長さの国家標準が新方式に 52
ストーリー by reo
メートル原器を使ってると信じていたのに… 部門より
メートル原器を使ってると信じていたのに… 部門より
fuku0185 曰く、
1 メートルの長さを厳密に決める産業技術総合研究所 (茨城県つくば市) の「特定標準器」が 16 日、26 年ぶりに切り替わった (YOMIURI ONLINE の記事) 。
従来の装置に比べ 300 倍の精密さで 1 メートルを決めることができるため、今後、国家標準として様々な測定装置の校正に用いられるという。新しい標準器は、同研究所が開発した「光周波数コム装置」。極めて正確な波長作り、「光が 2 億 9979 万 2458 分の 1 秒間に真空中を進む距離」と定義される 1 メートルの長さを切り出すことができる。
参考 : 産総研のプレスリリース、光周波数コムの説明。
標準器か (スコア:3, おもしろおかしい)
痛さの基準が鼻毛になったとか、一尋の長さの基準が江東区の山田さんから渋谷区の佐藤さんに変わったとか、そういう話かと思った。
Re: (スコア:0)
ちゃんと描かせとけ産総研!!
光周波数.com (スコア:2, おもしろおかしい)
5年前なら流行に合わせてこんな名前にしていた。多分。
#そして今頃赤面してベッドでごろごろしている。
Re: (スコア:0)
日本は団塊を中心とするイットの国ですよ?!
そんなことあったなーってなもんで、
酒かっくらって赤ら顔でベッドでごろごろしているよ。
重要なのは・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
部門名 (スコア:0)
いくらなんでも1960年に廃止されたメートル原器はいまさらないでしょ。重さの標準には今でもキログラム原器が使われていますが。
Re:部門名 (スコア:5, おもしろおかしい)
ほとんどのSI単位は、今では原器によるものではなく、自然現象によるものに置き換えられていますが、
未だに原器を使用している単位として、重さを表すキログラムと、容量を表す東京ドームがあります。
1を聞いて0を知れ!
Re:部門名 (スコア:3, すばらしい洞察)
情報量を表す単位、新聞紙もありますね。
#さすがに最近は聴かないなあ
Re:部門名 (スコア:1, おもしろおかしい)
#この小さなmicroSDカードの中に、なんとフロッピー1400枚分以上のデータを保存することが出来るんですよ!
##うーむ、某じゃぱねっとで新聞紙もフロッピーも使っていた気がするなあ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
新聞が一般的じゃ無くなったからか?
数年後には新聞って紙に印刷されて配達されていたことも忘れ去られていたりして。
Re:部門名 (スコア:1)
少し前ですと、「広辞苑(百科事典) 何冊分」とかもあったかな。
随分と不正確な単位だ。
「未だに」じゃなくて (スコア:2, すばらしい洞察)
お若いの、屋根がない頃は面積の単位だったのじゃよ。
Re:部門名 (スコア:1)
えっ? 容量は霞が関ビルじゃ・・・
Re:部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
昔は丸ビルだったのぉ...
Re:部門名 (スコア:1)
気象庁が天気予報に使っている「下駄」原器もお忘れなく
らじゃったのだ
めりこみそう (スコア:1)
プラチナ・イリジウム合金の東京ドームが・・
the.ACount
Re: (スコア:0)
チロルチョコも忘れないで!
Re:部門名 (スコア:1)
と思っていたのですが、最近コンビニでチロルチョコを見かけて驚愕しました。
……とコメントする前にWikipediaを見てみたら、10円のもちゃんと残っている [wikipedia.org]んですね。
Re:部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
チロルチョコは愛の単位じゃないの?
「私の貴方への愛は、チロルチョコ一個分でも高すぎるわ!」orz
Re: (スコア:0)
ごえんがあるよ
Re: (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:2)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re: (スコア:0)
ヤクルトだったけど?
重さじゃなくて質量ですよ>キログラム (スコア:4, おもしろおかしい)
私が若いころは、秒原器(プラチナ・イリジウム合金で出来た日時計)があったものですが、これもいつの間にか原子時での定義に変わってしまいました。
どうするんだろ (スコア:0)
国際秒原器は、今でもフランス国際度量衡局(BIPM)の真空容器に厳重に保管されているんだぞ (スコア:2)
くっ。気分が凹むと原器がでなくなるぢゃないか。(; ;)
Re: (スコア:0)
原器の紹介番組を作ればいいんですよ。演出はテリー伊藤。
天才・たけしの原器が(以下自粛)
Re:部門名 (スコア:2)
> 重さの標準には今でもキログラム原器が使われていますが。
何かが付着して、増えるのが問題ですね。
タマに減りますが。
#謎。
Re:部門名 (スコア:1, 興味深い)
一因としては重力変動。
それと物体どうしが引き合う効果を相殺できる訳ではないからその影響。
Re: (スコア:0)
そういえば、ある場所で精密測定の重量が日に日に減っていったという話があったけど
良く考えてみたら近くでビルの建築工事をしていたそうな。
#つまりビルの高さの変化を計っていたも同様だったらしい。(昔のラジオでの話だったかな?)
Re:部門名 (スコア:1)
80年代に学研読んで育った世代だと僕の魂の叫びに共感してくださる人が少なくないと勝手に思ってます。100万人はいるはずだ。
# ほ、本当はメートル原器なんてもう使われてないって知ってるんだから !
# 本当なんだから !
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:部門名 (スコア:2)
># ほ、本当はメートル原器なんてもう使われてないって知ってるんだから !
># 本当なんだから !
『ツンデレ原器』ってやっぱくぎみーですかねぇ???
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re: (スコア:0)
>『ツンデレ原器』ってやっぱくぎみーですかねぇ???
え? かないみかじゃないの?
Re:部門名 (スコア:3, すばらしい洞察)
青葉春助(かぼちゃワイン)とか、ライム(So What?)かな?
らじゃったのだ
Re:部門名 (スコア:2)
『ツンデレ・ツルペタ・朴ロ美』と3拍子揃ったエドワード・エルリックとかは
駄目ですか?(^^;;
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re: (スコア:0)
諸星あたる(うる星やつら)とベジータ(ドラゴンボール)も捨てがたい。
Re: (スコア:0)
いや、まさにその学研ひみつシリーズで「メートル原器はすでに廃止されてるけどキログラム原器はまだ使われている」と読んだ記憶があるのですが。漫画本編じゃなくて柱のまめちしきに書いてあったかも。
1秒 (スコア:0)
Re:1秒 (スコア:5, 参考になる)
「セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍に等しい時間」
だそうですよ。(wikipediaによると)
#なんで「秒」がsecondというのかというのは一時間を60分割したのが「prime minute」
#さらにそれを60分割したのが「second minute」だから、という説明に目からウロコ
#秒なのになんで「second(第二)」なのか疑問に思ってたでした
Re:1秒 (スコア:3, おもしろおかしい)
> #なんで「秒」がsecondというのかというのは一時間を60分割したのが「prime minute」
> #さらにそれを60分割したのが「second minute」だから、という説明に目からウロコ
「subprime minute」ではないんですね。
Re:1秒 (スコア:3, おもしろおかしい)
#あれ?
Re:1秒 (スコア:1, 興味深い)
宇宙開闢からの長い年月の間に微細構造定数がわずかに変化しているかもしれないと
疑ってる人はいます。
もしそうなら変るかもしれませんね。けど仮に変っていたとしても
観測するのは大変というくらい、非常にわずであることは
確からしいです。観測可能な宇宙100億後年くらいですか、100億年で
わずかにしか変化していない(かもしれない程度)わけですから
人間的尺度で言えば変らないってことになるかもですね。
Re: (スコア:0)
かのガウスも、山々での三角測量を行う際に、この世界がユークリッド空間でない可能性を調べたらしいですね。
当時の精度では何も検出できなかったみたいですが…ちなみに、現在はズレを検出できているんでしょうか?
Re:1秒 (スコア:1)
日食を利用した有名な一般相対論の検証実験は、まさしくユークリッド空間でないことを測定してます。
太陽系や銀河系が高速で運動したり宇宙膨張やらで重力環境が変化してるはずだから、一般相対論効果で時間の進み方も変化しているでしょう。(地球の運動による効果は補正済み)
the.ACount
Re:1秒 (スコア:1)
計量単位令によると、1秒は
セシウム百三十三の原子の基底状態の二つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の九十一億九千二百六十三万千七百七十倍に等しい時間
だそうですよ。
新型は当社比 (スコア:0)
Re:ヤード・ポンド法を止めてメートル法に変えることだ (スコア:3, 参考になる)
実はアメリカはメートル条約の原加盟国だったりするんだけど。
ソース:ヤード・ポンド法 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そのノートパソコンのディスプレーサイズは?