった
      悪戯をした子はおでこに火傷して前髪がこげただけなんだけどね
      周辺学区の理科室棚からアルコールランプが撤去され
      火を使った実験は先生が教台でして見せることに

      #ちなみに我が地区は郊外学習を行うにはPTA役員各位にお伺いを立てないといけない
      #実施はクラス単位は不可で学年一致で行うこととなっている
      #授業進度が合ってないとあまりやる意味のない行事になってしまいます

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 13時43分 (#1548246)

      理系も文系も関係ない。
      「公務員にあらずんば人に有らず」
      って状況がそうさせている。

      公務員準公務員で労働人口の1割程度。
      でだ、他の労働者総計での年収え平均はほぼ300万程度。
      で、公務員は600万程度。
      つまり、1割の人間が2割の収入を、残り9割の人間から得ているってのが現状。
      挙句、公務員はクビにはならない。

      どちらが安定して利益が大きいか、考える迄もない。

      理系離れ以前に、親に相当な資産が有ったり当人が天才でもない限り、公務員以外の選択肢には将来的な展望は先ず無いってのが現状。
      将来希望の上位が公務員になる辺り、子供も保護者もそれはちゃんと解って居るって事だ。

      親コメント
  • 「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道 [nikkeibp.co.jp]

    既に、日本の教育は根幹が崩れている。文部科学省や教育委員会、教師の視点ではなく、国を支える子どもたちの視点から再構築すべきだ。それとともに、教育の無償化と制度の改革を進めなければならない。

    まったくですな。

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...