
まいど1号、契約終了で資金難に。 101
ストーリー by hylom
なにこの見通しの悪さ 部門より
なにこの見通しの悪さ 部門より
fuku0185 曰く、
東大阪宇宙開発協同組合の雷観測衛星
「まいど1号」が、危機に直面している(読売新聞)。 原因は、管制業務を担ってきた宇宙航空研究開発機構との契約が5月末に切れたため。通常このような小型衛星は開発元が管制室を設けて管制を行うのが原則だが、東大阪宇宙開発協同組合は管制のための態勢を整えられず、また予算不足のため外部への委託のめども立っていないという。現在は衛星を維持するための最低限の業務を宇宙機構が無償で続け、写真撮影などの活動はすでに中断している。しかしそれも3か月が限界で、新たな資金源が確保できないと、まいど1号は今秋にも、活用されないまま地球を回るだけになる恐れがあるという。
Yahooの記事は途中で途切れて、ミスリーディングでは (スコア:5, 参考になる)
読売の元の記事 [yomiuri.co.jp]。
タイトルが「JAXAとの契約切れのため資金難」(JAXAからの資金提供がなくなった)と読めますが、実際にはJAXAの契約にはJAXA⇒東大阪宇宙開発協同組合(SOHLA)の金の流れはないのではないでしょうか。日経BPの記事 [nikkeibp.co.jp]にも
とありますから
ではないでしょうか。
Re:Yahooの記事は途中で途切れて、ミスリーディングでは (スコア:1)
勿体無いし、文科省でブン取ってしまえばいいのに。
Re:Yahooの記事は途中で途切れて、ミスリーディングでは (スコア:2, おもしろおかしい)
> 経済産業省自身が経済省を略称にしてくれと通達をだしているんだよ。
これは、経産省では経膣分娩のようなイメージがあるために、このまま少子化対策担当部局として厚生省に併合されてしまうのを恐れているのです。
すでに総選挙後の公務員改革・省庁統廃合を睨んだ丁々発止の駆け引きが始まっているということです。
Re:Yahooの記事は途中で途切れて、ミスリーディングでは (スコア:1, おもしろおかしい)
中小企業の技術力の証明 (スコア:2)
ということが確かめられれば、技術力の披歴として十分なんでしょうね。
管制業務がうまくできても、中小製造業の技術力の証明にはつながりそうもないですから。
しかし、こうしてデブリを増やしていって、いいものだろうか。
中小企業の技術力の証明? (スコア:5, 興味深い)
ところが、実は中小企業は設計図どおりに部品を作ったor右から左に流しただけで、実際に作ったのはJAXAだという話も・・・。
以下、日経エレクトロニクス 「まいど1号」の憂鬱 [nikkeibp.co.jp]より。
Re:中小企業の技術力の証明? (スコア:4, 興味深い)
と府大の学生としては言いたくなるところです.
管制室も結局府大にできてましたし.
(できてるんですよ.
JAXAもいつまでもそんなことにはかかずらってらんないから
学生教育したらやってくれるだろうってとこじゃないでしょうか.
設計も解析も随分学生がやっていたようですし.
###
こういう時に"うちがやりますよ"ってちゃんと名前を売らないから橋下にコケにされるんだよなぁ…
Re:中小企業の技術力の証明? (スコア:4, 興味深い)
ええええそうなんですか。どこの学部で?
とググってみたらあった。
大阪府立大学 工学研究科 小型宇宙機システム研究センター [osakafu-u.ac.jp]
んで、一応あの知事も「見学」には来ているようです。
見学ってのは「見る目」があって始めて意味のある行為だけどね。
#学部違うけど卒業生
Re:中小企業の技術力の証明? (スコア:2)
これを一般には「制作」と言います。
>外部のメーカーからモジュールを購入してそのまま納入した
外部調達で安くて、良いものが手に入れば、内製しないというのも
一般的ですね。
Re:中小企業の技術力の証明? (スコア:2)
仕様通りのモノを、納期までに仕上げればいいわけです。
外部調達でスルー出来たとすれば、それは発注側の調達能力不足です。
Re:中小企業の技術力の証明? (スコア:2, 興味深い)
格差社会ニッポンを変える!
貸し渋り・はがしの温床、大銀行の厳正審査をやめさせよう!
Re:中小企業の技術力の証明? (スコア:1)
同意!
太鼓持ち的な記事が鼻につく事も多々あるし、
日経BPのソースだけで判断するのはかなり偏ってると思いました。
# 裏ではもっと、政治的などろどろが有りそうですね。
# そういった部分も記事にしてくれると嬉しいですけどね:-P
Re:中小企業の技術力の証明? (スコア:1, 興味深い)
陰謀論乙、としか言いようがないなぁ。
一体どういう意向があると思っているのか是非お聞かせ願いたい。
宇宙産業を担っている大手企業は、日本には数社しかないが、これは国が何とか依頼しても足せているような状態で、とてもそのままでは、新規参入が起こりそうな状態にはない。分社化しているところが多く、不景気で隙あらば他の会社にうっぱらってやろう、撤退してやろう、合併させて手を切ろうとしている経営状況ですよ。
なんでって儲からないから。作れるところが少なくて、普通ならよそにお願いした方がいいような部分も、全部自分で作らなくてはいけないから割高でしょうが無いの。
おまけに作るのに時間がかかるから費用の圧縮もできない。なので儲からないが、国策なのでかぶってやってるというのが本来のところ。
それだけのリソースを他の部分に当てたらどんだけ利益がでるかを考えるととてもいい事業じゃない。
たとえば宇宙用のモータを作ってるのって、日本で何社か知ってます? 2社しかないんですよ。こんだけ日本中にモータメーカなんて山ほどあるにもかかわらず、ですよ。
こんな状態では競争なんて起こらないし、メーカも負担がかかってしまってしょうがない。何しろ断れないと言うことと同義なので。
自分、地方の航空宇宙分野に進出する準備を進めている企業を支援している事業のお手伝いを成り行き上しているのだけれど、宇宙産業は技術力と品質管理がしっかりできる企業を育てようとしています。まいど1号の件も、まさにそう。(というかまさにそのことも日経BP社の記事にでているでしょう。こんな状況でもそれは成果だって)
品質基準は一切曲げないけれど、技術の開示については、まだアカデミックな性質が強いせいか、かなり積極的だよ。だって競争相手がいないんだもの。
そもそもあの記事にはまいど一号意外にも、中小企業の制作の宇宙機器はたくさんあると書いてある。そっちが本論だと思うけどなぁ。
Re:中小企業の技術力の証明? (スコア:2, おもしろおかしい)
ああそうか、あんたは記事の中身で判断してるんじゃないんだな。なるほど。
もう反論するのもめんどくさいので、お前の頭がおかしいと思う箇所にWikipedia風に要出展を貼ってやるよ。
気が向いたら信頼できるソースを出してくれ。
そうではありません[要出展]。日経BPの記者達は、大企業および政府とのコネクションを重要視[要出展]しています。もちろん今後の円滑な取材活動のためです[要出展]。国内宇宙産業に関わっているメーカーの多くは日本を代表する有力巨大企業[要出展]です。その企業内の重要なニュースソースの主張をどのようにさりげなく記事に入れ込むか、が問題[要出展]であり、そのさりげなく入れ込んだ箇所に親コメントは見事にひっかかったわけ[要出展]です。
同時に彼ら記者達は読者の大多数を占める大企業の従業員[要出展]も満足させなければなりません[要出展]。まいど一号は実は…というような裏話は、そのような読者層を引きつけるに足るストーリーになる[要出展]でしょう。読者は記事を読み、やはり中小では無理だとか、大手でないと安心できないなどと溜飲を下げ[要出展]、引き続き、星の数ほどある日経ナントカの類を購読しつづける[要出展]でしょう。
自動車産業への風当たりが強まれば、その責任を労働組合へ転嫁し[要出展]、大企業が派遣切り批判に晒されれば、切る側を正当化する記事を書く[要出展]。そうやってこの会社は読者を増やしてきました[要出展]。大手企業の事務所には大抵、日経BP社の定期購読誌が置いてあるそうです[要出展]。彼らの書く記事を読む際には、そもそも掲載されれている媒体が、取材源と読者がオーバーラップ[要出展]し、閉じた情報ループを回している業界誌であると認識しておくべき[要出展]です。
ついでに行っておくと、政府の企業統計ぐらいきちんと読んだ方がいいと思うぞ。
Re:中小企業の技術力の証明? (スコア:1)
>大手企業の事務所には大抵、日経BP社の定期購読誌が置いてあるそうです。
日経エンタテインメント!別冊「新・大人のガンダム」(完全版をふくめ4冊)ですよね。わかります。
Re:中小企業の技術力の証明? (スコア:1)
>困窮するイカ漁師に対してトヨタ自動車並の経営努力を要求し
トヨタ自動車の社員一人一人の能力はそれほどのものじゃないですよ。
元記事を見ていないのでなんともいえませんが、現場で地道になされている改善活動のレベルを、
イカ漁師にも求めるというのは、それほどおかしなこととは思えません。
一方で、そういう意識を社員にすり込み、半ば宗教的なレベルで社員の向いてる方向をそろえさせる
のはさすがのトヨタという感じですが、イカ漁師の場合、それに相当する組織自体がないように思えます。
Re:中小企業の技術力の証明 (スコア:2, すばらしい洞察)
もっとも小型衛星なので衝突確率が小さく、影響は小さいのかなとも。
#にしてももっとデブリ問題は一般に広く知られないといけないよなぁ・・・
Re:中小企業の技術力の証明 (スコア:1, 参考になる)
計画内容をNEDOが認めて7億円を投資。
そこからのリターンはすべて契約内容に従う。
税金の無駄遣いを許す許さないの話なら、NEDOの審査官に持っていけ。
それから、返済義務があるかないかはテーマ募集のときに示されている。
今回のがどちらかは知らないが、返済していく形の契約なら次のような
のが考えられる。
実際に動作する人工衛星の製造技術を東大阪宇宙開発協同組合の
参加者が得たということで、何らかの大規模プロジェクト(民間衛星の
製造とか)の一部を引き受けられたら、その受注金額の何%かを
収益納付でNEDOに返していく。
# NEDO以外にもいろいろなところが研究テーマを募って金を出しているけど、
# 大企業が請け負った研究テーマでも、研究成果を活かした商売が
# 成立しなかったとして、ほとんどリターンがないらしい。
# (高価すぎて誰も買えない、早すぎる技術だった、応用分野がない、社会が変化して不要になった、他)
かぐやの立場は? (スコア:2)
「活用されないまま地球を回る」ということは,つまり・・・ゴミ?
あれだけ活躍して計画通り月に落ちたら「ゴミを捨てるな」云々といわれたかぐやの立場は・・・。
箱物行政のようで残念 (スコア:1, フレームのもと)
作った後の運用がグダグダなのは、お役所的だなぁ。
Re:箱物行政のようで残念 (スコア:2, 興味深い)
Re:箱物行政のようで残念 (スコア:1, おもしろおかしい)
何でもいいから作って目立つことが目的だから、転倒はしてない。
Re:箱物行政のようで残念 (スコア:1, すばらしい洞察)
目立つだけなら金が尽きた時点で放棄すればよろし。
それをしておらずグダグダな展開にしてるのは「な~んも考えてなかった」証拠。
Re:箱物行政のようで残念 (スコア:3, すばらしい洞察)
「な~んも考えてなかった」んなら本も末もないがな
Re:箱物行政のようで残念 (スコア:1)
JTSS
Re: (スコア:0)
Re:箱物行政のようで残念 (スコア:2, 興味深い)
お役人の方ですか?
それとも大企業にお勤めの方ですか?
自分では何もしないで上から目線の批評ですか・・・
さぞかし優秀なお方なのでしょうね。
# プロジェクトは危機に直面してるけど、
# 打ち上げてしまった行動力は評価に値すると思う。
Re:箱物行政のようで残念 (スコア:1, 興味深い)
努力や行動力を評価するってのは、他に褒めるところがない時か、相手の立場を無理にでも立てる必要があるコミュニケーションの時にしか使われないからね~
Re:箱物行政のようで残念 (スコア:1)
#1594674と同じACさんで有ると仮定して、突っ込みます。
またまたおかしな事をおっしゃる。
何もしないで能書きをたれるより、行動を取った方が良いと言ったのだ。
>努力や行動力を評価するってのは、他に褒めるところがない時か、
>相手の立場を無理にでも立てる必要があるコミュニケーションの時にしか使われないからね~
この発言から推察するに、お役人では無さそうですな。
努力や行動力を自画自賛する世界の方ではないようだ。
土曜日にもACで発言していると言うことは、
よほど忙しい身の上で、成功体験ばかりの優秀なお方なのでしょう。
# ただ、ご自身の主義主張が見えてこないので
# 自称優秀な方の可能性も否定は出来ませんが・・・
Re:箱物行政のようで残念 (スコア:1)
>あぁ、管理職や公務員が何もしてないと思ってる派の方ですか
毎度、支離滅裂な突っ込みで対応のしがいがあります。
無能な管理職と無能な公務員は何もしてないとは思ってますよ。
別名給料泥棒ってやつですね。
>なんだか一人で勝手に盛り上がってるみたいだし
ありがたいことに、毎回ちゃちゃを入れて下さる方がいるのでね
# 是非とも、IDで討論したいものですね。
Re:箱物行政のようで残念 (スコア:1)
仕様に関する技術的な検討は中小企業のものでは無いかもしれませんが、
設計されたものを形にする技術、つまり、製造・生産技術は中小企業の技術ですよ。
この件とは直接関係ないかもしれませんが、
この手の技術が無ければ、今の日本の発展はありえないのですよ。
Re:箱物行政のようで残念 (スコア:1)
>今は打ち上げてしまったことを評価するような時代ではないのですよ。
>打ち上げたもので何をするかが評価される宇宙利用の時代なんです。
専門外なので知らないのですが、OSCARってなんですか?
もう1つ気になるのですが、JAXAが絡んでいるのに、
なんで打ち上げてしまったんですかね?
Re:箱物行政のようで残念 (スコア:1)
参考までに: OSCAR (Orbiting Satellite Carrying Amateur Radio) はアマチュア無線衛星で、1号が 1961年にあがって以来、いまもちまちまと打ちあがっています。旧ソ連は RS衛星という名前で上げてました。
管制業務 (スコア:0)
内容がはっきりすれば「そろそろやってみるか」という
人が出てきてお金を集められるかも。
Re:管制業務 (スコア:2, 参考になる)
今回の場合どこまでやっているのか知らないけど、通常は
・衛星の追尾/現在位置の確認
・必要に応じて遠隔操作での姿勢制御/軌道の補正(日常的なメンテ)
・衛星/搭載している機器のデータのモニタリング(要はログ取り)
・搭載機器の使用(観測等を行っている場合の使用機器の適宜切り替え等)
あたりではないかと。
飛んでいるために必要になる追跡だの姿勢/位置制御を除けば、通常の遠隔地に設置されている機器の監視/メンテと同じなのでは。
Re: (スコア:0)
衛星との通信のために、それなりの規模のアンテナが必要になるんじゃないかなあ、と妄想。
まあお金を出して運用を続けたところで、今後めざましい成果が出るようにも見えないし、このへんでめでたしめでたしってことにしといた方が幸せなんじゃないかしら。
Re:管制業務 (スコア:5, 興味深い)
実は地デジ受信とかで使っている八木アンテナで十分。
ただし衛星を追尾しながらアンテナを動かすので、衛星用のローテーターが必要。
設備投資自体は100万もあればおつりが来るけど、業務上の運用には二級通信士免許が必要。二級通信士免許保持者を複数人雇用するとなると、人件費だけで年間2000万ぐらい飛ぶんじゃない。まして衛星運用終わったら解雇と言う雇用条件じゃ、相当に高給じゃないと誰も来ないだろ。
Re:管制業務 (スコア:1, おもしろおかしい)
「そろそろやってみるか」などといって現れた人にお金を渡す人は果たしているのでしょうか…。
やり方によっては8000万円ほど集められるかもしれませんが、
果たしてそれがちゃんと使われるのかどうかなんとも怪しい気がします。
Re:管制業務 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
この種の小型衛星は衛星自体がアマチュア無線局という扱いになっているので,アマチュア無線技士の免許を持っている人が運用する地上局が衛星と通信して,ハウスキーピング・ジョブをおこないます
必要な機材も大部分は普通のアマチュア無線家がアマチュア衛星通信に使っているのと同じものです
ですから「そろそろやってみるか」という人はアマチュア無線技士(または上位のプロの通信士等)の免許証が必要です
Re:管制業務 (スコア:5, 参考になる)
受信するだけなら免許は不要ですから、アマチュア無線機か広帯域受信機があれば
受信に挑戦してみては如何でしょう?
# 無線機とか広帯域受信機持ってるって人自体、相当限られそうですが・・・。
ちょっとググってみたところ
SOHLAアマチュア無線クラブ [osakafu-u.ac.jp]の情報が良くまとまっています。
軌道要素もNORAD経由で入手できるようですし、テレメトリ解読ソフトなんてのも公開されています。
アンテナも、仰角ローテータまで備えて自動追尾しようと思えば、結構な金額になりますが
日本アマチュア衛星通信協会で
500円八木アンテナ [jamsat.or.jp]
なんてのも紹介されているので、ちょっと試してみるのも悪くないかも?
ただ、手持ちのアンテナだと正確な角度とか測れないので位置確認にはならないですね。
アマチュア無線の立場では、自局の電波を中継してくれない衛星は旨みが無さそうなので
注目度は低そうな感じですが、大々的に呼びかければ衛星位置の確認とかログの取得に
協力してくれる局もあるのではないかと…。
# 電波形式はF2DなのでFMハンディ受信機でも受信できなくはなさそうだけど
# ドップラシフトにあわせて周波数を微調整するのはコツを掴むまで大変そうな気がします
まいど (スコア:0)
譲渡できないの? (スコア:0)
どこかの機関車みたいに譲渡先を公募したらだめ?
#7億円もつぎこんでるのに、回ってるだけってもったいなすぎ。
Re: (スコア:0)
250億円つぎ込んだプロジェクト [wikipedia.org]に比べたらなんでもない。
Re:燃料があるうちに (スコア:3, おもしろおかしい)
ぜひ道頓堀へ
阪神タイガースの優勝まで待ってたら長寿命衛星になりそうだが……
Re:燃料があるうちに (スコア:1)
コロニー落としのような効果も期待できませんし、
ましてや、東大阪公国を名乗ったりもしないでしょう。
# ついついそっちに・・・
Re:燃料があるうちに (スコア:1, 興味深い)
>関西らしいなあ
え?どのへんが?
補助金を投入して何も残ってないってのはダントツに東京なんですが。
#地方は圧倒的に件数が少ない
Re:大阪らしい (スコア:1, おもしろおかしい)
日本らしい終わり方ですね。
Re:中小企業の資金力 (スコア:1, すばらしい洞察)
逆じゃない?
企画して、お金もらって、話題になって、はいよかったね。で終わり。
設計も開発もおんぶに抱っこ、一部の部品を作っただけ。
資金を集める能力はあっても技術力が無いことを証明した気がする。
Re:中小企業の資金力 (スコア:1)
>日本の中小企業は技術力はあっても資金を集める能力はないということを証明することになったのでしたそれだから大企業や役所に便利に使われる
便利に使われるのは競争力がないからでしょう。
設計から全て自前で出来てオンリーワンの技術力がある中小企業なら、大企業の方が言い値で発注しますね。他で出来ないので。