粘着テープを剥がすとテラヘルツ波が発生する 45
ストーリー by reo
なんでもでてきます 部門より
なんでもでてきます 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
粘着テープを勢いよく剥がすと光を発したり X 線が放出されることが分かっているが (/.J 過去記事) 、新たな実験でより低周波のテラヘルツ波も発生していることが明らかになったそうだ (本家 /. 記事、doi:10.1364/OL.34.002195) 。
この研究を行ったのは豪ニューサウスウェールズ州 Wollongong 大学の Joseph Horvat 博士および Roger Lewis 博士。粘着力の弱い電気工事用テープと、より粘着力の強いScotch Magic 810を使って実験を行ったところ、どちらからもテラヘルツ波が計測されたとのこと。波長は 0.1 ~ 10 テラヘルツ、出力は 1 マイクロワット程しかなく実用的な用途に使える強さではないが、Horvat 博士は改良すれば出力を大幅に向上させられると考えているそうだ。
テラヘルツ波の利用については、/.J 記事「テラヘルツ波で古典絵画の顔料を識別」、「「T線」を利用して中身を確認するセキュリティカメラ」の他、理研のページなどを参考にどうぞ。
電波を発する××は、機内では・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
ということは、もうすぐ飛行機の中で粘着テープを剥がす行為が禁止になるわけですね。
Re:電波を発する××は、機内では・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re:電波を発する××は、機内では・・・ (スコア:1)
テープペリペリ実験室 (スコア:3, おもしろおかしい)
(実際は映写機みたいな機械で高速でパリペリしているのは知っているのだが。)
#オチなしだけどID。
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:テープペリペリ実験室 (スコア:3, 興味深い)
>実際は映写機みたいな機械で高速でパリペリしているのは知っているのだが。
キャプスタンとかピンチローラは外して、強力モータに換装してあるオープン
リールのテープデッキに仕掛けて往復させてるんでしょうかね。
もちろんオートリバースで。2トラ38とかだと良い電波が出る?
**たこさん**・・・
Re:テープペリペリ実験室 (スコア:2)
イジラレ芸人の図を想像して、自己嫌悪した。
Re: (スコア:0)
# それだけなので AC
だれか「無限ペリペリ」を開発してください (スコア:0)
T波を安定して、しかもテープの無駄なく利用するためには
無限プチプチ [srad.jp]...うんにゃ「無限ペリペリ」が必要です!ループしたテープをはがした先から接着剤を補充してはりなおしていく、(ちょっとシュールな)T波発生装置として定評を得られるに違いありません。もちろんループしたテープがいつまで持つのかとか気にしちゃいけません。
# 出オチ
Re:だれか「無限ペリペリ」を開発してください (スコア:1)
Re:だれか「無限ペリペリ」を開発してください (スコア:1)
びりびり (スコア:3, おもしろおかしい)
素肌に貼ったガムテープを勢いよく剥がすと、肌がビリビリっと痛みを感じるのはこれのせいだったんだな!
◆IZUMI162i6 [mailto]
低周波と聞くと (スコア:2)
肩こりとかに効きそうとか勝手に想像してしまった。
でも肩にテープを貼ってははがしてを繰り返してたら怪しいよな。
Re:低周波と聞くと (スコア:1)
健康機器関連では「遠赤外線」と呼ばれる周波数も含んでますからね。
でも何度もテープをはがした所が熱を持ってたら、赤外線の効果ではなく軽い炎症の可能性が高いです(笑)
うじゃうじゃ
改良 (スコア:1, 興味深い)
で、その改良されたテープを何に使うんでしょ・・・
Re:改良 (スコア:1, 荒らし)
古典絵画に Scotch Magic 810 を貼り付けて一気にはがします。
怒られます。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:改良 (スコア:1)
# 頭だけは許してあげよう
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#肉体的痛みはほとんど無いけど、社会的痛みがものすごかったりして
Re:改良 (スコア:1, 参考になる)
登山などのときに持っていき、遭難して助けを呼びたい時に使います。
使い方。
国際救助隊なんか呼ぶと (スコア:4, おもしろおかしい)
気をつけてください
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
WWWAよりずっとマシ (スコア:0)
ダーティペアがきてしまうと惑星ごと終わる。
#80年代当時は「www」なんて無茶な単語が一般化する未来を全く予想できなかったのでAC
Re: (スコア:0)
テンテン (スコア:2, おもしろおかしい)
テラホークスが来たりして。
らじゃったのだ
Re:テンテン (スコア:1, おもしろおかしい)
テラワロス
・・・って言わないといけない気がした。
軍曹、好きだったなぁ(w
凛々しく、あほらしく。
Re: (スコア:0)
テラヘルツ波を得るのに使うんじゃないですか?
そのうち (スコア:1)
ハトが出ますよ
# 医療用の一発で取れる毛穴パックみたいなのはそのうち出てくるかもしれん
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0, 荒らし)
こんにちは。冗談抜きで、いつかそういう話が出てきそうだなあと冷ややかに見ているACです。
光やX線の頃は「無い無い(苦笑)」「ガムテープをはがすだけで毎日被曝(苦笑)」と笑っていられたものですが、こう何度も「ガムテープをはがすと○○が!」と繰り返されては、そのうち本当に信じる人間が現れてもおかしくないかと。
特に日本は、1/fゆらぎだのマイナスイオンだのムペンバ効果だの迷路を解く粘菌だの、いろいろいそがしい国ですし。
Re:そのうち (スコア:2, すばらしい洞察)
頭から否定する自信はどこからわいて出るのでしょうか.
それが実用的な強度か,将来実用化できるかどうか,という点は別の議論です.
低周波のテラヘルツ波 (スコア:0)
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:2, 参考になる)
>波長は 0.1 ~ 10 テラヘルツ
ってのも突っ込んだ方が良いのかなあ?
#いや,言いたいことは分かるけど.
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:3, おもしろおかしい)
0.2メガトンでもメガトン怪獣 [wikipedia.org]なので問題ありません(違
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:2, すばらしい洞察)
あれ、「ヘルツは周波数であって波長じゃない」という突っ込みじゃないのか?
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:1)
0.1 ヘルツからなのか、0.1 テラヘルツからなのか分からないという突っ込みかと。
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:1)
ちゃいます.
上でも指摘されているように,波長なのにHzって書いてある事への突っ込みです.
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:2, 参考になる)
金曜日に読んだ瞬間に突っ込もうとおもったら既にphasonさんがツッコミ済みだったわけですが、
未だに修正する気配もないのでもうちょっと突っ込んでみます。
このままだと電流が100万ボルトとか言い出しそうですし。
本家の記事では、
”弱いテープでも強いテープでも強いテラヘルツ波が出る。けど、1マイクロワットぐらいのパワーしか無くて実用にはちっちゃすぎる。”
ってなってるのに、ここの本文だと「強い」を一つ読み飛ばして「but」も読み飛ばして、0.1~10テラヘルツであることも実用的じゃない理由のように書いてるのでこれは誤訳の範疇に入るかと思います。
Re: (スコア:0)
まあ、今小学生は夏休みだからね。
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:2, おもしろおかしい)
X線に対して相対的に見れば、数THzじゃ「より低周波」ってなっちゃうよね。
ほら、東海道東線の11両編成が「短い編成」ってアナウンス流れるが如く(例えが悪すぎ)
#鉄ネタ出したかっただけちゃうんかと小一時間問い詰められそうだけどIDで。
凛々しく、あほらしく。
Re: (スコア:0)
ウチの前の線路じゃどんなに長くても一両だし、あげくに夜中には無人の列車が走るぞ!
By:名松線沿線住民
ホントは違うのでAC
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:1, 参考になる)
まぁ、私も最初は引っかかったので、もう少し書き方を工夫してくれればと思ったが。
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:1, すばらしい洞察)
誰か暖めるシウマイやったんじゃないのォ (スコア:0)
テープを引き抜く・・・
引き抜くだけでいいのか
シューシュー
おお!
テラワロツ (スコア:0)
XXX禁止 (スコア:0)
のマークが付くようになるわけですね(笑)
Re: (スコア:0)